****************************************

サムエル記上 13:1−7a    

イスラエルの蜂起

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆ペリシテ人との戦い
サム上 13:1 サウルは三十歳で王位につき、十二年間イスラエルを統治した。
サム上 13:2 さてサウルはイスラエルから三千人を選んで、二千人は彼自身と共にミクマスとベテルの山地にとどめ、千人はヨナタンと共にベニヤミンのギブアに とどまった。残りの民はそれぞれ自分の天幕に帰らせた。
サム上 13:3 ヨナタンはゲバに配備されていたペリシテ人の守備隊を討ち破った。ペリシテ人はそれを聞いた。サウルは国中に角笛を吹き鳴らして言った。「ヘブ ライ人よ、聞け。」
サム上 13:4 イスラエルのすべての人々は、サウルがペリシテ人の守備隊を破ったこと、またそれによって、イスラエルがペリシテ人の憎しみを買ったことを聞い た。こうして兵はギルガルのサウルのもとに呼び集められた。
サム上 13:5 一方、ペリシテ人はイスラエルと戦うために集結した。その戦車は三万、騎兵は六千、兵は海辺の砂のように多かった。彼らは上って来て、ベト・ア ベンの東、ミクマスに陣を敷いた。
サム上 13:6 イスラエルの兵士は、自分たちが窮地にあるのを見た。兵は追い詰められて、洞穴、あざみの茂み、岩の間、穴蔵、地のくぼみなどに身を隠した。
サム上 13:7a ヨルダン川を渡り、ガドやギルアドの地にまで逃げ延びたヘブライ人もいた。


フランシ スコ会訳2013

001
サウルは□□歳 で王位につき、二年間イスラエルを治めた。

002サウルはイスラエル人三千人を選び、うち二千人を サウル自身とともにミクマスおよびベテルの山地に留め、千人をヨナタンとともにベニヤミンのギブアに駐留させた。そして、そのほ かの兵士はそれぞれの天幕に帰した。

003さて、ヨナタンはゲバに置かれていたペリシテ人の 守備隊を打ち破ったが、このことはペリシテ人の耳に達した。そこでサウルは「ヘブライ人よ、聞け」と言って国じゅうに角笛を鳴り 響かせた。

004イスラエルの民はみな、サウルがペリシテ人の守備 隊を打ち破ったこと、また、そのため、イスラエルがペリシテ人の敵意を買ったことを知った。そして、民はギルガルにいるサウルの もとに召集された。

005ペリシテ人はイスラエルを攻撃するために集結し た。三万の戦車、六千の騎兵、歩兵は海辺の砂のようにおびただしかった。彼らは上って来て、ベト・アベンの東にあるミクマスに陣 を敷いた。

006イスラエルの人々は自分たちが窮地に陥ったのを 知った。味方の兵士たちが追い詰められていたからである。そこで人々は、洞穴、岩の裂け目、岩陰、穴蔵、貯水槽などに身を隠し た。

007aヘブライ人の中にはヨルダン川を渡ってガドやギレ アドの地に逃れた者もいた。


 

新共同訳1987

13:1 サウルは王となって一年でイスラエル全体の王となり、二年たったとき、

13:2 イスラエルから三千人をえりすぐった。そのうちの二千人をミクマスとベテルの山地で自らのもとに、他の千人をベニヤミンのギブアでヨナタンのもとに置き、 残りの民はそれぞれの天幕に帰らせた。

13:3 ヨナタンは、ゲバに配置されていたペリシテの守備隊を打ち破った。ペリシテ人はそれを伝え聞いた。他方、サウルも国中に角笛を吹き鳴らして言った。「ヘブ ライ人よ、聞け。」

13:4 全イスラエルは、サウルがペリシテの守備隊を打ち破ったこと、イスラエルがペリシテ人の憎しみをかうことになったということを知った。民はギルガルのサウ ルのもとに呼び集められた。

13:5 ペリシテ軍は、イスラエルと戦うために集結した。その戦車は三万、騎兵は六千、兵士は海辺の砂のように多かった。彼らは上って来て、ベト・アベンの東、ミ クマスに陣を敷いた。

13:6 イスラエルの人々は、自分たちが苦境に陥り、一人一人に危険が迫っているのを見て、洞窟、岩の裂け目、岩陰、穴蔵、井戸などに身を隠した。

13:7 aヨルダン川を渡り、ガドやギレアドの地に逃げ延びたヘブライ人もあった。

 

新改訳1970

13:1 サウルは三十歳で王となり、十二年間イスラエルの王であった。

13:2 サウルはイスラエルから三千人を選んだ。二千人はサウルとともにミクマスとベテルの山地におり、千人はヨナタンとともにベニヤミンのギブアにいた。残りの 民は、それぞれ自分の天幕に帰した。

13:3 ヨナタンはゲバにいたペリシテ人の守備隊長を打ち殺した。ペリシテ人はこれを聞いた。サウルは国中に角笛を吹き鳴らし、「ヘブル人よ。聞け。」と言わせ た。

13:4 イスラエル人はみな、サウルがペリシテ人の守備隊長を打ち、イスラエルがペリシテ人の恨みを買った、ということを聞いた。こうして民はギルガルのサウルの もとに集合した。

13:5 ペリシテ人もイスラエル人と戦うために集まった。戦車三万、騎兵六千、それに海辺の砂のように多い民であった。彼らは上って来て、ベテ・アベンの東、ミク マスに陣を敷いた。

13:6 イスラエルの人々は、民がひどく圧迫されて、自分たちが危険なのを見た。そこで、ほら穴や、奥まった所、岩間、地下室、水ための中に隠れた。

13:7 aまたあるヘブル人はヨルダン川を渡って、ガドとギルアデの地へ行った。

 

