****************************************

アモス書 8:1−3   

第四の幻

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆第四の幻
アモ 8:1 主なる神はこのように私に示された。見よ、一籠の夏の果物があった。主は言われた。
アモ 8:2 「アモスよ、何が見えるか。」私は答えた。「一籠の夏の果物です。」主は私に言われた。/「わが民イスラエルに終わりが来た。/もはや、見過ごし にすることはできない。
アモ 8:3 その日には/宮殿の歌い女は泣きわめく――主なる神の仰せ。/屍はおびただしく/至るところに投げ捨てられる。/沈黙せよ。」

フランシスコ会訳2013
アモス書8

フランシスコ訳聖書 Amo <8>章 聖書本文

◆第四の幻 果物籠

001主なる神はこのようにわたしに 示された。見よ、夏の果物の入った籠があった。

002主は仰せになった、「アモス よ、何が見えるか」。わたしが、「夏の果物の入った籠です」と答えると、主はわたしに仰せになった、

「わたしの民イスラエルの終わりが来た。

わたしはもうこれ以上

イスラエルを見過ごすことはない。

003宮殿の歌い女たちは泣き叫ぶ。

その日――主なる神の言葉――

屍は多く、至る所に打ち捨てられる、静かに」。


新共同訳1987

8:1 主なる神はこのようにわたしに示された。見よ、一籠の夏の果物(カイツ)があった。主は言われた。

8:2 「アモスよ、何が見えるか。」わたしは答えた。「一籠の夏の果物です。」主はわたしに言われた。「わが民イスラエルに最後(ケーツ)が来た。もはや、見過 ごしにすることはできない。

8:3 その日には、必ず/宮殿の歌い女は泣きわめくと/主なる神は言われる。しかばねはおびただしく/至るところに投げ捨てられる。声を出すな。」

 

新改訳1970

8:1 神である主は、私にこのように示された。そこに一かごの夏のくだものがあった。

8:2 主は仰せられた。「アモス。何を見ているのか。」私が、「一かごの夏のくだものです。」と言うと、主は私に仰せられた。「わたしの民イスラエルに、終わり が来た。わたしはもう二度と彼らを見過ごさない。

8:3 その日には、神殿の歌声は泣きわめきとなる。――神である主の御告げ。――多くのしかばねが、至る所に投げ捨てられる。口をつぐめ。」

 

口語訳1955

8:1 主なる神は、このようにわたしに示された。見よ、ひとかごの夏のくだものがある。

8:2 主は言われた、「アモスよ、あなたは何を見るか」。わたしは「ひとかごの夏のくだもの」と答えた。すると主はわたしに言われた、「わが民イスラエルの終り がきた。わたしは再び彼らを見過ごしにしない。

8:3 その日には宮の歌は嘆きに変り、しかばねがおびただしく、人々は無言でこれを至る所に投げ捨てる」と/主なる神は言われる。


文語訳1917
8:1 主ヱホバの我に示したまへるところ是のごとし 即ち熟したる果物一筐あり
8:2 ヱホバわれにむかひてアモス汝何を見るやと言たまひければ熟したる果物一筐を見ると答へしにヱホバ我に言たまはく我民イスラエルの終いたれり 我ふたたび彼らを見過しにせじ
8:3 主ヱホバ言たまふ 其日には宮殿の歌は哀哭に變らん 死屍おびただしくあり 人これを遍き處に投棄ん 默せよ

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

口 語訳 黙  14:15-18

14:15 すると、もうひとりの御使が聖所から出てきて、雲の上に座している者にむかって大声で叫んだ、「かまを入れて刈り取りなさい。地の穀 物は全く実り、刈り取るべき時がきた」。

14:16 雲の上に座している者は、そのかまを地に投げ入れた。すると、地のものが刈り取られた。

14:17 また、もうひとりの御使が、天の聖所から出てきたが、彼もまた鋭いかまを持っていた。

14:18 さらに、もうひとりの御使で、火を支配する権威を持っている者が、祭壇から出てきて、鋭いかまを持つ御使にむかい、大声で言った、 「その鋭いかまを地に入れて、地のぶどうのふさを刈り集めなさい。ぶどうの実がすでに熟しているから」。

