出エジプト記 4:1−9
翻訳比較
聖書協会共同
訳2018
◆主が現れたしるし
出
4:1 モーセは答えた。「しかし、彼らは私を信じず、私の言うことを聞かず、きっと、『主はあなたに現れなかった』と言うでしょう。」
出 4:2 すると主は彼に、「あなたの手にあるそれは何か」と言われた。彼は「杖です」と答えた。
出 4:3 主は、「それを地に投げなさい」と言われた。彼が地に投げると、蛇になった。モーセはその前から飛びのいた。
出 4:4 主はモーセに、「手を伸ばして蛇の尾をつかみなさい」と言われた。彼が手を伸ばしてつかむと、手の中で杖になった。
出
4:5 「これは、先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である主があなたに現れたことを彼らが信じるためである。」
出
4:6 主はまた彼に、「あなたの手を懐に入れてみなさい」と言われた。彼は手を懐に入れ、そしてそれを出すと、規定の病に冒され、雪のように白くなって
いた。
出 4:7 そこで主は言われた。「手を懐に戻しなさい。」その手を懐に戻し、またそこから出すと、元に戻っていた。
出 4:8 「たとえ彼らが最初のしるしであなたを信じず、言うことを聞かなくても、後のしるしであなたの言うことを信じるだろう。
出
4:9 この二つのしるしでも彼らが信じず、あなたの言うことを聞かなかったら、ナイルの水を汲んで来て乾いた所に注ぎなさい。するとナイルから汲んで来
た水は、乾いた所で血に変わる。」
フランシ スコ会訳2013
001モーセは答えて言った、「しかし、彼らはわたしを
信用せず、またわたしの声に聞き従わず、『お前などに主が現れるはずがない』と言うでしょう」。
002主は彼に仰せになった、「お前の手にあるその物は 何か」。「杖です」と彼が答えると、
003主は仰せになった、「それを地に投げよ」。モーセ
がそれを地に投げると蛇になったので、それを見て彼は飛びのいた。
004主はモーセに仰せになった、「手を伸ばして、その
尻尾をつかめ」。そこで彼は手を伸ばしてつかむと、それは手の中で杖となった。
005「これは、彼らの先祖の神、アブラハムの神、イサ
クの神、ヤコブの神、主がお前に現れたことを、彼らに信じさせるためである」。
006主はまた彼に仰せになった、「手をふところに入れ
よ」。彼が手をふところに入れて、出して見ると、手は重い皮膚病にかかって雪のように白くなっていた。
007主はさらに仰せになった、「お前の手をふところに
もう一度入れよ」。彼は手をふところにもう一度入れ、再びそれを出して見ると、それは回復して、元の肌と同じになっていた。
008「もし彼らがお前を信用せず、また初めの徴の声に
聞き従わないとしても、後の徴の声には聞き従うであろう。
009もし彼らがこの二つの徴を信用せず、お前の声に聞
き従わないなら、ナイル川から水をくみ、それを乾いた土の上に注げ。すると、お前がくんだ水は、乾いた土の上で血となるであろ
う」。
新共同訳1987
4:1
モーセは逆らって、「それでも彼らは、『主がお前などに現れるはずがない』と言って、信用せず、わたしの言うことを聞かないでしょう」と言うと、
4:2
主は彼に、「あなたが手に持っているものは何か」と言われた。彼が、「杖です」と答えると、
4:3
主は、「それを地面に投げよ」と言われた。彼が杖を地面に投げると、それが蛇になったのでモーセは飛びのいた。
4:4
主はモーセに、「手を伸ばして、尾をつかめ」と言われた。モーセが手を伸ばしてつかむと、それは手の中で杖に戻った。
4:5
「こうすれば、彼らは先祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主があなたに現れたことを信じる。」
4:6
主は更に、「あなたの手をふところに入れなさい」と言われた。モーセは手をふところに入れ、それから出してみると、驚いたことには、手は重い皮膚病にかか
り、雪のように白くなっていた。
4:7
主が、「手をふところに戻すがよい」と言われたので、ふところに戻し、それから出してみると、元の肌になっていた。
4:8
「たとえ、彼らがあなたを信用せず、最初のしるしが告げることを聞かないとしても、後のしるしが告げることは信じる。
4:9
しかし、この二つのしるしのどちらも信ぜず、またあなたの言うことも聞かないならば、ナイル川の水をくんできて乾いた地面にまくがよい。川からくんできた
水は地面で血に変わるであろう。」
新改訳1970
4:1
モーセは答えて申し上げた。「ですが、彼らは私を信ぜず、また私の声に耳を傾けないでしょう。『主はあなたに現われなかった。』と言うでしょうから。」
4:2
主は彼に仰せられた。「あなたの手にあるそれは何か。」彼は答えた。「杖です。」
4:3
すると仰せられた。「それを地に投げよ。」彼がそれを地に投げると、杖は蛇になった。モーセはそれから身を引いた。
4:4
主はまた、モーセに仰せられた。「手を伸ばして、その尾をつかめ。」彼が手を伸ばしてそれを握ったとき、それは手の中で杖になった。
4:5
「これは、彼らの父祖の神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、主があなたに現われたことを、彼らが信じるためである。」
4:6
主はなおまた、彼に仰せられた。「手をふところに入れよ。」彼は手をふところに入れた。そして、出した。なんと、彼の手は、らいに冒されて雪のようであっ
た。
4:7
また、主は仰せられた。「あなたの手をもう一度ふところに入れよ。」そこで彼はもう一度手をふところに入れた。そして、ふところから出した。なんと、それ
は再び彼の肉のようになっていた。
4:8
「たとい彼らがあなたを信ぜず、また初めのしるしの声に聞き従わなくても、後のしるしの声は信じるであろう。
