****************************************
出エジプト記 13:1−2
主、モーセに初子の聖別を命じる
翻訳比較
聖書協会共同
訳2018
◆初子を献げる
出 13:1 主はモーセに告げられた。
出
13:2 「すべての初子を聖別して私に献げなさい。人も家畜も、イスラエルの人々の間で初めに胎を開くすべての初子は私のものである。」
フランシ スコ会訳2013
001主はモーセに次のように告げられた、
002「すべての初子、すなわちイスラエルの子らのうち
で初めに胎を開くものは、人であれ家畜であれみな、これをわたしにささげて聖別しなければならない。それはわたしのものであ る」。
新共同訳1987
13:1 主はモーセに仰せになった。
13:2
「すべての初子を聖別してわたしにささげよ。イスラエルの人々の間で初めに胎を開くものはすべて、人であれ家畜であれ、わたしのものである。」
新改訳1970
13:1
主はモーセに告げて仰せられた。
13:2
「イスラエル人の間で、最初に生まれる初子はすべて、人であれ家畜であれ、わたしのために聖別せよ。それはわたしのものである。」
口語訳1955
13:1 主はモーセに言われた、
13:2
「イスラエルの人々のうちで、すべてのういご、すなわちすべて初めに胎を開いたものを、人であれ、獣であれ、みな、わたしのために聖別しなければならな
い。それはわたしのものである」。
文
語訳1917
13:1 爰にヱホバ、モーセに告ていひたまひけるは
13:2 人と畜とを論ず凡てイスラエルの子孫の中の始て生れたる首生をば皆聖別て我に歸せしむべし是わが所屬なればなり
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
口 語訳 ルカ
2:23
2:23
それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえられねばならない」と書いてあるとおり、幼な子を主
にささげるためであり、
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 ルカ 2:22-23
2:22 それから、モーセの律
法による彼らのきよめの期間が過ぎたとき、両親は幼な子を連れてエルサレムへ上った。
2:23
それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえられねばならない」と書いてあるとおり、幼な子を主
にささげるためであり、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 ルカ 2:23
2:23
それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。
****************************************
****************************************
出エジプト記 13:3−10
種なしのパンに関するもうひとつの規定
翻訳比較
聖書協会共同
訳2018
出
13:3 モーセは民に言った。「あなたがたは、エジプトの地、奴隷の家から出たこの日を覚えておきなさい。主は力強い手によって、あなたがたをここから
導き出されたからである。種を入れたパンは、食べてはならない。
出 13:4 アビブの月の今日、あなたがたは出発する。
出
13:5 カナン人、ヘト人、アモリ人、ヒビ人、エブス人の地、主があなたに与えると先祖に誓われた地、乳と蜜の流れる地に、主があなたを導き入れられた
なら、あなたはこの月に次の儀式を守りなさい。
出 13:6 七日間、あなたは種なしパンを食べなければならない。七日目は主の祭りである。
出
13:7 その七日間、種なしパンを食べなければならない。あなたのもとに種入りパンがあってはならず、あなたの領地のどこにもパン種があってはならな
い。
出
13:8 あなたは今日、息子たちに、『これは、私がエジプトを出るとき、主が私にしてくださったことによるのだ』と伝えなければならない。
出
13:9 あなたは、この言葉を自分の手に付けてしるしとし、また、額に付けて記念としなさい。それは主の律法があなたの口にあるためであり、主が力強い
手によって、あなたをエジプトから導き出されたからである。
出 13:10 あなたはこの掟を毎年定められた時に守らなければならない。
フランシ スコ会訳2013
003モーセは民に言った、「奴隷の家エジプトから出る
この日のことを記念しなさい。主が力強い手をもってあなたたちをここから導き出されるからである。酵母を入れたパンを食べてはな
らない。
004あなたたちが出発するこの日は、アビブの月であ る。
