****************************************

エゼキエル書 40:1−5   

エルサレムへの移動

 

翻訳比較

聖書協会共同訳2018

◆新しい神殿の幻
エゼ 40:1 我々が捕囚となって二十五年目、その年の初めの月の十日、都が破壊されてから十四年目、まさにその日に、主の手が私に臨み、私をそこに連れて 行った。
エゼ 40:2 神の幻のうちに、主は私をイスラエルの地に連れて行き、非常に高い山に降ろした。その上の南側に、都の建造物のようなものがあった。
エゼ 40:3 主が私をそこへ連れて行くと、一人の人がいた。その姿は青銅のようであり、その手に亜麻のひもと測り竿を持って、門のところに立っていた。
エゼ 40:4 その人は私に語りかけた。「人の子よ、自分の目で見、自分の耳で聞き、私があなたに見せるすべてのことを心に留めなさい。あなたがここに連れて 来られたのは、あなたにこれを見せるためである。あなたが見るものすべてをイスラエルの家に告げなさい。」
エゼ 40:5 見ると、神殿の周囲には外壁が巡らされていた。その人の手には六アンマの測り竿があった。そのアンマは、普通のアンマに一トファを加えた長さで ある。彼がその壁の厚さを測ると一竿であり、高さも一竿であった。


フランシスコ会訳2013

エゼキエル書40

フランシスコ訳聖書 Eze <40>章 聖書本文

◆二 新しいエルサレム(40-48章)

1 新しい神殿の幻(40-42章)

◆エルサレムへの移動

001捕囚の第二十五年、その年の最 初の月の十日、すなわち都が陥落して十四年目にあたるその日、主の手がわたしに下り、わたしを都へと運んで行った。

002神の幻の中で、わたしをイスラ エルの地へ連れていき、非常に高い山の上へと導いた。山の南には、都とおぼしき建造物があり、

003わたしはそこへ連れていかれ た。そこには、まるで青銅でできているかのような人が、麻縄と測り竿を手にして門口に立っていた。

004その人が語りかけてきた、「人 の子よ、これから示すことをよく見聞きし、そのすべてを心に銘記するように。ここに連れてこられたのは、わたしの案内を受けるためで ある。目にしたことをすべてイスラエルの家に告げなさい」。

005神殿の周囲には外壁が巡らされ ていた。彼が手にしていた測り竿は六アンマあり、各アンマは一アンマと一トファあった。彼がその壁を測ると、厚さは一竿、高さも一竿 あった。


 

新共同訳1987

40:1 我々が捕囚になってから二十五年、都が破壊されてから十四年目、その年の初めの月の十日、まさにその日に、主の手がわたしに臨み、わたしをそこへ連れて 行った。

40:2 神の幻によって、わたしはイスラエルの地に伴われ、非常に高い山の上に下ろされた。その南側に都のように建設された物があった。

40:3 主がわたしをそこへ連れて行くと、その姿が青銅のように輝いている一人の人が門の傍らに立っており、手には麻縄と測り竿を持っていた。

40:4 その人はわたしに向かって言った。「人の子よ、自分の目で見、自分の耳で聞き、わたしがこれから示す、すべてのことを心に留めなさい。あなたがここに連れ て来られたのは、それを示すためです。あなたが見ることを、すべてイスラエルの家に告げなさい。」

40:5 見ると、神殿の周囲を囲んでいる外壁があった。その人は六アンマの測り竿を手に持っていた。ここでいう一アンマは、普通のアンマに一トファを加えた長さで ある。彼がその壁を測ると、その厚さも、高さも一竿であった。

 

新改訳1970

40:1 私たちが捕囚となって二十五年目の年の初め、その月の十日、町が占領されてから十四年目のちょうどその日、主の御手が私の上にあり、私をそこへ連れて行っ た。

40:2 すなわち、神々しい幻のうちに、私はイスラエルの地へ連れて行かれ、非常に高い山の上に降ろされた。その南のほうに町が建てられているようであった。

40:3 主が私をそこに連れて行かれると、そこに、ひとりの人がいた。その姿は青銅でできているようであり、その手に麻のひもと測りざおとを持って門のところに 立っていた。

40:4 その人は私に話しかけた。「人の子よ。あなたの目で見、耳で聞き、わたしがあなたに見せるすべての事を心に留めよ。わたしがあなたを連れて来たのは、あな たにこれを見せるためだ。あなたが見ることをみな、イスラエルの家に告げよ。」

40:5 そこに、神殿の外側を巡って取り囲んでいる壁があった。その人は手に六キュビトの測りざおを持っていた。その一キュビトは、普通の一キュビトに一手幅を足 した長さであった。彼がその外壁の厚さを測ると、一さおであり、その高さも一さおであった。

 

口語訳1955

40:1 われわれが捕え移されてから二十五年、都が打ち破られて後十四年、その年の初めの月の十日、その日に主の手がわたしに臨み、わたしをかの所に携えて行っ た。

40:2 すなわち神は幻のうちに、わたしをイスラエルの地に携えて行って、非常に高い山の上におろされた。その山の上に、わたしと相対して、一つの町のような建物 があった。

40:3 神がわたしをそこに携えて行かれると、見よ、ひとりの人がいた。その姿は青銅の形のようで、手に麻のなわと、測りざおとを持って門に立っていた。

40:4 その人はわたしに言った、「人の子よ、目で見、耳で聞き、わたしがあなたに示す、すべての事を心にとめよ。あなたをここに携えて来たのは、これをあなたに 示すためである。あなたの見ることを、ことごとくイスラエルの家に告げよ」。

40:5 見よ、宮の外の周囲に、かきがあり、その人の手に六キュビトの測りざおがあった。そのキュビトは、おのおの一キュビトと一手幅とである。彼が、そのかきの 厚さを測ると、一さおあり、高さも一さおあった。