4:9
もしも彼らがこの二つのしるしをも信ぜず、あなたの声にも聞き従わないなら、ナイルから水を汲んで、それをかわいた土に注がなければならない。あなたがナ
イルから汲んだその水は、かわいた土の上で血となる。」
口語訳1955
4:1
モーセは言った、「しかし、彼らはわたしを信ぜず、またわたしの声に聞き従わないで言うでしょう、『主はあなたに現れなかった』と」。
4:2
主は彼に言われた、「あなたの手にあるそれは何か」。彼は言った、「つえです」。
4:3
また言われた、「それを地に投げなさい」。彼がそれを地に投げると、へびになったので、モーセはその前から身を避けた。
4:4
主はモーセに言われた、「あなたの手を伸ばして、その尾を取りなさい。――そこで手を伸ばしてそれを取ると、手のなかでつえとなった。――
4:5
これは、彼らの先祖たちの神、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である主が、あなたに現れたのを、彼らに信じさせるためである」。
4:6
主はまた彼に言われた、「あなたの手をふところに入れなさい」。彼が手をふところに入れ、それを出すと、手は、らい病にかかって、雪のように白くなってい
た。
4:7
主は言われた、「手をふところにもどしなさい」。彼は手をふところにもどし、それをふところから出して見ると、回復して、もとの肉のようになっていた。
4:8
主は言われた、「彼らがもしあなたを信ぜず、また初めのしるしを認めないならば、後のしるしは信じるであろう。
4:9
彼らがもしこの二つのしるしをも信ぜず、あなたの声に聞き従わないならば、あなたはナイル川の水を取って、かわいた地に注ぎなさい。あなたがナイル川から
取った水は、かわいた地で血となるであろう」。
文
語訳1917
4:1 モーセ對へていひけるは然ながら彼等我を信ぜず又わが言に聽したがはずして言んヱホバ汝にあらはれたまはずと
4:2 ヱホバかれにいひたまひけるは汝の手にある者は何なるや彼いふ杖なり
4:3 ヱホバいひたまひけるは其を地に擲よとすなはち之を地になぐるに蛇となりければモーセその前を避たり
4:4 ヱホバ、モーセにいひたまひけるは汝の手をのべて其尾を執れとすなはち手をのべて之を執ば手にいりて杖となる
4:5
ヱホバいひたまふ是は彼らの先祖等の神アブラハムの神イサクの神ヤコブの神ヱホバの汝にあらはれたることを彼らに信ぜしめんためなり
4:6
ヱホバまたかれに言たまひけるは汝の手を懐に納よとすなはち手を懐にいれて之を出し見るにその手癩病を生じて雪のごとくなれり
4:7
ヱホバまた言たまひけるは汝の手をふたたび懐にいれよと彼すなはちふたたび其手を懐にいれて之を懐より出し見るに變りて他處の肌膚のごとくになる
4:8 ヱホバいひたまふ彼等もし汝を信ぜずまたその最初の徴の聲に聽從はざるならば後の徴の聲を信ぜん
4:9
彼らもし是ふたつの徴をも信ぜすして汝の言に聽從はざるならば汝河の水をとりて之を陸地にそそげ汝が河より取たる水陸地にて血となるべし
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 ヨハ
6:9
6:9
「ここに、大麦のパン五つと、さかな二ひきとを持っている子供がいます。しかし、こんなに大ぜいの人では、それが何になりましょ
う」。
口 語訳
Tコリ1:25-31
1:25
神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。
1:26
兄弟たちよ。あなたがたが召された時のことを考えてみるがよい。人間的には、知恵のある者が多くはなく、権力のある者も多くはなく、
身分の高い者も多くはいない。
1:27
それだのに神は、知者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選び、
1:28
有力な者を無力な者にするために、この世で身分の低い者や軽んじられている者、すなわち、無きに等しい者を、あえて選ばれたのであ
る。
1:29
それは、どんな人間でも、神のみまえに誇ることがないためである。
1:30
あなたがたがキリスト・イエスにあるのは、神によるのである。キリストは神に立てられて、わたしたちの知恵となり、義と聖とあがない
とになられたのである。
1:31
それは、「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりである。
口 語訳 マタ
8:3
8:3
イエスは手を伸ばして、彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。すると、らい病は直ちにきよめられた。
口 語訳 ルカ
17:12-14
17:12
そして、ある村にはいられると、十人のらい病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、
17:13
声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。
17:14
イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられ
た。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 マタ 13:57
13:57 こうして人々はイエス
につまずいた。しかし、イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこででも敬われないことはない」。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 マタ 8:3
8:3
イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち、重い皮膚病は清くなった。