005それ故、主が、あなたに与えると先祖に誓われた乳
と蜜の流れる土地、カナン人、ヘト人、アモリ人、ヒビ人、エブス人の土地に、あなたを導き入れるとき、あなたはこの月にこの儀式
を行わなければならない。
006七日の間、あなたは酵母を入れないパンを食べ、そ して七日目を主にささげる祭りの日とする。
007七日の間酵母を入れないパンを食べる。あなたの所
に酵母を入れたパンがあってはならない。あなたが領土のどこにいても、酵母があなたの所にあってはならない。
008この日、あなたは子供に、『これは、わたしがエジ
プトから出たとき、主がわたしのためになされたことだからである』と告げなさい。
009これを手の上の徴とし、また額の上の記憶とし、主
の教えを口ずさまなければならない。主が力強い手をもってあなたをエジプトから導き出されたからである。
010それ故、あなたはこの掟を毎年定められた時に守ら なければならない」。
新共同訳1987
13:3
モーセは民に言った。「あなたたちは、奴隷の家、エジプトから出たこの日を記念しなさい。主が力強い御手をもって、あなたたちをそこから導き出されたから
である。酵母入りのパンを食べてはならない。
13:4
あなたたちはアビブの月のこの日に出発する。
13:5
主が、あなたに与えると先祖に誓われた乳と蜜の流れる土地、カナン人、ヘト人、アモリ人、ヒビ人、エブス人の土地にあなたを導き入れられるとき、あなたは
この月にこの儀式を行わねばならない。
13:6
七日の間、酵母を入れないパンを食べねばならない。七日目には主のための祭りをする。
13:7
酵母を入れないパンを七日の間食べる。あなたのもとに酵母入りのパンがあってはならないし、あなたの領土のどこにも酵母があってはならない。
13:8
あなたはこの日、自分の子供に告げなければならない。『これは、わたしがエジプトから出たとき、主がわたしのために行われたことのゆえである』と。
13:9
あなたは、この言葉を自分の腕と額に付けて記憶のしるしとし、主の教えを口ずさまねばならない。主が力強い御手をもって、あなたをエジプトから導き出され
たからである。
13:10
あなたはこの掟を毎年定められたときに守らねばならない。
新改訳1970
13:3
モーセは民に言った。「奴隷の家であるエジプトから出て来たこの日を覚えていなさい。主が力強い御手で、あなたがたをそこから連れ出されたからである。種
を入れたパンを食べてはならない。
13:4
アビブの月のこの日にあなたがたは出発する。
13:5
主があなたに与えるとあなたの先祖たちに誓われたカナン人、ヘテ人、エモリ人、ヒビ人、エブス人の地、乳と蜜の流れる地に、あなたを連れて行かれるとき、
次の儀式をこの月に守りなさい。
13:6
七日間、あなたは種を入れないパンを食べなければならない。七日目は主への祭りである。
13:7
種を入れないパンを七日間、食べなければならない。あなたのところに種を入れたパンがあってはならない。あなたの領土のどこにおいても、あなたのところに
パン種があってはならない。
13:8
その日、あなたは息子に説明して、『これは、私がエジプトから出て来たとき、主が私にしてくださったことのためなのだ。』と言いなさい。
13:9
これをあなたの手の上のしるしとし、またあなたの額の上の記念としなさい。それは主のおしえがあなたの口にあるためであり、主が力強い御手で、あなたをエ
ジプトから連れ出されたからである。
13:10
あなたはこのおきてを年々その定められた時に守りなさい。
口語訳1955
13:3
モーセは民に言った、「あなたがたは、エジプトから、奴隷の家から出るこの日を覚えなさい。主が強い手をもって、あなたがたをここから導き出されるからで
ある。種を入れたパンを食べてはならない。
13:4
あなたがたはアビブの月のこの日に出るのである。
13:5
主があなたに与えると、あなたの先祖たちに誓われたカナンびと、ヘテびと、アモリびと、ヒビびと、エブスびとの地、乳と蜜との流れる地に、導き入れられる
時、あなたはこの月にこの儀式を守らなければならない。
13:6
七日のあいだ種入れぬパンを食べ、七日目には主に祭をしなければならない。
13:7
種入れぬパンを七日のあいだ食べなければならない。種を入れたパンをあなたの所に置いてはならない。また、あなたの地区のどこでも、あなたの所にパン種を
置いてはならない。
13:8
その日、あなたの子に告げて言いなさい、『これはわたしがエジプトから出るときに、主がわたしになされたことのためである』。
13:9
そして、これを、手につけて、しるしとし、目の間に置いて記念とし、主の律法をあなたの口に置かなければならない。主が強い手をもって、あなたをエジプト
から導き出されるからである。
13:10
それゆえ、あなたはこの定めを年々その期節に守らなければならない。