口語訳1955

13:1 サウルは三十歳で王の位につき、二年イスラエルを治めた。

13:2 さてサウルはイスラエルびと三千を選んだ。二千はサウルと共にミクマシ、およびベテルの山地におり、一千はヨナタンと共にベニヤミンのギベアにいた。サウ ルはその他の民を、おのおの、その天幕に帰らせた。

13:3 ヨナタンは、ゲバにあるペリシテびとの守備兵を敗った。ペリシテびとはそのことを聞いた。そこで、サウルは国中に、あまねく角笛を吹きならして言わせた、 「ヘブルびとよ、聞け」。

13:4 イスラエルの人は皆、サウルがペリシテびとの守備兵を敗ったこと、そしてイスラエルがペリシテびとに憎まれるようになったことを聞いた。こうして民は召さ れて、ギルガルのサウルのもとに集まった。

13:5 ペリシテびとはイスラエルと戦うために集まった。戦車三千、騎兵六千、民は浜べの砂のように多かった。彼らは上ってきて、ベテアベンの東のミクマシに陣を 張った。

13:6 イスラエルびとは、ひどく圧迫され、味方が危くなったのを見て、ほら穴に、縦穴に、岩に、墓に、ため池に身を隠した。

13:7 aまた、あるヘブルびとはヨルダンを渡って、ガドとギレアデの地へ行った。

 

文 語訳1917
13:1 サウル三十歳にて王の位に即く彼二年イスラエルををさめたり
13:2 爰にサウル、イスラエル人三千を擇む其二千はサウルとともにミクマシおよびベテルの山地にあり其一千はヨナタンとともにベニヤミンのギベアにあり其餘の民 はサウルおのおの其幕屋にかへらしむ
13:3 ヨナタン、ゲバにあるペリシテ人の代官をころせりペリシテ人之れをきく是においてサウル國中にあまねくラツパを吹ていはしめけるはヘブル人よ聞くべし
13:4 イスラエル人皆聞けるに云くサウル、ペリシテ人の代官を撃りしかしてイスラエル、ペリシテ人の中に惡まると斯て民めされてサウルにしたがひギルガルにいた る
13:5 ペリシテ人イスラエルと戰はんとて集りけるが兵車三百騎兵六千にして民は濱の沙の多きがごとくなりき彼らのぼりてベテアベンにむかへるミクマシに陣をとれ り
13:6 イスラエルの人苦められ其危きを見て皆巖穴に林叢に崗巒に高塔に坎?にかくれたり
13:7aまた或るヘブル人はヨルダンを渉りてガドとギレアデの地にいたる然るに


****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

****************************************

サムエル記上 13:7b―15a 

サムエル、サウルを非難する

 

翻訳比較

聖書協会共同訳2018

サム上 13:7b サウルはなおもギルガルに踏みとどまっていたが、従う兵は皆サウルの後ろでおののいていた。
サム上 13:8 サウルは、サムエルが定めたとおり、七日間待った。しかし、サムエルはギルガルに来なかった。兵は彼のもとから離れていった。
サム上 13:9 サウルは言った。「焼き尽くすいけにえと会食のいけにえを私のもとに持って来なさい。」そしてサウルは焼き尽くすいけにえを献げた。
サム上 13:10 焼き尽くすいけにえを献げ終えたその時、サムエルがやって来た。サウルは彼に挨拶しようと迎えに出た。
サム上 13:11 サムエルは言った。「あなたは何をしたのか。」サウルは答えた。「兵が私から離れ去って行くのを目の当たりにしていても、あなたは定められた 時に来られず、しかもペリシテ人はミクマスに集結しています。
サム上 13:12 私は、『今にも、ペリシテ人がギルガルの私のところへ攻め寄せようとしているのに、主に願い求めていない』と思い、やむをえず焼き尽くすいけ にえを献げました。」
サム上 13:13 サムエルはサウルに言った。「あなたは愚かなことをした。あなたの神、主が命じられた戒めを守らなかった。今まさに、主はあなたの王権をイス ラエルの上にとこしえに確立しようとしておられたのに。
サム上 13:14 しかし今となっては、あなたの王権は立ち行かない。主は御心に適う人を求められ、その人をご自分の民の指導者として任命される。あなたが主の 命じられたことを守ろうとしなかったからである。」
サム上 13:15a サムエルは立ち上がり、ギルガルからベニヤミンのギブアに上って行った。


フランシ スコ会訳2013
007b
サウルはギルガルにまだ留まっており、すべての兵士は彼とともにいながらも恐怖におののいてい た。

008サウルはサムエルが定めたとおり、七日間待ってい た。しかし、サムエルはギルガルに来なかった。兵士たちは、次第にサウルから離れていった。

009そこでサウルは、「焼き尽くす献げ物と和解の献げ 物を持って来なさい」と命じ、焼き尽くす献げ物をささげた。

010ちょうど彼が焼き尽くす献げ物をささげ終わったと ころに、サムエルがやって来た。サウルはサムエルに挨拶しようと迎えに出た。

011するとサムエルは言った、「あなたは何ということ をしたのですか」。サウルは言った、「兵士たちはわたしから離れて散っていき、あなたは約束の時にもお見えにならず、しかも、ペ リシテ人はミクマスに集結するという状況でした。

012そこでわたしは、『今にもペリシテ人がギルガルの わたしの所へ下って来る。それなのに、まだわたしは主のご厚意を願っていない』と考え、やむを得ず焼き尽くす献げ物をささげまし た」。

