歴代誌 下 3:1−17
神殿の建設
翻訳比較
歴下
3:1 ソロモンは、エルサレムのモリヤ山で、主の神殿の建設を始めた。そこは、主がソロモンの父ダビデにご自身を現され、ダビデが準備していた場所であ
り、かつて、エブス人オルナンの麦打ち場があった所である。
歴下 3:2 ソロモンが建設を始めたのは、その治世の第四年、第二の月の二日であった。
歴下 3:3 神殿を建設するためにソロモンが据えた基礎は次のとおりである。古い尺度に従えば、長さ六十アンマ、幅二十アンマ。
歴下 3:4 前廊の長さは神殿の幅に従い二十アンマ、高さ百二十アンマであり、内部を純金で覆った。
歴下 3:5 また、この大いなる神殿を糸杉の木材で覆い、さらに上質の金で覆った。その上になつめやしと鎖の飾りを施し、
歴下 3:6 宝石で神殿を美しく覆った。金はパルワイムの金であった。
歴下 3:7 また、神殿、梁、敷居、その壁と扉を金で覆い、壁にケルビムを彫った。
歴下
3:8 ソロモンはまた、至聖所を造った。その長さは神殿の幅に従い二十アンマ、幅二十アンマであり、これを上質の金六百キカルで覆った。
歴下 3:9 釘の重さは、金五十シェケルであった。階上の部屋も金で覆った。
歴下 3:10 また、至聖所の中に二体のケルビムを鋳物で造り、金で覆った。
歴下
3:11 二体のケルビムの翼は長さが二十アンマであった。すなわち、一つの翼は五アンマで、神殿の壁に触れており、もう一つの翼も五アンマで、もう一体
のケルビムの翼に触れていた。
歴下
3:12 同じく、もう一体のケルビムの翼も五アンマで、神殿の壁に触れており、もう一つの翼も五アンマで、もう一体のケルビムの翼に触れていた。
歴下 3:13 これらのケルビムの翼は、広げると二十アンマであった。ケルビムは足で立ち、顔を神殿に向けていた。
歴下 3:14 彼はまた、青、紫、深紅、上質の亜麻糸で垂れ幕を作り、その上にケルビムの縫い取りを施した。
歴下 3:15 彼はまた、神殿の前に二本の柱を造った。高さは三十五アンマ、頂の柱頭は五アンマであった。
歴下 3:16 彼はまた、内陣に鎖の飾りを作り、それを柱の頂に付け、ざくろの飾りを百個作り、鎖の飾りに付けた。
歴下 3:17 これらの柱を神殿の前に、一本を右、一本を左に立て、右の柱をヤキン、左の柱をボアズと名付けた。
フランシスコ会訳2013
001ソロモンはエルサレムのモリヤ山で主の神殿を建て始めた。そこは、主がソロモンの父ダビデに現れた場所で、
ダビデが用意したのはエブス人オルナンの麦打ち場である。
002ソロモンが建設を始めたのは、
その治世第四年の第二の月であった。
003神殿建設にあたってソロモンが
定めた礎の寸法は次のとおりである。長さは古い尺度で六十アンマ、幅は二十アンマ。
004その前の前廊は、間口が神殿の
幅と同じ二十アンマ、高さは百二十アンマ。ソロモンは内部を純金で覆った。
005広間には糸杉の板を張りつけ
て、上質の金で覆い、その上に棗椰子と鎖の模様を施した。
006彼は神殿に宝石を取りつけて
飾った。金はパルワイムの金であった。
007神殿の梁、敷居、壁、扉も金で
覆い、壁にはケルビムを彫り込んだ。
008彼は至聖所を造った。間口は神
殿の幅と同じ二十アンマ、その幅も二十アンマで、上質の金六百キカルで覆った。
009釘は五十シェケルの重さの金で
あった。上の部分も金で覆った。
010彼は鋳物で至聖所に置く一対の
ケルビムを造り、それを金で覆った。
011一対のケルビムの翼の長さは計
二十アンマあった。第一のケルビムの一方の翼の長さは五アンマで、神殿の壁と接し、他方は五アンマで、第二のケルビムの翼と接してい
た。
012第二のケルビムの翼も、一方は
五アンマで神殿の壁に触れ、もう一方の翼も五アンマで、先のケルビムの翼に触れていた。
013ケルビムの広げた翼は計二十ア
ンマあった。ケルビムは顔を外陣に向けて足で立っていた。
014彼は、青の毛糸、真紅の毛糸、
緋の毛糸、上質の亜麻糸で垂れ幕を作り、その上にケルビムを織り込んだ。
015彼は神殿の前に二本の柱を造っ
た。長さは三十五アンマ、その頂の柱頭は五アンマあった。
016内陣に鎖を造り、それを柱頭に
つけた。百個の柘榴を造って、鎖に取り付けた。
017神殿の前にこれらの柱を、一本
は南側、他の一本は北側に立て、南側のものをヤキン、北側のものをボアズと呼んだ。
新共同訳1987
3:1
ソロモンはエルサレムのモリヤ山で、主の神殿の建築を始めた。そこは、主が父ダビデに御自身を現され、ダビデがあらかじめ準備しておいた所で、かつてエブ
ス人オルナンの麦打ち場があった。
3:2