文
語訳1917
13:3
モーセ民にいひけるは汝等エジプトを出で奴隸たる家を出るこの日を誌えよヱホバ能ある手をもて汝等を此より導きいだしたまへばなり酵いれたるパンを食ふべ
からず
13:4 アビブの月の此日なんぢら出づ
13:5
ヱホバ汝を導きてカナン人ヘテ人アモリ人ヒビ人エブス人の地すなはちその汝にあたへんと汝の先祖たちに誓ひたまひし彼乳と蜜の流るる地に至らしめたまはん
時なんぢ此月に是禮式を守るべし
13:6 七日の間なんぢ酵いれぬパンを食ひ第七日にヱホバの節筵をなすべし
13:7 酵いれぬパンを七日くらふべし酵いれたるパンを汝の所におくなかれ又汝の境の中にて汝の許にパン酵をおくなかれ
13:8 汝その日に汝の子に示して言べし是は吾がエジプトより出る時にヱホバの我に爲したまひし事のためなりと
13:9
斯是をなんぢの手におきて記號となし汝の目の間におきて記號となしてヱホバの法律を汝の口に在しむべし其はヱホバ能ある手をもて汝をエジプトより導きいだ
したまへばなり
13:10 是故に年々その期にいたりてこの例をまもるべし
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
・・・・
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
・・・・
****************************************
****************************************
出エジプト記 13:11−16
初子について
翻訳比較
出
13:11 主があなたと先祖に誓われたとおり、カナン人の地に導き入れ、そこをあなたに与えられるとき、
出
13:12 初めに胎を開くものはすべて、主に献げなければならない。あなたの家畜の胎を最初に開くもので、雄はすべて主のものである。
出
13:13 ろばの初子はすべて、小羊で贖わなければならない。もし贖わないならば、その首を折らなければならない。あなたの初子のうち、男の子はすべ
て、贖わなければならない。
出
13:14 将来、あなたの子が、『これはどういうことですか』とあなたに尋ねるときはこう答えなさい。『主は力強い手によって私たちをエジプトの地、奴
隷の家から導き出してくださった。
出
13:15 ファラオがかたくなになり、私たちを去らせないようにしたとき、主は、人の初子から家畜の初子まで、エジプトの地のすべての初子を殺された。
それゆえ私は、初めに胎を開く雄をすべて主にいけにえとして献げ、また、自分の初子である息子をすべて贖うのである。』
出 13:16 あなたはこの言葉を手に付けてしるしとし、額に付けて記章としなさい。主は力強い
フランシ
スコ会訳2013
011「主があなたと先祖に誓われたように、カナン人の
土地にあなたを導き、その土地をあなたに与えてくださるとき、
012初めに胎を開くものをみな、あなたは主にささげな
ければならない。あなたの家畜から生まれる初子のうち、雄はすべて主のものである。
013ろばの初子はすべて、小羊をもって贖わなければな
らない。もし贖わないなら、その首を折らなければならない。あなたの初子のうち、男の子はすべて贖わなければならない。
014あなたの子供が後に、『これは何ですか』と言って
尋ねる時は、彼に言いなさい、『力強い手をもって、主はわたしたちを奴隷の家エジプトから導き出された。
015ファラオがわたしたちをなかなか去らせなかったと
き、主はエジプトの地の初子を、人の初子から家畜の初子に至るまで、ことごとく殺された。それ故わたしは、初めに胎を開く雄の初
子すべてを屠って、主にささげ、わたしの息子のうち、初子は必ず贖うのである』。
016これを手の上の徴とし、また額の上の記憶としなさ
い。主が力強い手をもってわたしたちをエジプトから導き出されたからである」。
新共同訳1987
13:11
主があなたと先祖に誓われたとおり、カナン人の土地にあなたを導き入れ、それをあなたに与えられるとき、
13:12
初めに胎を開くものはすべて、主にささげなければならない。あなたの家畜の初子のうち、雄はすべて主のものである。
13:13
ただし、ろばの初子の場合はすべて、小羊をもって贖わねばならない。もし、贖わない場合は、その首を折らねばならない。あなたの初子のうち、男の子の場合
はすべて、贖わねばならない。
13:14
将来、あなたの子供が、『これにはどういう意味があるのですか』と尋ねるときは、こう答えなさい。『主は、力強い御手をもって我々を奴隷の家、エジプトか
ら導き出された。
13:15
ファラオがかたくなで、我々を去らせなかったため、主はエジプトの国中の初子を、人の初子から家畜の初子まで、ことごとく撃たれた。それゆえわたしは、初