新共同 ルカ
17:12-14
17:12
ある村に入ると、重い皮膚病を患っている十人の人が出迎え、遠くの方に立ち止まったまま、
17:13
声を張り上げて、「イエスさま、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください」と言った。
17:14
イエスは重い皮膚病を患っている人たちを見て、「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。
****************************************
****************************************
出エジプト記 4:10−17
モーセの躊躇と代弁者アロン
翻訳比較
出
4:10 モーセは主に言った。「ああ、主よ。以前から、また、あなたが僕に語られてからでさえ、私は雄弁ではありません。私は本当に口の重い者、舌の重
い者です。」
出
4:11 そこで主は彼に言われた。「誰が人に口を与えたのか。また、誰が口を利けなくし、耳を聞こえなくし、目を見えるようにし、見えないようにするの
か。主なる私ではないか。
出 4:12 だから行きなさい。私があなたの口と共にあり、あなたに語るべきことを教えよう。」
出 4:13 しかしモーセは言った。「ああ、主よ。どうか他の人をお遣わしください。」
出
4:14 主の怒りがモーセに向かって燃え、主は言われた。「レビ人である、あなたの兄アロンがいるではないか。私は彼が雄弁であることを知っている。彼
もまた、ちょうどあなたに会いに来ている。あなたに会ったら、心から喜ぶであろう。
出
4:15 あなたは彼に語って、言葉を彼の口に授けなさい。私はあなたの口と共に、また、彼の口と共にあって、あなたがなすべきことを教える。
出 4:16 そうすれば、彼はあなたに代わって民に語る。彼はあなたの口となり、あなたは彼にとって神となる。
出 4:17 あなたはこの杖を手にして、しるしを行いなさい。」
フランシ スコ会訳2013
010モーセは主に言った、「ああ主よ、わたしは、以前
から、またあなたが僕に語られた後も、雄弁な人間ではありません。わたしは口が重く、舌も重いのです」。
011主は彼に仰せになった、「人間に口を授けたのは誰
か。口をきけないようにし、耳を聞こえないようにし、目を見えるようにし、また見えないようにするのは誰か。主であるわたしでは
ないか。
012さあ行け。わたしはお前の口とともにいて、お前の 言うべきことを教えよう」。
013モーセは言った、「ああ主よ、どうかほかの人を遣 わしてください」。
014主はモーセに怒りを発して仰せになった、「兄弟の
レビ人アロンがいるではないか。わたしは彼が雄弁であることを知っている。見よ、彼はお前に会いに来る。彼はお前に会って、心か
ら喜ぶであろう。
015お前は彼に語って、言葉をその口に授けよ。わたし
はお前の口とともに、また彼の口とともにいて、お前たちのなすべきことを教える。
016彼がお前に代わって民に語る。彼はお前の口とな り、お前は彼にとって神のようになる。
017この杖を手に取り、これで徴を行え」。
新共同訳1987
4:10
それでもなお、モーセは主に言った。「ああ、主よ。わたしはもともと弁が立つ方ではありません。あなたが僕にお言葉をかけてくださった今でもやはりそうで
す。全くわたしは口が重く、舌の重い者なのです。」
4:11
主は彼に言われた。「一体、誰が人間に口を与えたのか。一体、誰が口を利けないようにし、耳を聞こえないようにし、目を見えるようにし、また見えなくする
のか。主なるわたしではないか。
4:12
さあ、行くがよい。このわたしがあなたの口と共にあって、あなたが語るべきことを教えよう。」
4:13
モーセは、なおも言った。「ああ主よ。どうぞ、だれかほかの人を見つけてお遣わしください。」
4:14
主はついに、モーセに向かって怒りを発して言われた。「あなたにはレビ人アロンという兄弟がいるではないか。わたしは彼が雄弁なことを知っている。その彼
が今、あなたに会おうとして、こちらに向かっている。あなたに会ったら、心から喜ぶであろう。
4:15
彼によく話し、語るべき言葉を彼の口に託すがよい。わたしはあなたの口と共にあり、また彼の口と共にあって、あなたたちのなすべきことを教えよう。
4:16
彼はあなたに代わって民に語る。彼はあなたの口となり、あなたは彼に対して神の代わりとなる。
4:17
あなたはこの杖を手に取って、しるしを行うがよい。」
新改訳1970
4:10
モーセは主に申し上げた。「ああ主よ。私はことばの人ではありません。以前からそうでしたし、あなたがしもべに語られてからもそうです。私は口が重く、舌
が重いのです。」
4:11
主は彼に仰せられた。「だれが人に口をつけたのか。だれがおしにしたり、耳しいにしたり、あるいは、目をあけたり、盲目にしたりするのか。それはこのわた
し、主ではないか。
4:12
さあ行け。わたしがあなたの口とともにあって、あなたの言うべきことを教えよう。」
4:13
すると申し上げた。「ああ主よ。どうかほかの人を遣わしてください。」
4:14
すると、主の怒りがモーセに向かって燃え上がり、こう仰せられた。「あなたの兄、レビ人アロンがいるではないか。わたしは彼がよく話すことを知っている。
今、彼はあなたに会いに出て来ている。あなたに会えば、心から喜ぼう。
4:15
あなたが彼に語り、その口にことばを置くなら、わたしはあなたの口とともにあり、彼の口とともにあって、あなたがたのなすべきことを教えよう。
4:16
彼があなたに代わって民に語るなら、彼はあなたの口の代わりとなり、あなたは彼に対して神の代わりとなる。
4:17