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

新共同 マタ 24:14

24:14 そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

アモス書 8:4−8   

商人の不正

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆商人の不正
アモ 8:4 これを聞け。/貧しい者を踏みつけ/地の苦しむ者を滅ぼそうとする者たちよ。
アモ 8:5 あなたがたは言う。「新月祭はいつ終わるのか。穀物を売りたいものだ。安息日はいつ終わるのか。麦を売りに出したいものだ。エファ升を小さくし、 分銅は重くし、偽りの天秤を使ってごまかし、
アモ 8:6 弱い者を金で、貧しい者を履物一足分の値で買い取ろう。また、屑麦を売ろう。」
アモ 8:7 主はヤコブの誇りにかけて誓われた。/「私は、彼らが行ったすべてのことを/いつまでも忘れない。」
アモ 8:8 このために、地はおののかないだろうか。/そこに住む者は皆、嘆き悲しまないだろうか。/地はことごとくナイルのように盛り上がり/押し上げられ /また、エジプトの大河のように沈まないだろうか。


フランシスコ会訳2013
◆三 終わりの日(84-14

◆商人たちの強欲

004これを聞け。

貧しい者を踏みつけ、

地の苦しむ者を滅ぼそうとする者よ、

005お前たちは言う、

「穀物を売りたいが、新月はいつ終わるのか。

小麦を売り尽くしたいが、安息日はいつ終わるのか。

エファ升を小さくし、分銅を重くして、

偽りの秤で欺こう。

006貧しい者を金で買い、

困っている者を履き物一足分で買おう。

小麦の屑を売ろう」。

007主はヤコブの誇りにかけて誓わ れる、

「わたしは彼らの行ったすべてのことを

決して忘れない。

008そのために、この大地は震えな いだろうか。

その住民はみな泣き悲しまないだろうか。

全地は湧き上がる河のように、

揺れ動くエジプトの大河のように沈まないだろうか」。


 

新共同訳1987

8:4 このことを聞け。貧しい者を踏みつけ/苦しむ農民を押さえつける者たちよ。

8:5 お前たちは言う。「新月祭はいつ終わるのか、穀物を売りたいものだ。安息日はいつ終わるのか、麦を売り尽くしたいものだ。エファ升は小さくし、分銅は重く し、偽りの天秤を使ってごまかそう。

8:6 弱い者を金で、貧しい者を靴一足の値で買い取ろう。また、くず麦を売ろう。」

8:7 主はヤコブの誇りにかけて誓われる。「わたしは、彼らが行ったすべてのことを/いつまでも忘れない。」

8:8 このために、大地は揺れ動かないだろうか。そこに住む者は皆、嘆き悲しまないだろうか。大地はことごとくナイルのように盛り上がり/エジプトの大河のよう に押し上げられ/また、沈まないだろうか。

 

新改訳1970

8:4 聞け。貧しい者たちを踏みつけ、地の悩む者たちを絶やす者よ。

8:5 あなたがたは言っている。「新月の祭りはいつ終わるのか。私たちは穀物を売りたいのだが。安息日はいつ終わるのか。麦を売りに出したいのだが。エパを小さ くし、シェケルを重くし、欺きのはかりで欺こう。

8:6 弱い者を銀で買い、貧しい者を一足のくつで買い取り、くず麦を売るために。」

8:7 主はヤコブの誇りにかけて誓われる。「わたしは、彼らのしていることをみな、いつまでも、決して忘れない。

8:8 このために地は震えないだろうか。地に住むすべての者は泣き悲しまないだろうか。地のすべてのものはナイル川のようにわき上がり、エジプト川のように、み なぎっては、また沈まないだろうか。

 

口語訳1955

8:4 あなたがた、貧しい者を踏みつけ、また国の乏しい者を滅ぼす者よ、これを聞け。

8:5 あなたがたは言う、「新月はいつ過ぎ去るだろう、そうしたら、われわれは穀物を売ろう。安息日はいつ過ぎ去るだろう、そうしたら、われわれは麦を売り出そ う。われわれはエパを小さくし、シケルを大きくし、偽りのはかりをもって欺き、