013サムエルはサウルに言った、「あなたは愚かなこと をした。あなたは神、主が命じられた命令に背いたのです。主はあなたの王位を永久にイスラエルの上に確立しようとしておられたの に。

014しかし、今となっては、あなたの王位は続かないで しょう。主はみ心にかなう人を探しあて、その人をご自分の民の君主に定められました。あなたが主に命じられたことを守らなかった からです」。

015aサムエルは立ち上がり、ギルガルを去っていっ た。残っていた兵士たちは、戦士たちと合流するためにサウルについて行き、ギルガルからベニヤミンのギブアへ上って行った。


 

新共同訳1987

13:7b しかし、サウルはギルガルに踏みとどまり、従う兵は皆、サウルの後ろでおののいていた。

13:8 サウルは、サムエルが命じたように、七日間待った。だが、サムエルはギルガルに来なかった。兵はサウルのもとから散り始めた。

13:9 サウルは、「焼き尽くす献げ物と和解の献げ物を持って来なさい」と命じて、焼き尽くす献げ物をささげた。

13:10 焼き尽くす献げ物をささげ終えたそのとき、サムエルが到着した。サウルは彼に挨拶しようと迎えに出た。

13:11 サムエルは言った。「あなたは何をしたのか。」サウルは答えた。「兵士がわたしから離れて散って行くのが目に見えているのに、あなたは約束の日に来てくだ さらない。しかも、ペリシテ軍はミクマスに集結しているのです。

13:12 ペリシテ軍がギルガルのわたしに向かって攻め下ろうとしている。それなのに、わたしはまだ主に嘆願していないと思ったので、わたしはあえて焼き尽くす献げ 物をささげました。」

13:13 サムエルはサウルに言った。「あなたは愚かなことをした。あなたの神、主がお与えになった戒めを守っていれば、主はあなたの王権をイスラエルの上にいつま でも確かなものとしてくださっただろうに。

13:14 しかし、今となっては、あなたの王権は続かない。主は御心に適う人を求めて、その人を御自分の民の指導者として立てられる。主がお命じになったことをあな たが守らなかったからだ。」

13:15a サムエルは立ち上がり、ギルガルからベニヤミンのギブアに上って行った。

 

新改訳1970

13:7b サウルはなおギルガルにとどまり、民はみな、震えながら彼に従っていた。

13:8 サウルは、サムエルが定めた日によって、七日間待ったが、サムエルはギルガルに来なかった。それで民は彼から離れて散って行こうとした。

13:9 そこでサウルは、「全焼のいけにえと和解のいけにえを私のところに持って来なさい。」と言った。こうして彼は全焼のいけにえをささげた。

13:10 ちょうど彼が全焼のいけにえをささげ終わったとき、サムエルがやって来た。サウルは彼を迎えに出てあいさつした。

13:11 サムエルは言った。「あなたは、なんということをしたのか。」サウルは答えた。「民が私から離れ去って行こうとし、また、あなたも定められた日にお見えに ならず、ペリシテ人がミクマスに集まったのを見たからです。

13:12 今にもペリシテ人がギルガルの私のところに下って来ようとしているのに、私は、まだ主に嘆願していないと考え、思い切って全焼のいけにえをささげたので す。」

13:13 サムエルはサウルに言った。「あなたは愚かなことをしたものだ。あなたの神、主が命じた命令を守らなかった。主は今、イスラエルにあなたの王国を永遠に確 立されたであろうに。

13:14 今は、あなたの王国は立たない。主はご自分の心にかなう人を求め、主はその人をご自分の民の君主に任命しておられる。あなたが、主の命じられたことを守ら なかったからだ。」

13:15 aこうしてサムエルは立って、ギルガルからベニヤミンのギブアへ上って行った。

 

口語訳1955

13:7b しかしサウルはなおギルガルにいて、民はみな、ふるえながら彼に従った。

13:8 サウルは、サムエルが定めたように、七日のあいだ待ったが、サムエルがギルガルにこなかったので、民は彼を離れて散って行った。

13:9 そこでサウルは言った、「燔祭と酬恩祭をわたしの所に持ってきなさい」。こうして彼は燔祭をささげた。

13:10 その燔祭をささげ終ると、サムエルがきた。サウルはあいさつをしようと、彼を迎えに出た。

13:11 その時サムエルは言った、「あなたは何をしたのですか」。サウルは言った、「民はわたしを離れて散って行き、あなたは定まった日のうちにこられないのに、 ペリシテびとがミクマシに集まったのを見たので、

13:12 わたしは、ペリシテびとが今にも、ギルガルに下ってきて、わたしを襲うかも知れないのに、わたしはまだ主の恵みを求めることをしていないと思い、やむを得 ず燔祭をささげました」。

13:13 サムエルはサウルに言った、「あなたは愚かなことをした。あなたは、あなたの神、主の命じられた命令を守らなかった。もし守ったならば、主は今あなたの王 国を長くイスラエルの上に確保されたであろう。

13:14 しかし今は、あなたの王国は続かないであろう。主は自分の心にかなう人を求めて、その人に民の君となることを命じられた。あなたが主の命じられた事を守ら なかったからである」。

13:15a こうしてサムエルは立って、ギルガルからベニヤミンのギベアに上っていった。

 