あなたはこの杖を手に取り、これでしるしを行なわなければならない。」
口語訳1955
4:10
モーセは主に言った、「ああ主よ、わたしは以前にも、またあなたが、しもべに語られてから後も、言葉の人ではありません。わたしは口も重く、舌も重いので
す」。
4:11
主は彼に言われた、「だれが人に口を授けたのか。話せず、聞えず、また、見え、見えなくする者はだれか。主なるわたしではないか。
4:12
それゆえ行きなさい。わたしはあなたの口と共にあって、あなたの言うべきことを教えるであろう」。
4:13
モーセは言った、「ああ、主よ、どうか、ほかの適当な人をおつかわしください」。
4:14
そこで、主はモーセにむかって怒りを発して言われた、「あなたの兄弟レビびとアロンがいるではないか。わたしは彼が言葉にすぐれているのを知っている。見
よ、彼はあなたに会おうとして出てきている。彼はあなたを見て心に喜ぶであろう。
4:15
あなたは彼に語って言葉をその口に授けなさい。わたしはあなたの口と共にあり、彼の口と共にあって、あなたがたのなすべきことを教え、
4:16
彼はあなたに代って民に語るであろう。彼はあなたの口となり、あなたは彼のために、神に代るであろう。
4:17
あなたはそのつえを手に執り、それをもって、しるしを行いなさい」。
文
語訳1917
4:9
彼らもし是ふたつの徴をも信ぜすして汝の言に聽從はざるならば汝河の水をとりて之を陸地にそそげ汝が河より取たる水陸地にて血となるべし
4:10
モーセ、ヱホバにいひけるはわが主よ我は素言辭に敏き人にあらず汝が僕に語りたまへるに及びても猶しかり我は口重く舌重き者なり
4:11 ヱホバかれにいひたまひけるは人の口を造る者は誰なるや唖者聾者目明者瞽者などを造る者は誰なるや我ヱホバなるにあらずや
4:12 然ば往けよ我なんぢの口にありて汝の言ふべきことをヘへん
4:13 モーセいひけるはわが主よ願くは遣すべき者をつかはしたまへ
4:14
是においてヱホバ、モーセにむかひ怒を發していひたまひけるはレビ人アロンは汝の兄弟なるにあらずや我かれが言を善するを知るまた彼なんぢに遇んとていで
來る彼汝を見る時心に喜ばん
4:15 汝かれに語りて言をその口に授くべし我なんぢの口と彼の口にありて汝らの爲べき事をヘへん
4:16 彼なんぢに代て民に語らん彼は汝の口に代らん汝は彼のために神に代るべし
4:17 なんぢこの杖を手に執り之をもて奇蹟をおこなふべし
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
口 語訳 マタ 10:19
10:19 彼らがあなたがたを引
き渡したとき、何をどう言おうかと心配しないがよい。言うべきことは、その時に授けられるからである。
口 語訳 マコ
13:11
13:11
そして、人々があなたがたを連れて行って引きわたすとき、何を言おうかと、前もって心配するな。その場合、自分に示されることを語る
がよい。語る者はあなたがた自身ではなくて、聖霊である。
口 語訳 ルカ
12:11-12
12:11
あなたがたが会堂や役人や高官の前へひっぱられて行った場合には、何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配しないがよい。
12:12
言うべきことは、聖霊がその時に教えてくださるからである」。
口 語訳 ルカ
21:14-15
21:14
だから、どう答弁しようかと、前もって考えておかないことに心を決めなさい。
21:15
あなたの反対者のだれもが抗弁も否定もできないような言葉と知恵とを、わたしが授けるから。
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口語訳
マタ 11:5
11:5
盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞え、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。
口語訳
ルカ 1:20
1:20
時が来れば成就するわたしの言葉を信じなかったから、あなたは口がきけなくなり、この事の起る日まで、ものが言えなくなる」。
口語訳
ルカ 1:64
1:64 すると、立ちどころにザカリヤの口が開けて舌がゆるみ、語り出して神をほめたたえた。
口語訳
マタ 10:19-20
10:19
彼らがあなたがたを引き渡したとき、何をどう言おうかと心配しないがよい。言うべきことは、その時に授けられるからである。
10:20 語る者は、あなたがたではなく、あなたがたの中にあって語る父の霊である。
口語訳
マコ 13:11
13:11
そして、人々があなたがたを連れて行って引きわたすとき、何を言おうかと、前もって心配するな。その場合、自分に示されることを語るがよい。語る者はあな
たがた自身ではなくて、聖霊である。
口語訳
ルカ 12:11-12
12:11
あなたがたが会堂や役人や高官の前へひっぱられて行った場合には、何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配しないがよい。
12:12 言うべきことは、聖霊がその時に教えてくださるからである」。
口語訳
ルカ 21:14-15
21:14 だから、どう答弁しようかと、前もって考えておかないことに心を決めなさい。
21:15 あなたの反対者のだれもが抗弁も否定もできないような言葉と知恵とを、わたしが授けるから。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 マタ
10:19-20
10:19
彼らがあなたがたを引き渡したとき、何をどう言おうかと心配しないがよい。言うべきことは、その時に授けられるからである。
10:20