建築を始めたのは、その治世第四年の第二の月の二日であった。
3:3
神殿建築のためにソロモンが据えた基礎は、次のような規模のものであった。奥行きは古い尺度に従って六十アンマ、間口は二十アンマ。
3:4
前廊は、奥行きが神殿の間口と同じ二十アンマ。高さは百二十アンマ。彼は純金で内部を覆った。
3:5
この大いなる神殿に糸杉材をはり付け、それを上質の金で覆い、その上になつめやしと網目模様の浮き彫りを施し、
3:6
宝石で神殿を美しく飾った。金はパルワイムの金であった。
3:7
神殿の梁、敷居、壁、扉も金で覆い、壁にはケルビムの浮き彫りをつけた。
3:8
また彼は至聖所を造った。その奥行きは神殿の間口と同じ二十アンマ、その間口も二十アンマであり、上質の金六百キカルで覆った。
3:9
釘は金で重さが五十シェケル、階上の部屋も金で覆った。
3:10
彼は、至聖所の中に二体のケルビムを鋳物で造り、それを金で覆った。
3:11
その二体のケルビムの翼は長さが合わせて二十アンマであった。一方のケルビムの翼の一つは五アンマで神殿の壁に触れ、もう一つの翼も五アンマで、もう一方
のケルビムの翼に触れていた。
3:12
このもう一方のケルビムの翼も、一つは五アンマで神殿の壁に触れ、もう一つの翼も五アンマで、他方のケルビムの翼に触れていた。
3:13
このケルビムの広げた翼は合わせて二十アンマであった。ケルビムは顔を内側に向けて足で立っていた。
3:14
彼は、青の織物、深紅の織物、緋の織物、麻の織物で垂れ幕を作ったが、それにもケルビムの縫い取りを施した。
3:15
彼は神殿の前に二本の柱を作った。高さは三十五アンマ、頂の柱頭は五アンマであった。
3:16
また内陣に網目模様の浮き彫りを造り、それを柱頭につけ、百個のざくろを造って、網目模様の浮き彫りにつけた。
3:17
その柱を聖所の正面の右と左に一本ずつ立て、右の柱をヤキン、左の柱をボアズと名付けた。
新改訳1970
3:1
こうして、ソロモンは、主がその父ダビデにご自身を現わされた所、すなわちエルサレムのモリヤ山上で主の家の建設に取りかかった。彼はそのため、エブス人
オルナンの打ち場にある、ダビデの指定した所に、場所を定めた。
3:2
彼が建設に取りかかったのは、その治世の第四年、第二の月の二日であった。
3:3
神の家を建てるために、ソロモンの据えた礎は次のとおりである。長さは先代の尺度のキュビトにしたがって六十キュビト。幅は二十キュビト。
3:4
前の玄関は、長さが神殿の幅と同じ二十キュビト、高さは百二十キュビトとし、その内側には純金を着せた。
3:5
この大きな家はもみの木材でおおい、良質の金を着せ、さらに、その上になつめやしの木の彫刻と鎖を置き、
3:6
宝石の装飾でこの神殿をおおった。ここに用いた金はパルワイムの金であった。
3:7
この神殿の梁にも、敷居にも、壁にも、とびらにも金を着せ、壁にはケルビムを刻んだ。
3:8
ついで、至聖所を造ったが、その長さはこの神殿の幅と同じ二十キュビト、その幅も二十キュビトとし、これに六百タラントに当たる良質の金を着せた。
3:9
釘の重さは金五十シェケルであった。屋上の間にも金を着せた。
3:10
至聖所の中に、鋳物のケルビムを二つ作り、これに金を着せた。
3:11
そのケルビムの翼は、長さが二十キュビトあった。一方のケルブの一つの翼は五キュビトであって、神殿の壁にまで届いており、片方の翼も五キュビトであっ
て、他方のケルブの翼にまで届いていた。
3:12
もう一方のケルブの一つの翼も五キュビトであって、神殿の壁にまで届いており、片方の翼も五キュビトであって、他方のケルブの翼につながっていた。
3:13
これらのケルビムの翼は、広げられており、二十キュビトあった。これらは、その足で立ち、その顔は神殿のほうに向いていた。
3:14
それから彼は、青、紫、紅、および白亜麻布の垂れ幕を作り、その上にケルビムの模様を縫いつけた。
3:15
彼は、神殿の前に柱を二本作った。三十五キュビトの高さのもので、その頂にある柱頭は五キュビトであった。
3:16
さらに、彼は内堂に鎖を作り、これを柱の頂に取りつけ、ざくろを百作り、鎖のところに取りつけた。
3:17
それから、彼はこれらの柱を本堂の前に、一つを右側に、もう一つを左側に立てた。右側の柱にヤキンという名をつけ、左側の柱にボアズという名をつけた。
口語訳1955
3:1
ソロモンはエルサレムのモリアの山に主の宮を建てることを始めた。そこは父ダビデに主が現れられた所、すなわちエブスびとオルナンの打ち場にダビデが備え
た所である。
3:2
ソロモンが宮を建て始めたのは、その治世の四年の二月であった。