文 語訳1917
13:7bサウルは尚ギルガルにあり民皆戰慄て之にしたがふ
13:8 サウル、サムエルの定めし期にしたがひて七日とどまりしがサムエル、ギルガルに來らず民はなれて散ければ
13:9 サウルいひけるは燔祭と酬恩祭を我にもちきたれと遂に燔祭をささげたり
13:10 燔祭をささぐることを終しときに視よサムエルいたるサウル安否を問はんとてこれをいで迎ふに
13:11 サムエルいひけるは汝何をなせしやサウルいひけるは我民の我をはなれてちりまた汝の定まれる日のうちに來らずしてペリシテ人のミクマシに集まれるを見しか ば
13:12 ペリシテ人ギルガルに下りて我をおそはんに我いまだヱホバをなごめずといひて勉て燔祭をささげたり
13:13 サムエル、サウルにいひけるは汝おろかなることをなせり汝その神ヱホバのなんぢに命じたまひし命令を守らざりしなり若し守りしならばヱホバ、イスラエルを をさむる位を永く汝に定めたまひしならん
13:14 然どもいま汝の位たもたざるべしヱホバ其心に適ふ人を求めてヱホバ之に其民の長を命じたまへり汝がヱホバの命ぜしことを守らざるによる
13:15 かくてサムエルたちてギルガルよりベニヤミンのギベアにのぼりいたる





****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

口 語訳 使  13:22

13:22 それから神はサウロを退け、ダビデを立てて王とされたが、彼についてあかしをして、『わたしはエッサイの子ダビデを見つけた。彼はわ たしの心にかなった人で、わたしの思うところを、ことごとく実行してくれるであろう』と言われた。

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

口 語訳 使  7:46

7:46 ダビデは、神の恵みを こうむり、そして、ヤコブの神のために宮を造営したいと願った。

 

口 語訳 使  13:22

13:22 それから神はサウロを退け、ダビデを立てて王とされたが、彼についてあかしをして、『わたしはエッサイの子ダビデを見つけた。彼はわ たしの心にかなった人で、わたしの思うところを、ことごとく実行してくれるであろう』と言われた。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

口 語訳 使  13:22

13:22 それから神はサウロを退け、ダビデを立てて王とされたが、彼についてあかしをして、『わたしはエッサイの子ダビデを見つけた。彼はわ たしの心にかなった人で、わたしの思うところを、ことごとく実行してくれるであろう』と言われた。

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

新共同 使  13:22

13:22 それからまた、サウルを退けてダビデを王の位につけ、彼について次のように宣言なさいました。『わたしは、エッサイの子でわたしの心に適う者、ダビデを見 いだした。彼はわたしの思うところをすべて行う。』

 

****************************************

 

 

 

****************************************

サムエル記上 13:15b―22

戦いの準備

 

翻訳比較


聖書協会共同 訳2018
サム上 13:15b サウルが自分のもとにいる兵を数えると、およそ六百人であった。
サム上 13:16 サウルとその息子ヨナタン、そして彼らと共にいた兵はベニヤミンのゲバにとどまった。ペリシテ人はミクマスに陣を敷いていた。
サム上 13:17 ペリシテ人の陣営から、遊撃隊が三組に分かれて出て来た。一隊はオフラに通じる道をシュアルの地に向かい、
サム上 13:18 一隊はベト・ホロンへ通じる道に向かい、残る一隊は荒れ野の方角、ツェボイムの谷を見下ろす、国境に通じる道に向かった。
サム上 13:19 その頃イスラエルの地には、どこにも鍛冶屋がなかった。ヘブライ人に剣や槍を作らせてはいけないと、ペリシテ人が考えたからである。
サム上 13:20 それで、イスラエルのすべての人々は、鋤の刃や鍬、斧や鎌を研いでもらうために、ペリシテ人のところへ下って行かなければならなかった。
サム上 13:21 鋤の刃や鍬、三つまたのフォークや斧の研ぎ料、また突き棒の修理代は一ピムであった。
サム上 13:22 戦いの日になっても、サウルとヨナタンと一緒にいた兵の誰の手にも剣や槍はなく、持っていたのはサウルとその息子ヨナタンだけであった。


フランシ スコ会訳2013

015
bサウルは自分とともにいる兵士を数えた。その数 はおよそ六百人であった。

016サウルとその息子ヨナタン、および彼らとともにい る兵士たちは、ベニヤミンのゲバに留まった。さて、ペリシテ人はミクマスに陣を敷いていたが、

017そのペリシテ人の陣営から、遊撃部隊が三隊に分か れて出動した。一隊はオフラに通じる道を取ってシュアルの地に向かい、

018一隊はベト・ホロンに通じる道を行き、ほかの一隊 はツェボイムの谷を見下ろす国境へ通じる道を取り、荒れ野に向かった。

019ところで、イスラエルの地にはどこにも鍛冶屋がい なかった。ペリシテ人が「ヘブライ人に剣や槍を造らせてはならない」と考えたからである。

020そのため、イスラエル人はみな、鋤やつるはし、斧 や草切り刃を研いでもらうために、ペリシテ人の所に下らねばならなかった。

021鋤、つるはし、三叉鍬、斧を研ぐ場合、また、突き 棒の先を修理する場合、料金は一ピムであった。

022こういう事情で、戦いの日が来たとき、サウルやヨ ナタンのもとにいた兵士たちのうち誰一人、剣や槍を手にしている者はいなかった。ただ、サウルとその息子ヨナタンが持っているだ けだった。


 

新共同訳1987

13:15bサウルは、自分のもとにい た兵士を数えた。およそ六百人であった。

13:16 サウル、息子ヨナタン、そして彼らの指揮下にいる兵はベニヤミンのゲバにとどまった。ペリシテ軍はミクマスに陣を敷いていた。

13:17 ペリシテ軍の陣営からは遊撃隊が三隊に分かれて出て来た。一隊はオフラへ通じる道をシュアルの地に向かい、

13:18 一隊はベト・ホロンへ通じる道に向かい、残る一隊は荒れ野の方角、ツェボイムの谷を見下ろす、国境に通じる道に向かった。

13:19 さて、イスラエルにはどこにも鍛冶屋がいなかった。ヘブライ人に剣や槍を作らせてはいけないとペリシテ人が考えたからである。

13:20 それで、イスラエルの人が鋤や鍬や斧や鎌を研いでもらうためには、ペリシテ人のところへ下るほかなかった。

13:21 鋤や鍬や三つまたの矛や斧の研ぎ料、突き棒の修理料は一ピムであった。

13:22 こういうわけで、戦いの日にも、サウルとヨナタンの指揮下の兵士はだれも剣や槍を手にしていなかった。持っているのはサウルとその子ヨナタンだけであっ た。

 