8:6 乏しい者を金で買い、貧しい者をくつ一足で買いとり、また、くず麦を売ろう」。

8:7 主はヤコブの誇をさして誓われた、「わたしは必ず彼らのすべてのわざを/いつまでも忘れない。

8:8 これがために地は震わないであろうか。地に住む者はみな嘆かないであろうか。地はみなナイル川のようにわきあがり、エジプトのナイル川のようにみなぎっ て、また沈まないであろうか」。

 


文 語訳1917
8:4 汝ら喘ぎて貧しき者に迫り且地の困難者を滅す者よ之を聽け
8:5 汝らは言ふ月朔は何時過去んか 我等穀物を賣んとす 安息日は何時過去んか 我ら麥倉を開かんとす 我らエパを小くしシケルを大くし僞の權衡をもて欺く事をなし
8:6 銀をもて賤しき者を買ひ鞋一足をもて貧き者を買ひかつ屑麥を賣いださんと
8:7 ヱホバ、ヤコブの榮光を指て誓ひて言たまふ 我かならず彼等の一切の行爲を何時までも忘れじ
8:8 之がために地震はざらんや地に住る者みな哭かざらんや 地みな河のごとく噴あがらん エジプトの河のごとく湧あがり又沈まん


****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

アモス書 8:9−14  

終わりの日

 

翻訳比較



聖書協会共同訳2018
◆終わりの日
アモ 8:9 その日になると/私は真昼に太陽を沈ませ/白昼に地を闇とする――主なる神の仰せ。
アモ 8:10 私はあなたがたの祭りを喪に/喜びの歌をことごとく哀歌に変え/どの腰にも粗布をまとわせ/どの頭の髪もそり落とさせ/独り子を亡くしたような 喪に服させ/その最期を苦しみの日にする。
アモ 8:11 その日が来る――主なる神の仰せ。/私は地に飢えを送る。/それはパンへの飢えでも/水への渇きでもなく/主の言葉を聞くことへの飢え渇きなの だ。
アモ 8:12 人々は海から海へと行き巡り/北から東へと主の言葉を探し求めてさまよい歩くが/見いだすことはできない。
アモ 8:13 その日、美しいおとめも若者も/渇きのために気を失う。
アモ 8:14 サマリアの悪にかけて誓う者たち/また「ダンよ、あなたの神は生きている。/ベエル・シェバよ、あなたの道は生きている」/と言う者たちは/倒 れて再び立ち上がることはない。


フランシスコ会訳2013

◆嘆きと沈黙

009「その日には――主なる神の言葉――

わたしは真昼に太陽を沈ませ、

白昼に地を闇で覆う。

010わたしはお前たちの祭りを喪に 変え、

お前たちの歌をことごとく嘆きの歌に変え、

すべての腰には粗布をまとわせ、

すべての頭を剃らせる。

お前たちは一人息子を弔う時のように嘆き、

わたしはその最後をこの上もない悲しみの日にする」。

011「見よ、その日が来るとき――主なる神の言葉――

わたしはこの地に飢饉を送る。

それはパンに飢え、水に乾く飢饉ではなく、

主の言葉が聞けない飢饉である。

012人々は海から海へとさ迷い歩 き、

北から東へと主の言葉を求めて行き巡るが、

見出すことはできない。

013その日には、

美しいおとめや若者も渇きのために衰え果てる。

014サマリアの罪にかけて誓い、

『ダンよ、お前の神にかけて、

ベエル・シェバよ、お前の道にかけて』

と言う者たちは、

倒れて、再び起き上がれない」。


 

新共同訳1987

8:9 その日が来ると、と主なる神は言われる。わたしは真昼に太陽を沈ませ/白昼に大地を闇とする。

8:10 わたしはお前たちの祭りを悲しみに/喜びの歌をことごとく嘆きの歌に変え/どの腰にも粗布をまとわせ/どの頭の髪の毛もそり落とさせ/独り子を亡くしたよ うな悲しみを与え/その最期を苦悩に満ちた日とする。