語る者は、あなたがたではなく、あなたがたの中にあって語る父の霊である。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
新共同 マタ 10:19
10:19
引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 マタ 11:5
11:5
目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知
らされている。
新共同 ルカ 1:20
1:20
あなたは口が利けなくなり、この事の起こる日まで話すことができなくなる。時が来れば実現するわたしの言葉を信じなかったからである。」
新共同 ルカ 1:64
1:64
すると、たちまちザカリアは口が開き、舌がほどけ、神を賛美し始めた。
新共同 マタ
10:19-20
10:19
引き渡されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。
10:20
実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である。
新共同 ルカ
12:11-12
12:11
会堂や役人、権力者のところに連れて行かれたときは、何をどう言い訳しようか、何を言おうかなどと心配してはならない。
12:12
言うべきことは、聖霊がそのときに教えてくださる。」
新共同 ルカ
21:14-15
21:14
だから、前もって弁明の準備をするまいと、心に決めなさい。
21:15
どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしがあなたがたに授けるからである。
****************************************
****************************************
出エジプト記 4:18−23
モーセ、エジプトに戻る
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆ミデヤンからの帰還
出
4:18 モーセはしゅうとエトロのもとに戻り、言った。「どうかエジプトにいる親族のもとに帰らせてください。彼らがまだ生きているかどうか見て来たい
のです。」するとエトロはモーセに言った。「安心して行きなさい。」
出 4:19 さて、主はミデヤンでモーセに言われた。「エジプトに帰りなさい。あなたの命を狙っていた人々は皆死んだ。」
出 4:20 そこでモーセは妻と息子たちを連れ、ろばに乗せてエジプトの地に帰って行った。モーセは手に神の杖を持っていた。
出
4:21 主はモーセに言われた。「あなたがエジプトに戻ったならば、その時、私はあなたによって奇跡を行う。ファラオの前で、あなたはそれらを行いなさ
い。しかし、私が彼の心をかたくなにするので、彼は民を去らせない。
出 4:22 あなたはファラオに言いなさい。『主はこう言われる。イスラエルは私の息子、私の長子である。
出
4:23 私の息子を去らせ、私に仕えさせよと私はあなたに言ったが、あなたは去らせることを拒んだ。それゆえ、私はあなたの息子、あなたの長子を殺
す。』」
フランシ スコ会訳2013
018モーセは舅エトロのもとに帰って言った、「どうか
わたしをエジプトにいる親族のもとに帰らせ、彼らがまだ生き永らえているかどうかを見させてください」。エトロはモーセに言っ
た、「安らかに行きなさい」。
019主はミディアンでモーセに仰せになった、「エジプ
トに帰れ。お前の命を求めていた者はみな死んだ」。
020そこでモーセは妻と息子たちをろばに乗せ、自分は
手に神の杖を取ってエジプトの地に帰っていった。
021主はモーセに仰せになった、「お前はエジプトに
帰ったなら、わたしがお前の手に授けた奇跡をことごとく、ファラオの前で行うようにせよ。しかし、わたしは彼の心を頑なにするの
で、彼は民を去らせない。
022そこでお前はファラオに言え、『主はこう仰せにな
る、〈イスラエルはわたしの子、わたしの長子である。
023わたしはお前に、わたしの子を去らせてわたしに仕
えさせよ、と言ったのに、お前は拒んで彼を去らせなかった。見よ、わたしは、お前の子、お前の長子を殺す〉』」。
新共同訳1987
4:18
モーセがしゅうとのエトロのもとに帰って、「エジプトにいる親族のもとへ帰らせてください。まだ元気でいるかどうか見届けたいのです」と言うと、エトロは
言った。「無事で行きなさい。」
4:19
主はミディアンでモーセに言われた。「さあ、エジプトに帰るがよい、あなたの命をねらっていた者は皆、死んでしまった。」
4:20
モーセは、妻子をろばに乗せ、手には神の杖を携えて、エジプトの国を指して帰って行った。
4:21
主はモーセに言われた。「エジプトに帰ったら、わたしがあなたの手に授けたすべての奇跡を、心してファラオの前で行うがよい。しかし、わたしが彼の心をか
たくなにするので、王は民を去らせないであろう。
4:22
あなたはファラオに言うがよい。主はこう言われた。『イスラエルはわたしの子、わたしの長子である。
4:23
わたしの子を去らせてわたしに仕えさせよと命じたのに、お前はそれを断った。それゆえ、わたしはお前の子、お前の長子を殺すであろう』と。」
新改訳1970
4:18
それで、モーセはしゅうとのイテロのもとに帰り、彼に言った。「どうか私をエジプトにいる親類のもとに帰らせ、彼らがまだ生きながらえているかどうか見さ
せてください。」イテロはモーセに「安心して行きなさい。」と答えた。
4:19
主はミデヤンでモーセに仰せられた。「エジプトに帰って行け。あなたのいのちを求めていた者は、みな死んだ。」
4:20
そこで、モーセは妻や息子たちを連れ、彼らをろばに乗せてエジプトの地へ帰った。モーセは手に神の杖を持っていた。
