エステル記 1:1−8
アハシュエロスの酒宴
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆クセルクセス王の酒宴
エス 1:1 これは、インドからクシュに至るまで百二十七州を統治していたクセルクセスの時代のことである。
エス 1:2 クセルクセス王がスサの都で王位についていた頃、
エス
1:3 その治世の第三年に、すべての大臣および家臣たちのために酒宴を催した。ペルシアとメディアの軍人、貴族たちおよび諸州の高官たちも王の前にい
た。
エス 1:4 王は王国の輝かしい富と、偉大な誉れと威光を示し、それは百八十日に及んだ。
エス
1:5 その期間が終わると、王はスサの都にいる大きな者から小さな者に至るすべての民のために、七日間の酒宴を王宮の庭園で催した。
エス
1:6 白い綿布と青い布が白や紫のひもによって銀の輪と大理石の柱に結び付けられていた。また、金銀の長椅子が、斑岩や大理石、真珠貝やその他の美しい
石のモザイク床に置かれていた。
エス
1:7 酒は金の杯で供され、その杯は一つ一つ異なっていた。王室用ぶどう酒が、王の寛大さにふさわしく、惜しみなく振る舞われた。
エス
1:8 しかし法に従い、飲むことは強いられなかった。王が宮廷のすべての役人に、人々がめいめいの好みのままにできるように命じていたからである。
フランシスコ会訳2013
ギリシャ語エステル記とヘブライ語エステル記が合体編集されているために掲げない。
新共同訳1987
1:1
アハシュエロスの時代のこと――このアハシュエロスは、ホドからクシュまで百二十七州を治めていた。――
1:2
アハシュエロス王がシュシャンの城で、王座に着いていたころ、
1:3
その治世の第三年に、彼はすべての首長と家臣たちのために宴会を催した。それにはペルシヤとメディヤの有力者、貴族たちおよび諸州の首長たちが出席した。
1:4
そのとき、王は輝かしい王国の富と、そのきらびやかな栄誉を幾日も示して、百八十日に及んだ。
1:5
この期間が終わると、王は、シュシャンの城にいた身分の高い者から低い者に至るまですべての民のために、七日間、王宮の園の庭で、宴会を催した。
1:6
そこには白綿布や青色の布が、白や紫色の細ひもで大理石の柱の銀の輪に結びつけられ、金と銀でできた長いすが、緑色石、白大理石、真珠貝や黒大理石のモザ
イクの床の上に置かれていた。
1:7
彼は金の杯で酒をふるまったが、その杯は一つ一つ違っていた。そして王の勢力にふさわしく王室の酒がたくさんあった。
1:8
それを飲むとき、法令によって、だれも強いられなかった。だれでもめいめい自分の好みのままにするようにと、王が宮殿のすべての役人に命じておいたからで
ある。
新改訳1970
1:1
アハシュエロスの時代のこと――このアハシュエロスは、ホドからクシュまで百二十七州を治めていた。――
1:2
アハシュエロス王がシュシャンの城で、王座に着いていたころ、
1:3
その治世の第三年に、彼はすべての首長と家臣たちのために宴会を催した。それにはペルシヤとメディヤの有力者、貴族たちおよび諸州の首長たちが出席した。
1:4
そのとき、王は輝かしい王国の富と、そのきらびやかな栄誉を幾日も示して、百八十日に及んだ。
1:5
この期間が終わると、王は、シュシャンの城にいた身分の高い者から低い者に至るまですべての民のために、七日間、王宮の園の庭で、宴会を催した。
1:6
そこには白綿布や青色の布が、白や紫色の細ひもで大理石の柱の銀の輪に結びつけられ、金と銀でできた長いすが、緑色石、白大理石、真珠貝や黒大理石のモザ
イクの床の上に置かれていた。
1:7
彼は金の杯で酒をふるまったが、その杯は一つ一つ違っていた。そして王の勢力にふさわしく王室の酒がたくさんあった。
1:8
それを飲むとき、法令によって、だれも強いられなかった。だれでもめいめい自分の好みのままにするようにと、王が宮殿のすべての役人に命じておいたからで
ある。
口語訳1955
1:1
アハシュエロスすなわちインドからエチオピヤまで百二十七州を治めたアハシュエロスの世、
1:2
アハシュエロス王が首都スサで、その国の位に座していたころ、
1:3
その治世の第三年に、彼はその大臣および侍臣たちのために酒宴を設けた。ペルシャとメデアの将軍および貴族ならびに諸州の大臣たちがその前にいた。
1:4
その時、王はその盛んな国の富と、その王威の輝きと、はなやかさを示して多くの日を重ね、百八十日に及んだ。