8:11 見よ、その日が来ればと/主なる神は言われる。わたしは大地に飢えを送る。それはパンに飢えることでもなく/水に渇くことでもなく/主の言葉を聞くことの できぬ飢えと渇きだ。

8:12 人々は海から海へと巡り/北から東へとよろめき歩いて/主の言葉を探し求めるが/見いだすことはできない。

8:13 その日には、美しいおとめも力強い若者も/渇きのために気を失う。

8:14 サマリアの罪にかけて誓う者ども/「ダンよ、お前の神は生きている。ベエル・シェバよ/お前の愛する者は生きている」と言う者どもは/倒れて再び立ち上が ることはない。

 

新改訳1970

8:9 その日には、――神である主の御告げ。――わたしは真昼に太陽を沈ませ、日盛りに地を暗くし、

8:10 あなたがたの祭りを喪に変え、あなたがたのすべての歌を哀歌に変え、すべての腰に荒布をまとわせ、すべての人の頭をそらせ、その日を、ひとり子を失ったと きの喪のようにし、その終わりを苦い日のようにする。

8:11 見よ。その日が来る。――神である主の御告げ。――その日、わたしは、この地にききんを送る。パンのききんではない。水に渇くのでもない。実に、主のこと ばを聞くことのききんである。

8:12 彼らは海から海へとさまよい歩き、北から東へと、主のことばを捜し求めて、行き巡る。しかしこれを見いだせない。

8:13 その日には、美しい若い女も、若い男も、渇きのために衰え果てる。

8:14 サマリヤの罪過にかけて誓い、『ダンよ。あなたの神は生きている。』と言い、『ベエル・シェバの道は生きている。』と言う者は、倒れて、二度と起き上がれ ない。」

 

口語訳1955

8:9 主なる神は言われる、「その日には、わたしは真昼に太陽を沈ませ、白昼に地を暗くし、

8:10 あなたがたの祭を嘆きに変らせ、あなたがたの歌をことごとく悲しみの歌に変らせ、すべての人に荒布を腰にまとわせ、すべての人に髪をそり落させ、その日 を、ひとり子を失った喪中のようにし、その終りを、苦い日のようにする」。

8:11 主なる神は言われる、「見よ、わたしがききんをこの国に送る日が来る、それはパンのききんではない、水にかわくのでもない、主の言葉を聞くことのききんで ある。

8:12 彼らは海から海へさまよい歩き、主の言葉を求めて、こなたかなたへはせまわる、しかしこれを得ないであろう。

8:13 その日には美しいおとめも、若い男もかわきのために気を失う。

8:14 かのサマリヤのアシマをさして誓い、『ダンよ、あなたの神は生きている』と言い、また/『ベエルシバの道は生きている』と言う者どもは/必ず倒れる。再び 起きあがることはない」。

 


文 語訳1917
8:9 主ヱホバ言たまふ其日には我日をして眞晝に沒せしめ地をして白晝に暗くならしめ
8:10 汝らの節筵を悲傷に變らせ汝らの歌を盡く哀哭に變らせ一切の人に麻布を腰に纒はしめ一切の人に頂を剃しめ其日をして獨子を喪へる哀傷のごとくならしめ其終 をして苦き日のごとくならしめん
8:11 主ヱホバ言たまふ 視よ日至らんとす その時我饑饉たを此國におくらん 是はパンに乏しきに非ず 水に渇くに非ず ヱホバの言を聽ことの饑饉なり
8:12 彼らは海より海とさまよひ歩き北より東と奔まはりてヱホバの言を求めん 然ど之を得ざるべし
8:13 その日には美しき處女も少き男もともに渇のために絶いらん
8:14 かのサマリヤの罪を指て誓ひダンよ汝の神は活くと言ひまたベエルシバの路は活くと言る者等は必ず仆れん 復興ることあらじ


****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

口 語訳 マタ 5:6

5:6 義に飢えかわいている人たちは、さいわいである、彼らは飽き足りるようになるであろう。

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************