4:21
主はモーセに仰せられた。「エジプトに帰って行ったら、わたしがあなたの手に授けた不思議を、ことごとく心に留め、それをパロの前で行なえ。しかし、わた
しは彼の心をかたくなにする。彼は民を去らせないであろう。
4:22
そのとき、あなたはパロに言わなければならない。主はこう仰せられる。『イスラエルはわたしの子、わたしの初子である。
4:23
そこでわたしはあなたに言う。わたしの子を行かせて、わたしに仕えさせよ。もし、あなたが拒んで彼を行かせないなら、見よ、わたしはあなたの子、あなたの
初子を殺す。』」
口語訳1955
4:18
モーセは妻の父エテロのところに帰って彼に言った、「どうかわたしを、エジプトにいる身うちの者のところに帰らせ、彼らがまだ生きながらえているか、どう
かを見させてください」。エテロはモーセに言った、「安んじて行きなさい」。
4:19
主はミデヤンでモーセに言われた、「エジプトに帰って行きなさい。あなたの命を求めた人々はみな死んだ」。
4:20
そこでモーセは妻と子供たちをとり、ろばに乗せて、エジプトの地に帰った。モーセは手に神のつえを執った。
4:21
主はモーセに言われた、「あなたがエジプトに帰ったとき、わたしがあなたの手に授けた不思議を、みなパロの前で行いなさい。しかし、わたしが彼の心をかた
くなにするので、彼は民を去らせないであろう。
4:22
あなたはパロに言いなさい、『主はこう仰せられる。イスラエルはわたしの子、わたしの長子である。
4:23
わたしはあなたに言う。わたしの子を去らせて、わたしに仕えさせなさい。もし彼を去らせるのを拒むならば、わたしはあなたの子、あなたの長子を殺すであろ
う』と」。
文
語訳1917
4:18
是においてモーセゆきてその妻の父ヱテロの許にかへりて之にいふ請ふ我をして往てわがエジプトにある兄弟等の所にかへらしめ彼等のなほ生ながらへをるや否
を見さしめよヱテロ、モーセに安然に往くべしといふ
4:19 爰にヱホバ、ミデアンにてモーセにいひたまひけるは往てエジプトにかへれ汝の生命をもとめし人は皆死たりと
4:20 モーセすなはちその妻と子等をとり之を驢馬に乗てエジプトの地にかへるモーセは神の杖を手に執り
4:21
ヱホバ、モーセにいひたまひけるは汝エジプトにかへりゆける時はかならず我がなんぢの手に授けたるところの奇跡を悉くパロのまへにおこなふべし但し我かれ
の心を剛愎にすれば彼民を去しめざるべし
4:22 汝パロに言べしヱホバかく言ふイスラエルはわが子わが冢子なり
4:23
我なんぢにいふ我が子を去らしめて我に事ふることをえせしめよ汝もし彼をさらしむることを拒ば我なんぢの子なんぢの冢子を殺すべしと
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
口 語訳 マタ 2:20
2:20 「立って、幼な子とそ
の母を連れて、イスラエルの地に行け。幼な子の命をねらっていた人々は、死んでしまった」。
口 語訳 ヨハ
12:40
12:40
「神は彼らの目をくらまし、心をかたくなになさった。それは、彼らが目で見ず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためであ
る」。
口 語訳 ロマ
9:4
9:4
彼らはイスラエル人であって、子たる身分を授けられることも、栄光も、もろもろの契約も、律法を授けられることも、礼拝も、数々の約
束も彼らのもの、
口 語訳
Uコリ6:18
6:18
そしてわたしは、あなたがたの父となり、/あなたがたは、/わたしのむすこ、むすめとなるであろう。全能の主が、こう言われる」。
口 語訳 ヤコ
1:18
1:18
父は、わたしたちを、いわば被造物の初穂とするために、真理の言葉によって御旨のままに、生み出して下さったのである。
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口語訳 使 7:29
7:29 モーセは、この言葉を聞いて逃げ、ミデアンの地に身を寄せ、そこで男の子ふたりをもうけた。
口語訳
ヨハ 12:40
12:40
「神は彼らの目をくらまし、心をかたくなになさった。それは、彼らが目で見ず、心で悟らず、悔い改めていやされることがないためである」。
口語訳
ロマ 9:18
9:18
だから、神はそのあわれもうと思う者をあわれみ、かたくなにしようと思う者を、かたくなになさるのである。
口語訳
ロマ 9:4
9:4
彼らはイスラエル人であって、子たる身分を授けられることも、栄光も、もろもろの契約も、律法を授けられることも、礼拝も、数々の約束も彼らのもの、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 マタ 2:20
2:20 「立って、幼な子とそ
の母を連れて、イスラエルの地に行け。幼な子の命をねらっていた人々は、死んでしまった」。
口 語訳 ロマ
9:18
9:18
だから、神はそのあわれもうと思う者をあわれみ、かたくなにしようと思う者を、かたくなになさるのである。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
新共同 ロマ 9:18
9:18
このように、神は御自分が憐れみたいと思う者を憐れみ、かたくなにしたいと思う者をかたくなにされるのです。
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 マタ 2:20
2:20
言った。「起きて、子供とその母親を連れ、イスラエルの地に行きなさい。この子の命をねらっていた者どもは、死んでしまった。」
新共同 マタ
13:10-15
13:10
弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言った。