1:5
これらの日が終った時、王は王の宮殿の園の庭で、首都スサにいる大小のすべての民のために七日の間、酒宴を設けた。
1:6
そこには白綿布の垂幕と青色のとばりとがあって、紫色の細布のひもで銀の輪および大理石の柱につながれていた。また長いすは金銀で作られ、石膏と大理石と
真珠貝および宝石の切りはめ細工の床の上に置かれていた。
1:7
酒は金の杯で賜わり、その杯はそれぞれ違ったもので、王の大きな度量にふさわしく、王の用いる酒を惜しみなく賜わった。
1:8
その飲むことは法にかない、だれもしいられることはなかった。これは王が人々におのおの自分の好むようにさせよと宮廷のすべての役人に命じておいたからで
ある。
文
語訳1917
1:1 アハシユエロスすなはち印度よりエテオピヤまで百二十七州を治めたるアハシユエロスの世
1:2 アハシユエロス王シユシヤンの城にてその國の祚に坐しをりける当時
1:3 その治世の第三年にその牧伯等および臣僕等のために酒宴を設けたり
ペルシヤとメデアの武士および貴族と諸州の牧伯等その前にありき
1:4 時に王その盛なる國の富有とその大なる威光の榮を示して衆多の日をわたり百八十日に及びぬ
1:5 これらの日のをはりし時王また王の宮の園の庭にてシユシヤンに居る大小のすべての民のために七日の間酒宴を設けたり
1:6 白緑の帳幔ありて細布と紫色の紐にて銀の環および蝋石の柱に繋がるまた牀榻は金銀にして赤白黄Kの蝋石の上に居らる
1:7 金の酒盃にて酒を賜ふその酒盃は此と彼おのおの異なり王の用ゐる酒をたまふこと夥だし王の富有に適へり
1:8 その飮むことは法にかなひて誰も強ることを爲ず
其は王人として各々おのれの好むごとく爲しむべしとその宮内のすべての有司に命じたればなり
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
・・・・
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
****************************************
エステル記 1:9−22
ワシテの追放
翻訳比較
エス 1:9 王妃ワシュティもまた、クセルクセス王に属する王宮で女たちの酒宴を催していた。
◆王妃ワシュティの退位
エス
1:10 七日目に、クセルクセス王はぶどう酒で上機嫌になり、王の前に仕える七人の宦官、メフマン、ビゼタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタル、カル
カスに、
エス
1:11 王妃の冠をかぶらせて王妃ワシュティを王の前に連れて来るように命じた。彼女は容姿が麗しいので、その美しさを民と高官たちに見せるためであっ
た。
エス 1:12 ところが、王妃ワシュティは宦官たちが伝えた王の命令に従わず、行くことを拒んだ。王は大いに憤り、怒りに燃えた。
エス 1:13 王は法令に詳しい知者たちに相談した。王に関わる事柄は法と裁きに詳しいすべての人々の前に諮ることになっていた。
エス
1:14 王の側近には、ペルシアとメディアの七人の大臣カルシェナ、シェタル、アドマタ、タルシシュ、メレス、マルセナ、メムカンがいた。彼らは王の側
近で、王国の最高の地位を占めていた。
エス
1:15 「法によれば、王妃ワシュティについてどうすべきだろうか。彼女は宦官たちが伝えたクセルクセス王の命令に従わなかったのだ。」
エス
1:16 メムカンが王と大臣たちの前で言った。「王妃ワシュティは、ただ王に対してのみでなく、クセルクセス王のすべての州にいるすべての高官たち、す
べての民に対しても悪を行ったのです。
エス
1:17 この王妃の件がすべての妻たちに知れ渡ると、彼女たちは、『クセルクセス王は王妃ワシュティを自分の前に連れて来るように命じたが、彼女は来な
かった』と言って、自分たちの夫を見下すようになります。
エス
1:18 今日この日にも、ペルシアとメディアの高官の夫人たちは、この王妃の件を聞いて、王の高官たちすべてに対してそのように言うでしょう。そして大
きな嘲りと怒りが起こるでしょう。
エス
1:19 もし王が良しとされるのであれば、『ワシュティはクセルクセス王の前に来てはならない。王妃の位は、王が彼女より優れた他の女に与える』という
王の命令を発し、これをペルシアとメディアの法の中に書き入れて、変わることのないようにすべきです。
エス