新改訳1970

13:15bサウルが彼とともにいる民 を数えると、おおよそ六百人であった。

13:16 サウルと、その子ヨナタン、および彼らとともにいた民は、ベニヤミンのゲバにとどまった。ペリシテ人はミクマスに陣を敷いていた。

13:17 ペリシテ人の陣営から、三つの組に分かれて略奪隊が出て来た。一つの組はオフラへの道をとってシュアルの地に向かい、

13:18 一つの組はベテ・ホロンへの道に向かい、一つの組は荒野のほうツェボイムの谷を見おろす国境への道に向かった。

13:19 イスラエルの地のどこにも鍛冶屋がいなかった。ヘブル人が剣や槍を作るといけないから、とペリシテ人が言っていたからである。

13:20 それでイスラエルはみな、鋤や、くわや、斧や、かまをとぐために、ペリシテ人のところへ下って行っていた。

13:21 鋤や、くわや、三又のほこや、斧や、突き棒を直すのに、その料金は一ピムであった。

13:22 戦いの日に、サウルやヨナタンといっしょにいた民のうちだれの手にも、剣や槍が見あたらなかった。ただサウルとその子ヨナタンだけが持っていた。

 

口語訳1955

13:15b サウルは共にいる民を数えてみたが、おおよそ六百人あった。

13:16 サウルとその子ヨナタン、ならびに、共にいる民は、ベニヤミンのゲバにおり、ペリシテびとはミクマシに陣を張っていた。

13:17 そしてペリシテびとの陣から三つの部隊にわかれた略奪隊が出てきて、一部隊はオフラの方に向かって、シュアルの地に行き、

13:18 一部隊はベテホロンの方に向かい、一部隊は荒野の方のゼボイムの谷を見おろす境の方に向かった。

13:19 そのころ、イスラエルの地にはどこにも鉄工がいなかった。ペリシテびとが「ヘブルびとはつるぎも、やりも造ってはならない」と言ったからである。

13:20 ただしイスラエルの人は皆、そのすきざき、くわ、おの、かまに刃をつけるときは、ペリシテびとの所へ下って行った。

13:21 すきざきと、くわのための料金は一ピムであり、おのに刃をつけるのと、とげのあるむちを直すのは三分の一シケルであった。

13:22 それでこの戦いの日には、サウルおよびヨナタンと共にいた民の手には、つるぎもやりもなく、ただサウルとその子ヨナタンとがそれを持っていた。

 

文 語訳1917
13:16 サウルおのれとともにある民をかぞふるに凡そ六百人ありき
13:17 サウルおよび其子ヨナタン並にこれとともにある民はベニヤミンのゲバに居りペリシテ人はミクマシに陣を張る
13:18 劫掠人三隊にわかれてペリシテ人の陣よりいで一隊はオフラの路にむかひてシユアルの地にいたり
13:19 一隊はベテホロンの道に向ひ一隊は曠野の方にあるゼボイムの谷をのぞむ境の路にむかふ
13:20 時にイスラエルの地のうち何處にも鐵工なかりき是はペリシテ人ヘブル人の劍あるひは槍を作ることを恐れたればなり
13:21 イスラエル人皆其耜鋤斧耒即ち耜鋤三歯鍬斧の錣に缺ありてこれを鍛ひ改さんとする時又は鞭を尖らさんとする時は常にペリシテ人の所にくだれり
13:22 是をもて戰の日にサウルおよびヨナタンとともにある民の手には劍も槍も見えず只サウルと其子ヨナクンのみ持り


****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

サムエル記上 13:23−14:15

 ヨナタンの功績

 