3:3
ソロモンの建てた神の宮の基の寸法は次のとおりである。すなわち昔の尺度によれば長さ六十キュビト、幅二十キュビト、
3:4
宮の前の廊は宮の幅に従って長さ二十キュビト高さ百二十キュビトで、その内部は純金でおおった。
3:5
またその拝殿はいとすぎの板で張り、精金をもってこれをおおい、その上にしゅろと鎖の形を施した。
3:6
また宝石をはめ込んで宮を飾った。その金はパルワイムの金であった。
3:7
彼はまた金をもってその宮、すなわち、梁、敷居、壁および戸をおおい、壁の上にケルビムを彫りつけた。
3:8
彼はまた至聖所を造った。その長さは宮の長さにしたがって二十キュビト、幅も二十キュビトである。彼は精金六百タラントをもってこれをおおった。
3:9
その釘の金の重さは五十シケルであった。彼はまた階上の室も金でおおった。
3:10
彼は至聖所に木を刻んだケルビムの像を二つ造り、これを金でおおった。
3:11
ケルビムの翼の長さは合わせて二十キュビトあった。すなわち一つのケルブの一つの翼は五キュビトで、宮の壁に届き、ほかの翼も五キュビトで、他のケルブの
翼に届き、
3:12
他のケルブの一つの翼も五キュビトで、宮の壁に届き、ほかの翼も五キュビトで、先のケルブの翼に接していた。
3:13
これらのケルビムの翼は広げると二十キュビトあった。かれらは共に足で立ち、その顔は拝殿に向かっていた。
3:14
ソロモンはまた青糸、紫糸、緋糸および亜麻糸で垂幕を造り、その上にケルビムの縫い取りを施した。
3:15
彼は宮の前に柱を二本造った。その高さは三十五キュビト、おのおのの柱の頂に五キュビトの柱頭を造った。
3:16
彼は首飾のような鎖を造って、柱の頂につけ、ざくろ百を造ってその鎖の上につけた。
3:17
彼はこの柱を神殿の前に、一本を南の方に、一本を北の方に立て、南の方のをヤキンと名づけ、北の方のをボアズと名づけた。
文
語訳1917
3:1
ソロモン、ヱルサレムのモリア山にヱホバの家を建ることを始む彼處はその父ダビデにヱホバの顯はれたまひし所にて即ちヱブス人オルナンの打場の中にダピデ
が備へし處なり
3:2 之を建ることを始めたるはその治世の四年の二月二日なり
3:3 神の家を建るためにソロモンの置たる基は是のごとし長六十キユビト濶二十キユビト皆古の尺に循がふ
3:4 家の前の廊は家の濶にしたがひてその長二十キユビトまたその高は百二十キユビトその内は純金をもて蔽ふ
3:5 またその大殿は松の木をもて張つめ美金をもて之を蔽ひその上に棕櫚と鏈索の形を施こし
3:6 また寶石をもてその家を美しく飾るその金はパルワイムの金なり
3:7 彼また金をもてその家その?その閾その壁およびその戸を蔽ひ壁の上にケルビムを刻つく
3:8
また至聖所の家を造りしがその長は家の濶にしたがひて二十キユビトその濶も二十キユビト、美金をもてこれを蔽ふその金六百タラント
3:9 その釘の金は重五十シケルまた上の室も金にて覆ふ
3:10 また至聖所の家の内に刻鐫めたる二のケルビムを造り金をこれに覆ふ
3:11
そのケルビムの翼は長二十キユビト此ケルブの一の翼は五キユビトにして家の壁に達しその他の翼も五キユビトにして彼のケルブの翼に達す
3:12 また彼ケルブの一の翼は五キユビトにして家の壁に達しその他の翼も五キユビトにして此ケルブの翼と相接はる
3:13 是等のケルビムの翼はその舒ひろがること二十キユビト共にその足にて立ちその面を家に向く
3:14 彼また紫赤の布および細布をもて障蔽の幕を作りケルビムをその上に繍ふ
3:15 また家の前に柱二本を作るその高は三十五キユビトその頂の頭は五キユビト
3:16 また環飾を造り鏈索を之に繞らしてこれを柱の頂に施こし石榴一百をつくりてその鏈索の上に施こす
3:17 この柱を拝殿の前に竪て一本を右に一本を左に置ゑ右なる者をヤキンと名け左なる者をボアズと名く
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 マタ
27:51
27:51
すると見よ、神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。また地震があり、岩が裂け、
口 語訳 ヘブ
9:3
9:3
また第二の幕の後に、別の場所があり、それは至聖所と呼ばれた。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 ヘブ 9:3
9:3
また、第二の垂れ幕の後ろには、至聖所と呼ばれる幕屋がありました。
****************************************