1:20 王が出される勅令が、国がいかに広大であろうともその全土に聞こえるなら、妻たちは皆、大きな者から小さな者まで、自分たちの夫を敬うようにな
るでしょう。」
エス 1:21 この言葉は、王にも大臣たちにもよいと思われたので、王はメムカンの言葉のとおりにした。
エス
1:22 王は、文書を王のすべての州に、州ごとにその州の書き方で、また民族ごとにその民族の言語で送った。すべての男が自分の家の長となり、民族の言
語で語るためであった。
フランシスコ会訳2013
ギリシャ語エステル記とヘブライ語エステル記が合体編集されているために掲げない。
新共同訳1987
1:9
王妃ワシュティもクセルクセス王の宮殿で女のための酒宴を催していた。
◆王妃ワシュティの退位
1:10
七日目のことである。ぶどう酒で上機嫌になったクセルクセス王は、そば近く仕える宦官メフマン、ビゼタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタル、カルカスの
七人に命じて、
1:11
冠を着けた王妃ワシュティを召し出そうとした。その美しさを高官および列席する民に見せようというのである。王妃は美しい人であった。
1:12
ところが、王妃ワシュティは宦官の伝えた王の命令を拒み、来ようとしなかった。王は大いに機嫌を損ね、怒りに燃え、
1:13
経験を積んだ賢人たちに事を諮った。王の身辺の事柄はすべて、国の定めや裁きに通じている人々によって審議されることになっていた。
1:14
王は、王の側近で、王国の最高の地位にある、ペルシアとメディアの七人の大臣カルシェナ、シェタル、アドマタ、タルシシュ、メレス、マルセナ、メムカンを
呼び寄せた。
1:15
「王妃ワシュティは、わたしが宦官によって伝えた命令に従わなかった。この場合、国の定めによれば王妃をどのように扱うべきか。」
1:16
メムカンが王と大臣一同に向かって言った。「王妃ワシュティのなさったことは、ただ王のみならず、国中のすべての高官、すべての民にとって都合の悪いこと
です。
1:17
この王妃の事件が知れ渡りますと、女たちは皆、『王妃ワシュティは王に召されても、お出ましにならなかった』と申して、夫を軽蔑の目で見るようになりま
す。
1:18
今日この日にも、ペルシアとメディアの高官夫人たちは、この王妃の事件を聞いて、王にお仕えするすべての高官に向かってそう申すにちがいありません。何と
も侮辱的で腹立たしいことです。
1:19
もしもお心に適いますなら、『ワシュティがクセルクセス王の前に出ることを禁ずる。王妃の位は、より優れた他の女に与える』との命令を王御自身お下しにな
り、これをペルシアとメディアの国法の中に書き込ませ、確定事項となさってはいかがでしょうか。
1:20
お出しになった勅令がこの大国の津々浦々に聞こえますと、女たちは皆、身分のいかんにかかわらず夫を敬うようになりましょう。」
1:21
王にも大臣たちにもこの発言は適切であると思われ、王はメムカンの言うとおりにした。
1:22
王は支配下のすべての州に勅書を送ったが、それは州ごとにその州の文字で、また、民族ごとにその民族の言語で書かれていた。すべての男子が自分の家の主人
となり、自分の母国語で話せるようにとの計らいからであった。
新改訳1970
1:9
王妃ワシュティも、アハシュエロス王の王宮で婦人たちのために宴会を催した。
1:10
七日目に、王は酒で心が陽気になり、アハシュエロス王に仕える七人の宦官メフマン、ビゼタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタル、カルカスに命じて、
1:11
王妃ワシュティに王冠をかぶらせ、彼女を王の前に連れて来るようにと言った。それは、彼女の容姿が美しかったので、その美しさを民と首長たちに見せるため
であった。
1:12
しかし、王妃ワシュティが宦官から伝えられた王の命令を拒んで来ようとしなかったので、王は非常に怒り、その憤りが彼のうちで燃え立った。
1:13
そこで王は法令に詳しい、知恵のある者たちに相談した。――このように、法令と裁判に詳しいすべての者に計るのが、王のならわしであった。
1:14
王の側近の者はペルシヤとメディヤの七人の首長たちカルシェナ、シェタル、アデマタ、タルシシュ、メレス、マルセナ、メムカンで、彼らは王と面接ができ、
王国の最高の地位についていた。――
1:15