翻訳比較



聖書協会共同訳2018
サム上 13:23 ペリシテ人の本隊はミクマスの渡しまで進んで来た。


聖書協会共同訳2018
◆ヨナタンの勝利
サム上 14:1 ある日のこと、サウルの子ヨナタンは彼の武器を持つ従者に言った。「さあ、向こう岸にいるペリシテ人の本隊のところに渡って行こう。」ヨナタン はこのことを父に知らせなかった。
サム上 14:2 その頃サウルはギブアの外れ、ミグロンのざくろの木陰にいた。彼と共にいた兵はおよそ六百人であった。
サム上 14:3 そこにはエフォドを身に着けたアヒヤもいた。アヒヤはイ・カボドの兄弟アヒトブの子であり、イ・カボドはシロで主の祭司を務めたエリの子ピネハ スの子である。兵もヨナタンが出て行ったことを知らなかった。
サム上 14:4 ヨナタンがペリシテ人の本隊のところへ渡って行こうとした渡しは、こちら側にも、向かい側にも切り立った岩があり、向かいの岩はボツェツと呼ば れ、こちら側の岩はセンネと呼ばれていた。
サム上 14:5 一つの岩はミクマスに面して北側に、他はゲバに面して南側にあった。
サム上 14:6 ヨナタンは武器を持つ従者に言った。「さあ、あの無割礼の者たちの本隊のところへ渡って行こう。恐らく主は我々に味方してくださるであろう。主 が救いをもたらすのに、人数の大小は問題ではない。」
サム上 14:7 武器を持つ従者はヨナタンに言った。「あなたの思いどおりになさってください。お供します。私はあなたと一心同体です。」
サム上 14:8 ヨナタンは言った。「よし。ではあの者たちのところへ渡って行って、我々の姿を見せよう。
サム上 14:9 もし彼らが、『お前たちのところへ着くまでじっとしていろ』と言うなら、そこに立ち止まって、上って行くのはよそう。
サム上 14:10 しかし、もし、彼らが『我々のところに上って来い』と言うなら、我々は上って行こう。それこそ、主が彼らを我々の手に渡してくださるしるし だ。」
サム上 14:11 こうして、二人はペリシテ人の本隊に向かって姿を現した。すると、ペリシテ人は言った。「見ろ、ヘブライ人が身を隠していた穴から出て来た ぞ。」
サム上 14:12 先陣の兵士たちは、ヨナタンとその武器を持つ従者に向かって言った。「上って来い。思い知らせてやろう。」ヨナタンは武器を持つ従者に言っ た。「私に続いて上りなさい。主は彼らをイスラエルの手に渡された。」
サム上 14:13 ヨナタンは両手両足を使ってよじ上り、武器を持つ従者もその後に続いた。ヨナタンの前にペリシテ人は倒され、武器を持つ従者がその後からとど めを刺した。
サム上 14:14 ヨナタンと武器を持つ従者が最初に討ち取った者はおよそ二十人で、それは一軛の牛が一日で耕す畑の半分ほどの場所で行われた。
サム上 14:15 このため、恐怖が陣営でも野でも兵士全体に広がり、さらには、本隊も遊撃隊も恐怖に襲われた。地は震え、恐怖は極みに達した。



フランシスコ会訳 2013
023
ペリシテ人の前哨部隊は出動して、ミクマ スの渡し場にさしかかっていた。

 

14章

001ある日のこと、サウルの息子ヨナタンは、 自分の武器を運ぶ従者に言った、「さあ、ここを渡り、向こう側にいるペリシテ人の前哨部隊の所へ行こう」。だが、彼はこ のことを父には告げていなかった。

002そのころ、サウルはギブアの外れにおり、 ミグロンにある柘榴の木の下に座っていた。彼とともに、およそ六百人の兵士がいた。

003そこにはエフォドをまとったアヒヤもい た。アヒヤはイカボドの兄弟アヒトブの子であり、そのイカボドはシロで主に仕えた祭司エリの子ピネハスの息子であった。 兵士たちはヨナタンが出かけたのを知らなかった。

004さて、ヨナタンがペリシテ人の前哨部隊の 方へ渡ろうとしている渡し場には、こちら側にも向こう側にも切り立った岩が突き出していた。一方がボツェツ、他方がセン ネと呼ばれていた。

005一つの岩は北側でミクマスの側にあり、も う一つは南側でゲバの側にあった。

006ヨナタンは武器を運ぶ従者に言った、「さ あ、ここを渡り、あの無割礼の者どもの前哨部隊の所へ行こう。恐らく主がわれわれのためにみ業を行ってくださるだろう。 勝利を得るためには、人数の多い少ないは主にとって問題ではない」。

007従者はヨナタンに言った、「すべてお心の ままになさってください。さあ、行きましょう。わたしの心はあなたと一つです」。

008ヨナタンは言った、「さあ、あの者どもの 所へ渡り、われわれの姿を現してやろう。

009もし彼らが、『待て。われわれが行くま で、そこを動くな』と言ったならその場に留まり、彼らの所に上らずにいよう。

010もし彼らが、『われわれの所に上って来 い』と言ったなら上って行こう。これこそ、主がわれわれの手に渡されたという徴である」。

011それから、二人はペリシテ人の前哨部隊の 前に姿を現した。するとペリシテ人は、「見ろ、ヘブライ人が隠れていた穴から出てきたぞ」と言った。

012そして前哨部隊の者たちは、ヨナタンと従 者とに向かって言った、「われわれの所に上って来い。思い知らせてやる」。ヨナタンは従者に言った、「わたしについて 上って来い。主は彼らをイスラエルの手に渡されたのだ」。

013ヨナタンは両手両足を使ってよじ登り、従 者もその後に従った。ペリシテ人はヨナタンの前に打ち倒され、それを後から行く従者がとどめを刺していった。

014こうして、ヨナタンと従者によるこの最初 の攻撃で討たれた者はおよそ二十人であった。これはほぼ四反の畑の畝半分の長さの場所で行われた。

015このため、陣営にも、野外にも、すべての 兵士の間に恐れが広がり、前哨部隊や遊撃部隊の者たちも恐れおののいた。大地は揺れ動き、異常なまでの恐慌が広がった。


 

新共同訳1987

13:23 ペリシテ軍の先陣は、ミクマスの渡しまで進んで来た。

14:1 ある日、サウルの息子ヨナタンは自分の武器を持つ従卒に言った。「さあ、渡って行き、向こう岸のペリシテ人の先陣を襲おう。」ヨナタンはこのことを父に話 していなかった。

14:2 サウルはギブアの外れ、ミグロンのざくろの木陰にいた。彼のもとにいる兵士はおよそ六百人であった。

14:3 そこには、エフォドを持つアヒヤもいた。アヒヤは、イカボドの兄弟アヒトブの子であり、イカボドはシロで主の祭司を務めたエリの息子のピネハスの子であ る。兵士たちはヨナタンが出て行くのに気がつかなかった。

14:4 ヨナタンがペリシテ軍の先陣の方に渡って行こうとした渡しには、こちら側にも向こう側にも切り立った岩があった。一方はボツェツと呼ばれ、他方はセンネと 呼ばれる。