めに胎を開く雄をすべて主に犠牲としてささげ、また、自分の息子のうち初子は、必ず贖うのである。』
13:16
あなたはこの言葉を腕に付けてしるしとし、額に付けて覚えとしなさい。主が力強い御手をもって、我々をエジプトから導き出されたからである。」
新改訳1970
13:11
主が、あなたとあなたの先祖たちに誓われたとおりに、あなたをカナン人の地に導き、そこをあなたに賜わるとき、
13:12
すべて最初に生まれる者を、主のものとしてささげなさい。あなたの家畜から生まれる初子もみな、雄は主のものである。
13:13
ただし、ろばの初子はみな、羊で贖わなければならない。もし贖わないなら、その首を折らなければならない。あなたの子どもたちのうち、男の初子はみな、贖
わなければならない。
13:14
後になってあなたの子があなたに尋ねて、『これは、どういうことですか。』と言うときは、彼に言いなさい。『主は力強い御手によって、私たちを奴隷の家、
エジプトから連れ出された。
13:15
パロが私たちを、なかなか行かせなかったとき、主はエジプトの地の初子を、人の初子をはじめ家畜の初子に至るまで、みな殺された。それで、私は初めに生ま
れる雄をみな、いけにえとして、主にささげ、私の子どもたちの初子をみな、私は贖うのだ。』
13:16
これを手の上のしるしとし、また、あなたの額の上の記章としなさい。それは主が力強い御手によって、私たちをエジプトから連れ出されたからである。」
口語訳1955
13:11
主があなたとあなたの先祖たちに誓われたように、あなたをカナンびとの地に導いて、それをあなたに賜わる時、
13:12
あなたは、すべて初めに胎を開いた者、およびあなたの家畜の産むういごは、ことごとく主にささげなければならない。すなわち、それらの男性のものは主に帰
せしめなければならない。
13:13
また、すべて、ろばの、初めて胎を開いたものは、小羊をもって、あがなわなければならない。もし、あがなわないならば、その首を折らなければならない。あ
なたの子らのうち、すべて、男のういごは、あがなわなければならない。
13:14
後になって、あなたの子が『これはどんな意味ですか』と問うならば、これに言わなければならない、『主が強い手をもって、われわれをエジプトから、奴隷の
家から導き出された。
13:15
そのときパロが、かたくなで、われわれを去らせなかったため、主はエジプトの国のういごを、人のういごも家畜のういごも、ことごとく殺された。それゆえ、
初めて胎を開く男性のものはみな、主に犠牲としてささげるが、わたしの子供のうちのういごは、すべてあがなうのである』。
13:16
そして、これを手につけて、しるしとし、目の間に置いて覚えとしなければならない。主が強い手をもって、われわれをエジプトから導き出されたからであ
る」。
文
語訳1917
13:11 ヱホバ汝となんぢの先祖等に誓ひたまひしごとく汝をカナン人の地にみちびきて之を汝に與へたまはん時
13:12 汝凡て始て生れたる者及び汝の有る畜の初生を悉く分ちてヱホバに歸せしむべし男牡はヱホバの所屬なるべし
13:13 又驢馬の初子は皆羔羊をもて贖ふべしもし贖はずばその頸を折るべし汝の子等の中の長子なる人はみな贖ふべし
13:14
後に汝の子汝に問て是は何なると言ばこれに言べしヱホバ能ある手をもて我等をエジプトより出し奴隸たりし家より出したまへり
13:15
當時パロ剛愎にして我等を去しめざりしかばヱホバ、エジプトの國の中の長子たる者を人の長子より畜の初生まで盡く殺したまへり是故に始めて生れし牡を盡く
ヱホバに犠牲に献ぐ但しわが子等の中の長子は之を贖ふなり
13:16
是をなんぢの手におきて號となし汝の目の間におきて誌となすべしヱホバ能ある手をもて我等をエジプトより導きいだしたまひたればなりと
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 ルカ
2:23
2:23
それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえられねばならない」と書いてあるとおり、幼な子を主
にささげるためであり、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 ルカ
2:22-24
2:22
それから、モーセの律法による彼らのきよめの期間が過ぎたとき、両親は幼な子を連れてエルサレムへ上った。
2:23
それは主の律法に「母の胎を初めて開く男の子はみな、主に聖別された者と、となえられねばならない」と書いてあるとおり、幼な子を主
にささげるためであり、
2:24
また同じ主の律法に、「山ばと一つがい、または、家ばとのひな二羽」と定めてあるのに従って、犠牲をささげるためであった。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 ルカ 2:23