「王妃ワシュティは、宦官によって伝えられたアハシュエロス王の命令に従わなかったが、法令により、彼女をどう処分すべきだろうか。」
1:16
メムカンは王と首長たちの前で答えた。「王妃ワシュティは王ひとりにではなく、すべての首長とアハシュエロス王のすべての州の全住民にも悪いことをしまし
た。
1:17
なぜなら、王妃の行ないが女たちみなに知れ渡り、『アハシュエロス王が王妃ワシュティに王の前に来るようにと命じたが、来なかった。』と言って、女たちは
自分の夫を軽く見るようになるでしょう。
1:18
きょうにでも、王妃のことを聞いたペルシヤとメディヤの首長の夫人たちは、王のすべての首長たちに、このことを言って、ひどい軽蔑と怒りが起こることで
しょう。
1:19
もしも王によろしければ、ワシュティはアハシュエロス王の前に出てはならないという勅令をご自身で出し、ペルシヤとメディヤの法令の中に書き入れて、変更
することのないようにし、王は王妃の位を彼女よりもすぐれた婦人に授けてください。
1:20
王が出される詔勅が、この大きな王国の隅々まで告げ知らされると、女たちは、身分の高い者から低い者に至るまでみな、自分の夫を尊敬するようになりましょ
う。」
1:21
この進言は、王と首長たちの心にかなったので、王はメムカンの言ったとおりにした。
1:22
そこで王は、王のすべての州に書簡を送った。各州にはその文字で、各民族にはそのことばで書簡を送り、男子はみな、一家の主人となること、また、自分の民
族のことばで話すことを命じた。
口語訳1955
1:9
王妃ワシテもまたアハシュエロス王に属する王宮の内で女たちのために酒宴を設けた。
1:10
七日目にアハシュエロス王は酒のために心が楽しくなり、王の前に仕える七人の侍従メホマン、ビズタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタルおよびカルカスに
命じて、
1:11
王妃ワシテに王妃の冠をかぶらせて王の前にこさせよと言った。これは彼女が美しかったので、その美しさを民らと大臣たちに見せるためであった。
1:12
ところが、王妃ワシテは侍従が伝えた王の命令に従って来ることを拒んだので、王は大いに憤り、その怒りが彼の内に燃えた。
1:13
そこで王は時を知っている知者に言った、――王はすべて法律と審判に通じている者に相談するのを常とした。
1:14
時に王の次にいた人々はペルシャおよびメデアの七人の大臣カルシナ、セタル、アデマタ、タルシシ、メレス、マルセナ、メムカンであった。彼らは皆王の顔を
見る者で、国の首位に座する人々であった――
1:15
「王妃ワシテは、アハシュエロス王が侍従をもって伝えた命令を行わないゆえ、法律に従って彼女にどうしたらよかろうか」。
1:16
メムカンは王と大臣たちの前で言った、「王妃ワシテはただ王にむかって悪い事をしたばかりでなく、すべての大臣およびアハシュエロス王の各州のすべての民
にむかってもしたのです。
1:17
王妃のこの行いはあまねくすべての女たちに聞えて、彼らはついにその目に夫を卑しめ、『アハシュエロス王は王妃ワシテに、彼の前に来るように命じたがこな
かった』と言うでしょう。
1:18
王妃のこの行いを聞いたペルシャとメデアの大臣の夫人たちもまた、今日、王のすべての大臣たちにこのように言うでしょう。そうすれば必ず卑しめと怒りが多
く起ります。
1:19
もし王がよしとされるならば、ワシテはこの後、再びアハシュエロス王の前にきてはならないという王の命令を下し、これをペルシャとメデアの法律の中に書き
いれて変ることのないようにし、そして王妃の位を彼女にまさる他の者に与えなさい。
1:20
王の下される詔がこの大きな国にあまねく告げ示されるとき、妻たる者はことごとく、その夫を高下の別なく共に敬うようになるでしょう」。
1:21
王と大臣たちはこの言葉をよしとしたので、王はメムカンの言葉のとおりに行った。
1:22
王は王の諸州にあまねく書を送り、各州にはその文字にしたがい、各民族にはその言語にしたがって書き送り、すべて男子たる者はその家の主となるべきこと、
また自分の民の言語を用いて語るべきことをさとした。
文
語訳1917
1:9 后ワシテもまたアハシユエロス王に屬する王宮の内にて婦女のために酒宴をまうけたり
1:10
第七日にアハシユエロス王酒のために心樂み王の前に事ふる七人の侍從メホマン、ビスタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、セタルおよびカルカスに命じ