14:5 一方の岩はミクマスに面して北側に、他方の岩はゲバに面して南側にそそり立っていた。

14:6 ヨナタンは自分の武器を持つ従卒に言った。「さあ、あの無割礼の者どもの先陣の方へ渡って行こう。主が我々二人のために計らってくださるにちがいない。主 が勝利を得られるために、兵の数の多少は問題ではない。」

14:7 従卒は答えた。「あなたの思いどおりになさってください。行きましょう。わたしはあなたと一心同体です。」

14:8 ヨナタンは言った。「よし、ではあの者どものところへ渡って行って、我々の姿を見せよう。

14:9 そのとき、彼らが、『お前たちのところへ着くまでじっとしていろ』と言うなら、そこに立ち止まり、登って行くのはよそう。

14:10 もし、『登って来い』と言えば、登って行くことにしよう。それは、主が彼らを我々の手に渡してくださるしるしだ。」

14:11 こうして、二人はペリシテ軍の先陣に姿を見せた。ペリシテ人は言った。「あそこにヘブライ人がいるぞ。身を隠していた穴から出て来たのだ。」

14:12 先陣の兵士たちは、ヨナタンと従卒に向かって呼ばわった。「登って来い。思い知らせてやろう。」ヨナタンは従卒に言った。「わたしに続いて登って来い。主 が彼らをイスラエルの手に渡してくださるのだ。」

14:13 ヨナタンは両手両足でよじ登り、従卒も後に続いた。ペリシテ人たちはヨナタンの前に倒れた。彼に続く従卒がとどめを刺した。

14:14 こうしてヨナタンと従卒がまず討ち取った者の数はおよそ二十人で、しかも、それは一軛の牛が一日で耕す畑の半分ほどの場所で行われた。

14:15 このため、恐怖が陣営でも野でも兵士全体に広がり、先陣も遊撃隊も恐怖に襲われた。地は揺れ動き、恐怖はその極に達した。

 

新改訳1970

13:23 ペリシテ人の先陣はミクマスの渡しに出た。

14:1 ある日のこと、サウルの子ヨナタンは、道具持ちの若者に言った。「さあ、この向こう側のペリシテ人の先陣のところへ渡って行こう。」ヨナタンは、このこと を父に知らせなかった。

14:2 サウルはギブアのはずれの、ミグロンにある、ざくろの木の下にとどまっていた。彼とともにいた民は、約六百人であった。

14:3 シロで主の祭司であったエリの子ピネハスの子イ・カボデの兄弟アヒトブの子であるアヒヤが、エポデを持っていた。民はヨナタンが出て行ったことを知らな かった。

14:4 ヨナタンがペリシテ人の先陣に渡って行こうとする渡し場の両側には、こちら側にも、向かい側にも、切り立った岩があり、片側の名はボツェツ、他の側の名は セネであった。

14:5 片側の切り立った岩はミクマスに面して北側に、他の側の切り立った岩はゲバに面して南側にそそり立っていた。

14:6 ヨナタンは、道具持ちの若者に言った。「さあ、あの割礼を受けていない者どもの先陣のところへ渡って行こう。たぶん、主がわれわれに味方してくださるであ ろう。大人数によるのであっても、小人数によるのであっても、主がお救いになるのに妨げとなるものは何もない。」

14:7 すると道具持ちが言った。「何でも、あなたのお心のままにしてください。さあ、お進みください。私もいっしょにまいります。お心のままに。」

14:8 ヨナタンは言った。「今われわれは、あの者どものところに渡って行って、彼らの前に身を現わすのだ。

14:9 もしも彼らが、『おれたちがおまえらのところに行くまで、じっとしていろ。』と言ったら、われわれはその場に立ちとどまり、彼らのところに上って行くま い。

14:10 もし彼らが、『おれたちのところに上って来い。』と言えば、われわれは上って行こう。主が彼らを、われわれの手に渡されたのだから。これがわれわれへのし るしである。」

14:11 こうして、このふたりはペリシテ人の先陣に身を現わした。するとペリシテ人が言った。「やあ、ヘブル人が、隠れていた穴から出て来るぞ。」

14:12 先陣の者たちは、ヨナタンと道具持ちとに呼びかけて言った。「おれたちのところに上って来い。思い知らせてやる。」ヨナタンは、道具持ちに言った。「私に ついて上って来なさい。主がイスラエルの手に彼らを渡されたのだ。」

14:13 ヨナタンは手足を使ってよじのぼり、道具持ちもあとに続いた。ペリシテ人はヨナタンの前に倒れ、道具持ちがそのあとから彼らを打ち殺した。

14:14 ヨナタンと道具持ちが最初に殺したのは約二十人で、それも一くびきの牛が一日で耕す畑のおおよそ半分の場所で行なわれた。

14:15 こうして陣営にも、野外にも、また民全体のうちにも恐れが起こった。先陣の者、略奪隊さえ恐れおののいた。地は震え、非常な恐れとなった。

 

口語訳1955

13:23 ペリシテびとの先陣はミクマシの渡りに進み出た。

14:1 ある日、サウルの子ヨナタンは、その武器を執る若者に「さあ、われわれは向こう側の、ペリシテびとの先陣へ渡って行こう」と言った。しかしヨナタンは父に は告げなかった。

14:2 サウルはギベアのはずれで、ミグロンにある、ざくろの木の下にとどまっていたが、共にいた民はおおよそ六百人であった。

14:3 またアヒヤはエポデを身に着けて共にいた。アヒヤはアヒトブの子、アヒトブはイカボデの兄弟、イカボデはピネハスの子、ピネハスはシロにおいて主の祭司で あったエリの子である。民はヨナタンが出かけることを知らなかった。