13:11
イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。
13:12
持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。
13:13
だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。
13:14
イザヤの預言は、彼らによって実現した。『あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、/見るには見るが、決して認めない。
13:15
この民の心は鈍り、/耳は遠くなり、/目は閉じてしまった。こうして、彼らは目で見ることなく、/耳で聞くことなく、/心で理解せず、悔い改めない。わた
しは彼らをいやさない。』
新共同 ヨハ 12:40
12:40
「神は彼らの目を見えなくし、/その心をかたくなにされた。こうして、彼らは目で見ることなく、/心で悟らず、立ち帰らない。わたしは彼らをいやさな
い。」
新共同 ロマ
9:14-23
9:14
では、どういうことになるのか。神に不義があるのか。決してそうではない。
9:15
神はモーセに、/「わたしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、/慈しもうと思う者を慈しむ」と言っておられます。
9:16
従って、これは、人の意志や努力ではなく、神の憐れみによるものです。
9:17
聖書にはファラオについて、「わたしがあなたを立てたのは、あなたによってわたしの力を現し、わたしの名を全世界に告げ知らせるためである」と書いてあり
ます。
9:18
このように、神は御自分が憐れみたいと思う者を憐れみ、かたくなにしたいと思う者をかたくなにされるのです。
◆神の怒りと憐れみ
9:19
ところで、あなたは言うでしょう。「ではなぜ、神はなおも人を責められるのだろうか。だれが神の御心に逆らうことができようか」と。
9:20
人よ、神に口答えするとは、あなたは何者か。造られた物が造った者に、「どうしてわたしをこのように造ったのか」と言えるでしょうか。
9:21
焼き物師は同じ粘土から、一つを貴いことに用いる器に、一つを貴くないことに用いる器に造る権限があるのではないか。
9:22
神はその怒りを示し、その力を知らせようとしておられたが、怒りの器として滅びることになっていた者たちを寛大な心で耐え忍ばれたとすれば、
9:23
それも、憐れみの器として栄光を与えようと準備しておられた者たちに、御自分の豊かな栄光をお示しになるためであったとすれば、どうでしょう。
新共同 ヤコ
1:13-17
1:13
誘惑に遭うとき、だれも、「神に誘惑されている」と言ってはなりません。神は、悪の誘惑を受けるような方ではなく、また、御自分でも人を誘惑したりなさら
ないからです。
1:14
むしろ、人はそれぞれ、自分自身の欲望に引かれ、唆されて、誘惑に陥るのです。
1:15
そして、欲望ははらんで罪を生み、罪が熟して死を生みます。
1:16
わたしの愛する兄弟たち、思い違いをしてはいけません。
1:17
良い贈り物、完全な賜物はみな、上から、光の源である御父から来るのです。御父には、移り変わりも、天体の動きにつれて生ずる陰もありません。
新共同 ロマ 9:4
9:4
彼らはイスラエルの民です。神の子としての身分、栄光、契約、律法、礼拝、約束は彼らのものです。
新共同 Uコリ6:18
6:18
父となり、/あなたがたはわたしの息子、娘となる。』/全能の主はこう仰せられる。」
新共同 ヤコ 1:18
1:18
御父は、御心のままに、真理の言葉によってわたしたちを生んでくださいました。それは、わたしたちを、いわば造られたものの初穂となさるためです。
****************************************
****************************************
出エジプト記 4:24−26
ツィポラ、息子に割礼を施す
翻訳比較
聖書協会共同
訳2018
出 4:24 さて、その途中、宿泊地でのことであった。主はモーセと出会い、彼を殺そうとした。
出
4:25 ツィポラは火打ち石を取って、その息子の包皮を切り、それをモーセの両足に付けて言った。「私にとってあなたは血の花婿です。」
出 4:26 すると主はモーセを放された。彼女はその時、割礼のゆえに「血の花婿だ」と言ったのである。
フランシスコ会訳2013
024さて途中の宿営地で、主はモーセを襲い、彼を殺そ
うとされた。
025その時、ツィポラは尖った石を取って、自分の息子
の包皮を切り離し、それをモーセの両足に触れて言った、「あなたはわたしにとって血の花婿です」。
026そこで主はモーセを放された。ツィポラがその時 「血の花婿」と言ったのは割礼のためである。
新共同訳1987
4:24
途中、ある所に泊まったとき、主はモーセと出会い、彼を殺そうとされた。
4:25
ツィポラは、とっさに石刀を手にして息子の包皮を切り取り、それをモーセの両足に付け、「わたしにとって、あなたは血の花婿です」と叫んだので、
4:26
主は彼を放された。彼女は、そのとき、割礼のゆえに「血の花婿」と言ったのである。
新改訳1970
4:24
さて、途中、一夜を明かす場所でのことだった。主はモーセに会われ、彼を殺そうとされた。
4:25
そのとき、チッポラは火打石を取って、自分の息子の包皮を切り、それをモーセの両足につけ、そして言った。「まことにあなたは私にとって血の花婿です。」
4:26
そこで、主はモーセを放された。彼女はそのとき割礼のゆえに「血の花婿」と言ったのである。
口語訳1955
4:24
さてモーセが途中で宿っている時、主は彼に会って彼を殺そうとされた。