2:23
それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。
****************************************
****************************************
出エジプト記 13:17−22
神、火の柱と雲の柱で導く
翻訳比較
◆葦の海へ
出
13:17 ファラオが民を去らせたとき、神は彼らをペリシテ人の住む道に導かれなかった。実際それは近道であったが、民が戦いを目前にして後悔し、エジ
プトへ戻るかもしれない、と神は考えたからである。
出
13:18 そこで神は葦の海に通じる荒れ野の道へと民を向かわせたので、イスラエルの人々は隊列を整えてエジプトの地から上った。
出
13:19 モーセはヨセフの骨を携えていた。ヨセフが、「神は必ずあなたがたを顧みられる。その時、私の骨をここから携えて上らなければならない」と
言って、イスラエルの人々に固く誓わせたからである。
出 13:20 一行はスコトをたち、荒れ野の端にあるエタムに宿営した。
出 13:21 主は彼らの先を歩まれ、昼も夜も歩めるよう、昼は雲の柱によって彼らを導き、夜は火の柱によって彼らを照らされた。
出 13:22 昼は雲の柱、夜は火の柱が民の前を離れることはなかった。
フランシ スコ会訳2013
017ファラオが民を去らせたとき、ペリシテ人の地を通
るほうが近道であったが、神はそのほうには彼らを導かれなかった。神は、「民が戦わなければならないことを知り、後悔してエジプ
トに戻るかもしれない」と思われたからである。
018神は紅海に沿う荒れ野の道に彼らを導かれた。イス
ラエルの子らは武器を携えてエジプトの地から上った。
019モーセはヨセフの骨を携えていた。ヨセフは、「神
があなたたちを訪れたとき、あなたたちはわたしの骨をここから携えて上るように」と言って、イスラエルの子らにきびしく誓わせた
からである。
020彼らはスコトから進んで、荒れ野の端にあるエタム に宿営した。
021主は彼らの前を行き、彼らが昼も夜も進むことがで
きるよう、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされた。
022昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかっ た。
新共同訳1987
13:17
さて、ファラオが民を去らせたとき、神は彼らをペリシテ街道には導かれなかった。それは近道であったが、民が戦わねばならぬことを知って後悔し、エジプト
に帰ろうとするかもしれない、と思われたからである。
13:18
神は民を、葦の海に通じる荒れ野の道に迂回させられた。イスラエルの人々は、隊伍を整えてエジプトの国から上った。
13:19
モーセはヨセフの骨を携えていた。ヨセフが、「神は必ずあなたたちを顧みられる。そのとき、わたしの骨をここから一緒に携えて上るように」と言って、イス
ラエルの子らに固く誓わせたからである。
13:20
一行はスコトから旅立って、荒れ野の端のエタムに宿営した。
13:21
主は彼らに先立って進み、昼は雲の柱をもって導き、夜は火の柱をもって彼らを照らされたので、彼らは昼も夜も行進することができた。
13:22
昼は雲の柱が、夜は火の柱が、民の先頭を離れることはなかった。
新改訳1970
13:17
さて、パロがこの民を行かせたとき、神は、彼らを近道であるペリシテ人の国の道には導かれなかった。神はこう言われた。「民が戦いを見て、心が変わり、エ
ジプトに引き返すといけない。」
13:18
それで神はこの民を葦の海に沿う荒野の道に回らせた。イスラエル人は編隊を組み、エジプトの国から離れた。
13:19
モーセはヨセフの遺骸を携えて来た。それはヨセフが、「神は必ずあなたがたを顧みてくださる。そのとき、あなたがたは私の遺骸をここから携え上らなければ
ならない。」と言って、イスラエルの子らに堅く誓わせたからである。
13:20
こうして彼らはスコテから出て行き、荒野の端にあるエタムに宿営した。
13:21
主は、昼は、途上の彼らを導くため、雲の柱の中に、夜は、彼らを照らすため、火の柱の中にいて、彼らの前を進まれた。彼らが昼も夜も進んで行くためであっ
た。
13:22
昼はこの雲の柱、夜はこの火の柱が民の前から離れなかった。
口語訳1955
13:17
さて、パロが民を去らせた時、ペリシテびとの国の道は近かったが、神は彼らをそれに導かれなかった。民が戦いを見れば悔いてエジプトに帰るであろうと、神
は思われたからである。
13:18