14:4 ヨナタンがペリシテびとの先陣に渡って行こうとする渡りには、一方に険しい岩があり、他方にも険しい岩があり、一方の名をボゼヅといい、他方の名をセネと いった。

14:5 岩の一つはミクマシの前にあって北にあり、一つはゲバの前にあって南にあった。

14:6 ヨナタンはその武器を執る若者に言った、「さあ、われわれは、この割礼なき者どもの先陣へ渡って行こう。主がわれわれのために何か行われるであろう。多く の人をもって救うのも、少ない人をもって救うのも、主にとっては、なんの妨げもないからである」。

14:7 武器を執る者は彼に言った、「あなたの望みどおりにしなさい。わたしは一緒にいます。わたしはあなたと同じ心です」。

14:8 ヨナタンはまた言った、「われわれは、あの人々の所に渡っていって、彼らに身を現そう。

14:9 そして、もし彼らがわれわれに、『こちらから行くまで待て』と言うならば、われわれはその場にとどまり、彼らの所に上っていかないであろう。

14:10 しかし、もし彼らが『われわれのところへ上ってこい』と言うならば、われわれは上って行こう。主が彼らをわれわれの手に渡されるからである。これをもって しるしとしよう」。

14:11 こうしてふたりはペリシテびとの先陣に、その身を現したので、ペリシテびとは言った、「見よ、ヘブルびとが、隠れていた穴から出てくる」。

14:12 先陣の人々はヨナタンと、その武器を執る者に叫んで言った、「われわれのところに上ってこい。目に、もの見せてくれよう」。ヨナタンは、その武器を執る者 に言った、「わたしのあとについて上ってきなさい。主は彼らをイスラエルの手に渡されたのだ」。

14:13 そしてヨナタンはよじ登り、武器を執る者もそのあとについて登った。ペリシテびとはヨナタンの前に倒れた。武器を執る者も、あとについていってペリシテび とを殺した。

14:14 ヨナタンとその武器を執る者とが、手始めに殺したものは、おおよそ二十人であって、このことは一くびきの牛の耕す畑のおおよそ半分の内で行われた。

14:15 そして陣営にいる者、野にいるもの、およびすべての民は恐怖に襲われ、先陣のもの、および略奪隊までも、恐れおののいた。また地は震い動き、非常に大きな 恐怖となった。

 


文 語訳1917
13:23 茲にペリシテ人の先陣ミクマシの渡口に進む
14:1 其時サウルの子ヨナタン武器を執る若者にいひけるはいざ對面にあるペリシテ人の先陣に渉りゆかんと然ど其父には告ざりき
14:2 サウル、ギベアの極においてミグロンにある石榴の樹の下に住まりしが倶にある民はおよそ六百人なりき
14:3 又アヒヤ、エポデを衣てともにをるアヒヤはアヒトブの子アヒトブはイカボデの兄弟イカボデばピネハスの子ピネハスはシロにありてヱホバの祭司たりしエリの 子なり民ヨナタンの行けるをしらざりき
14:4 ヨナタンの渉りてペリシテ人の先陣にいたらんとする渡口の間に此傍に巉巌あり彼傍にも巉巌あり一の名をボゼツといひ一の名をセネといふ
14:5 其一は北に向ひてミクマシに對し一に南にむかひてゲバに對す
14:6 ヨナタン武器を執る少者にいふいざ我ら此割禮なき者どもの先陣にわたらんヱホバ我らのためにはたらきたまことあらん多くの人をもて救ふも少き人をもてすく ふもヱホバにおいては妨げなし
14:7 武器をとるもの之にいひけるは總て汝の心にあるところをなせ進めよ我汝の心にしたがひて汝とともにあり
14:8 ヨナタンいひけるは見よ我らかの人々のところにわたり身をかれらにあらはさん
14:9 かれら若し我らが汝らにいたるまでとどまれと斯く我らにいはば我らはこのままとどまりてかれらの所にのぼらじ
14:10 されど若し我らのところにのぼれとかくいはば我らのぼらんヱホバかれらを我らの手にわたしたまふなり是を徴となさんと
14:11 斯て二人其身をペリシテ人の先陣にあらはしければペリシテ人いひけるは視よヘブル人其かくれたる穴よりいで來ると
14:12 すなはち先陣の人ヨナタンと其武器を執る者にこたへて我等の所に上りきたれ目に物見せんといひしかばヨナタン武器を執る者にいひけるは我にしたがひてのぼ れヱホバ彼らをイスラエルの手にわたしたまふなり
14:13 ヨナタン攀のぼり其武器を執るもの之にしたがふペリシテ人ヨナタンのまへに仆る武器をとる者も後にしたがひて之をころす
14:14 ヨナタンと其武器を取るもの手はじめに殺せし者およそ二十人此事田畑半段の内になれり
14:15 しかして野にある陣のものおよび凡ての民の中に戰慄おこり先陣の人および劫掠人もまたおののき地ふるひ動けり是は神よりの戰慄なりき


****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

口 語訳 ユダ 1:11

1:11 彼らはわざわいである。彼らはカインの道を行き、利のためにバラムの惑わしに迷い入り、コラのような反逆をして滅んでしまうのであ る。

 

口 語訳 マタ 19:26

19:26 イエスは彼らを見つめて言われた、「人にはそれはできないが、神にはなんでもできない事はない」。

 

口 語訳 ロマ 8:31

8:31 それでは、これらの事について、なんと言おうか。もし、神がわたしたちの味方であるなら、だれがわたしたちに敵し得ようか。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

 

****************************************