1:11 后ワシテをして后の冠冕をかぶりて王の前に來らしめよと言り
是は彼觀に美しければその美麗を民等と牧伯等に見さんとてなりき
1:12 しかるに后ワシテ侍從が傳へし王の命に從ひて來ることを肯はざりしかば王おほいに憤ほりて震怒その衷に燃ゆ
1:13 是において王時を知る智者にむかひて言ふ(王はすべて法律と審理に明かなる者にむかひて是の如くするを常とせり
1:14
時に彼の次にをりし者はペルシヤおよびメデアの七人の牧伯カルシナ、セタル、アデマタ、タルシシ、メレス、マルセナ、メムカンなりき
是みな王の面を見る者にして國の第一に位せり)
1:15 后ワシテ、アハシユエロス王が侍從をもて傳へし命を爲ざれば法律にしたがひて如何に彼になすべきや
1:16 メムカン王と牧伯たちの前に答へて曰ふ
后ワシテは唯王にむかひて惡き事をなしたる而已ならず一切の牧伯たちおよびアハシユエロス王の各州のもろもろの民にむかひてもまた之を爲るなり
1:17 后のこの事あまねく一切の婦女に聞えて彼らつひにその夫を藐め觀て言ん
アハシユエロス王后ワシテに己のまへに來れと命じたりしに來らざりしと
1:18
而して后の此所行を聞るペルシヤとメデアの諸夫人もまた今日王のすべての牧伯等に是のごとく言ん然すれば必らず藐視と忿怒多く起るべし
1:19
王もし之を善としたまはばワシテは此後ふたたびアハシユエロス王の前に來るべからずといふ王命を下し之をペルシヤとメデアの律法の中に書いれて更ること無
らしめ而してその后の位を彼に勝れる他の者に與へたまへ
1:20 王の下したまはん御詔この大なる御國に?ねく聞えわたる時は妻たる者ことごとくその夫を大小となく共に敬まふべしと
1:21 王と牧伯等この言を善としければ王メムカンの言のごとく爲たり
1:22
かくて王の諸州に?ねく書をおくりもろもろの州にその文字にしたがひて書おくりもろもろの民にその言語にしたがひて書おくり凡て男子たる者はその家の主と
なるべくまたおのれの民の言を用ひてものいふべしと諭しぬ
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
口 語訳 マタ
2:1
2:1
イエスがヘロデ王の代に、ユダヤのベツレヘムでお生れになったとき、見よ、東からきた博士たちがエルサレムに着いて言った、
口 語訳 エペ
5:33
5:33
いずれにしても、あなたがたは、それぞれ、自分の妻を自分自身のように愛しなさい。妻もまた夫を敬いなさい。
口 語訳 コロ
3:18
3:18
妻たる者よ、夫に仕えなさい。それが、主にある者にふさわしいことである。
口 語訳
Tペテ3:1
3:1
同じように、妻たる者よ。夫に仕えなさい。そうすれば、たとい御言に従わない夫であっても、
口 語訳 エペ
5:22-24
5:22
妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。
5:23
キリストが教会のかしらであって、自らは、からだなる教会の救主であられるように、夫は妻のかしらである。
5:24
そして教会がキリストに仕えるように、妻もすべてのことにおいて、夫に仕えるべきである。
口 語訳
Tテモ2:12
2:12
女が教えたり、男の上に立ったりすることを、わたしは許さない。むしろ、静かにしているべきである。
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 マタ 18:10
18:10 あなたがたは、これら
の小さい者のひとりをも軽んじないように、気をつけなさい。あなたがたに言うが、彼らの御使たちは天にあって、天にいますわたしの父
のみ顔をいつも仰いでいるのである。
口 語訳 コロ
3:18
3:18
妻たる者よ、夫に仕えなさい。それが、主にある者にふさわしいことである。
口 語訳 エペ
5:22-24
5:22
妻たる者よ。主に仕えるように自分の夫に仕えなさい。
5:23
キリストが教会のかしらであって、自らは、からだなる教会の救主であられるように、夫は妻のかしらである。
5:24
そして教会がキリストに仕えるように、妻もすべてのことにおいて、夫に仕えるべきである。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
****************************************