4:25
その時チッポラは火打ち石の小刀を取って、その男の子の前の皮を切り、それをモーセの足につけて言った、「あなたはまことに、わたしにとって血の花婿で
す」。
4:26
そこで、主はモーセをゆるされた。この時「血の花婿です」とチッポラが言ったのは割礼のゆえである。
文
語訳1917
4:24 モーセ途にある時ヱホバかれの宿所にて彼に遇てころさんとしたまひければ
4:25 チツポラ利き石をとりてその男子の陽の皮を割りモーセの足下になげうちて言ふ汝はまことにわがためには血の夫なりと
4:26 是においてヱホバ、モーセをゆるしたまふ此時チツポラが血の夫といひしは割禮の故によりてなり
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
・・・・
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
・・・・
****************************************
****************************************
出エジプト記 4:27−31
モーセとアロンの出会い
翻訳比較
出
4:27 主はアロンに言われた。「荒れ野に行って、モーセに会いなさい。」そこで彼は行って、神の山でモーセに出会い、口づけをした。
出 4:28 モーセはアロンに、自分を遣わされた主のすべての言葉と、命じられたすべてのしるしを告げた。
出 4:29 モーセはアロンと共に行き、イスラエルの人々の長老を全員集めた。
出 4:30 主がモーセに語られた言葉をアロンがすべて語って、人々の目の前でしるしを行ったので、
出 4:31 民は信じた。彼らは、主がイスラエルの人々を顧み、その苦しみを御覧になったことを聞き、ひざまずいてひれ伏した。
フランシ スコ会訳2013
027主はアロンに仰せになった、「荒れ野に行ってモー
セに会え」。彼は行って神の山でモーセに会い、接吻した。
028モーセは、主が自分を遣わすにあたって語られたす
べての言葉と、命じられたすべての徴とを、アロンに告げた。
029モーセとアロンは行ってイスラエルの子らの長老た ちをみな集めた。
030アロンは、主がモーセに語られたすべての言葉を話 し、民の目の前で徴を行った。
031民は信じた。そして彼らは、主がイスラエルの子ら
を顧み、その苦しみをご覧になったことを聞いて、ひざまずいて、礼拝した。
新共同訳1987
4:27
主はアロンに向かって、「さあ、荒れ野へ行って、モーセに会いなさい」と命じられたので、彼は出かけて行き、神の山でモーセと会い、口づけした。
4:28
モーセは自分を遣わされた主の言葉と、命じられたしるしをすべてアロンに告げた。
4:29
モーセはアロンを伴って出かけ、イスラエルの人々の長老を全員集めた。
4:30
アロンは主がモーセに語られた言葉をことごとく語り、民の面前でしるしを行ったので、
4:31
民は信じた。また、主が親しくイスラエルの人々を顧み、彼らの苦しみを御覧になったということを聞き、ひれ伏して礼拝した。
新改訳1970
4:27
それから、主はアロンに仰せられた。「荒野に行って、モーセに会え。」彼は行って、神の山でモーセに会い、口づけした。
4:28
モーセは自分を遣わすときに主が語られたことばのすべてと、命じられたしるしのすべてを、アロンに告げた。
4:29
それからモーセとアロンは行って、イスラエル人の長老たちをみな集めた。
4:30
アロンは、主がモーセに告げられたことばをみな告げ、民の目の前でしるしを行なったので、
4:31
民は信じた。彼らは、主がイスラエル人を顧み、その苦しみをご覧になったことを聞いて、ひざまずいて礼拝した。
口語訳1955
4:27
主はアロンに言われた、「荒野に行ってモーセに会いなさい」。彼は行って神の山でモーセに会い、これに口づけした。
4:28
モーセは自分をつかわされた主のすべての言葉と、命じられたすべてのしるしをアロンに告げた。
4:29
そこでモーセとアロンは行ってイスラエルの人々の長老たちをみな集めた。
4:30
そしてアロンは主がモーセに語られた言葉を、ことごとく告げた。また彼は民の前でしるしを行ったので、
4:31
民は信じた。彼らは主がイスラエルの人々を顧み、その苦しみを見られたのを聞き、伏して礼拝した。
4:27
爰にヱホバ、アロンにいひたまひけるに曠野にゆきてモーセを迎へよと彼すなはちゆきて神の山にてモーセに遇ひ之に接吻す
4:28 モーセ、ヱホバがおのれに言ふくめて遣したまへる諸の言とヱホバのおのれに命じたまひし諸の奇跡とをアロンにつげたり
4:29 斯てモーセとアロン往てイスラエルの子孫の長老を盡く集む
4:30 而してアロン、ヱホバのモーセにかたりたまひし言を盡くつぐ又彼民の目のまへにて奇蹟をなしければ
4:31 民すなはち信ず彼等ヱホバがイスラエルの民をかへりみその苦患をおもひたまふを聞て身をかがめて拝をなせり
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
・・・・
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 ヨハ
2:11
2:11
イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行い、その栄光を現された。そして弟子たちはイエスを信じた。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 ヨハ 2:11
2:11
イエスは、この最初のしるしをガリラヤのカナで行って、その栄光を現された。それで、弟子たちはイエスを信じた。
****************************************