神は紅海に沿う荒野の道に、民を回らされた。イスラエルの人々は武装してエジプトの国を出て、上った。
13:19
そのときモーセはヨセフの遺骸を携えていた。ヨセフが、「神は必ずあなたがたを顧みられるであろう。そのとき、あなたがたは、わたしの遺骸を携えて、ここ
から上って行かなければならない」と言って、イスラエルの人々に固く誓わせたからである。
13:20
こうして彼らは更にスコテから進んで、荒野の端にあるエタムに宿営した。
13:21
主は彼らの前に行かれ、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照し、昼も夜も彼らを進み行かせられた。
13:22
昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかった。
文
語訳1917
13:17
偖パロ民をさらしめし時ペリシテ人の地は近かりけれども神彼等をみちびきて其地を通りたまはざりき其は民戰爭を見ば悔てエジプトに歸るならんと神おもひた
まひたればなり
13:18 神紅海の曠野の道より民を導きたまふイスラエルの子孫行伍をたててエジプトの國より出づ
13:19
其時モーセはヨセフの骨を携ふ是はヨセフ神かならず汝らを眷みたまふべければ汝らわが骨を此より携へ出づべしといひてイスラエルの子孫を固く誓せたればな
り
13:20 斯てかれらスコテより進みて曠野の端なるエタム比幕張す
13:21 ヱホバかれらの前に往たまひ晝は雲の柱をもてかれらを導き夜は火の柱をもて彼らを照して晝夜往すすましめたまふ
13:22 民の前に晝は雲の柱を除きたまはず夜は火の柱をのぞきたまはず
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
口 語訳 Tコリ10:1
10:1 兄弟たちよ。このこと
を知らずにいてもらいたくない。わたしたちの先祖はみな雲の下におり、みな海を通り、
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 使 7:15-16
7:15 こうして、ヤコブはエ
ジプトに下り、彼自身も先祖たちもそこで死に、
7:16
それから彼らは、シケムに移されて、かねてアブラハムがいくらかの金を出してこの地のハモルの子らから買っておいた墓に、葬られた。
口 語訳
Tコリ10:1
10:1
兄弟たちよ。このことを知らずにいてもらいたくない。わたしたちの先祖はみな雲の下におり、みな海を通り、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 ヨハ
8:12
8:12
イエスは、また人々に語ってこう言われた、「わたしは世の光である。わたしに従って来る者は、やみのうちを歩くことがなく、命の光を
もつであろう」。
口 語訳 ヨハ
10:4
10:4
自分の羊をみな出してしまうと、彼は羊の先頭に立って行く。羊はその声を知っているので、彼について行くのである。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
新共同 Tコリ10:1
10:1
兄弟たち、次のことはぜひ知っておいてほしい。わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、
新共同 Uコリ2:8
2:8
そこで、ぜひともその人を愛するようにしてください。
新共同 ヘブ 11:29
11:29
信仰によって、人々はまるで陸地を通るように紅海を渡りました。同じように渡ろうとしたエジプト人たちは、おぼれて死にました。
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 使 7:16
7:16
シケムに移され、かつてアブラハムがシケムでハモルの子らから、幾らかの金で買っておいた墓に葬られました。
新共同 ヨハ 8:12
8:12
イエスは再び言われた。「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」
新共同 Tコリ10:1-2
10:1
兄弟たち、次のことはぜひ知っておいてほしい。わたしたちの先祖は皆、雲の下におり、皆、海を通り抜け、
10:2
皆、雲の中、海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ、
新共同 ヘブ 11:29
11:29
信仰によって、人々はまるで陸地を通るように紅海を渡りました。同じように渡ろうとしたエジプト人たちは、おぼれて死にました。
新共同 黙 21:1
21:1
わたしはまた、新しい天と新しい地を見た。最初の天と最初の地は去って行き、もはや海もなくなった。
****************************************