文語訳1917
40:1 我らの?へ移されてより二十五年邑の撃破られて後十四年その年の初の月の十日其日にヱホバの手われに臨み我を彼處に携へ往く
40:2 即ち神異象の中に我をイスラエルの地にたづさへゆきて甚だ高き山の上におろしたまふ其處に南の方にあたりて邑のごとき者建てり
40:3 彼我をひきて彼處にいたり給ふに一箇の人あるを見るその面容は銅のごとくにして手に麻の繩と間竿を執り門に立てり
40:4 其人われに言けるは人の子よ汝目をもて視耳をもて聞き我が汝にしめす諸の事に心をとめよ汝を此にたづさへしはこれを汝にしめさんためなり汝が見るところの 事を盡くイスラエルの家に告よと
40:5 斯ありて視るに家の外の四周に墻垣ありその人の手に六キユビトの間竿ありそのキユビトは各一キユビトと一手濶なり彼その墻の厚を量るに一竿ありその高もま た一竿あり

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

口 語訳 黙  21:10

21:10 この御使は、わたしを御霊に感じたまま、大きな高い山に連れて行き、聖都エルサレムが、神の栄光のうちに、神のみもとを出て天から 下って来るのを見せてくれた。

 

口 語訳 黙  11:1

11:1 それから、わたしはつえのような測りざおを与えられて、こう命じられた、「さあ立って、神の聖所と祭壇と、そこで礼拝している人々と を、測りなさい。

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

口語訳 黙  21:10

21:10 この御使は、わたしを御霊に感じたまま、大きな高い山に連れて行き、聖都エルサレムが、神の栄光のうちに、神のみもとを出て天から下って来るのを見せてく れた。

 

口語訳 黙  1:15

1:15 その足は、炉で精錬されて光り輝くしんちゅうのようであり、声は大水のとどろきのようであった。

 

口語訳 黙  11:1

11:1 それから、わたしはつえのような測りざおを与えられて、こう命じられた、「さあ立って、神の聖所と祭壇と、そこで礼拝している人々とを、測りなさい。

 

口語訳 黙  21:15

21:15 わたしに語っていた者は、都とその門と城壁とを測るために、金の測りざおを持っていた。

 

口語訳 使  20:27

20:27 神のみ旨を皆あますところなく、あなたがたに伝えておいたからである。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

口語訳 黙  21:10

21:10 この御使は、わたしを御霊に感じたまま、大きな高い山に連れて行き、聖都エルサレムが、神の栄光のうちに、神のみもとを出て天から 下って来るのを見せてくれた。

 

口 語訳 黙  11:1

11:1 それから、わたしはつえのような測りざおを与えられて、こう命じられた、「さあ立って、神の聖所と祭壇と、そこで礼拝している人々と を、測りなさい。

 

口 語訳 黙  21:15

21:15 わたしに語っていた者は、都とその門と城壁とを測るために、金の測りざおを持っていた。

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

新共同 黙  21:15

21:15 わたしに語りかけた天使は、都とその門と城壁とを測るために、金の物差しを持っていた。

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

新共同 黙  21:10

21:10 この天使が、“霊”に満たされたわたしを大きな高い山に連れて行き、聖なる都エルサレムが神のもとを離れて、天から下って来るのを見せた。

 

新共同 黙  11:1

11:1 それから、わたしは杖のような物差しを与えられて、こう告げられた。「立って神の神殿と祭壇とを測り、また、そこで礼拝している者たちを数えよ。

 

新共同 黙  21:15

21:15 わたしに語りかけた天使は、都とその門と城壁とを測るために、金の物差しを持っていた。

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:6−16  

東門

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:6 彼が東に向いている門に行き、その階段を上って、門の敷居を測ると、その幅は一竿で、もう一つの敷居の幅も一竿であった。
エゼ 40:7 控えの間は長さが一竿で、幅も一竿、控えの間と控えの間の間は五アンマであった。神殿から出る門の廊のそばにある門の敷居は一竿であった。
エゼ 40:8 彼が神殿から出る門の廊を測ると一竿であり、
エゼ 40:9 門の廊を測ると八アンマであった。その脇柱は二アンマであり、神殿から出る門の廊にあった。
エゼ 40:10 東に向いている門の控えの間は両側に三つずつあり、三つとも同じ寸法であった。両側の脇柱も同じ寸法であった。
エゼ 40:11 門の入り口の幅を測ると十アンマで、門全体の幅は十三アンマであった。
エゼ 40:12 控えの間の前の仕切りは一アンマで、向かい側の仕切りも一アンマであった。控えの間は一方の側が六アンマで、他方の側も六アンマであった。
エゼ 40:13 彼が控えの間の壁から他の壁まで、門を測ると、幅は二十五アンマであり、二つの入り口は向かい合っていた。
エゼ 40:14 彼は脇柱の全体を六十アンマとした。それらの門は庭の脇柱の周囲を囲んでいた。
エゼ 40:15 入り口の門の前から内の門の廊の前までは五十アンマであった。
エゼ 40:16 門の内側にある控えの間と脇柱の周囲には格子窓が取り付けられていた。同じように、廊の周囲にも内側に窓があった。脇柱にはなつめやしの飾り があった。


フランシスコ会訳2013
◆東の門

006彼は東の門に向かった。石段を 上り門の敷居を測ると、奥行きは一竿あった。

007詰め所の奥行きは一竿、間口も 一竿あり、各詰め所の間隔は五アンマあった。内側に位置する門の柱廊の傍らにある敷居は一竿あった。

008彼がその門の柱廊を測ると、

009八アンマあり、脇柱は二アンマ あった。門の柱廊は内側に通じていた。

010東の門には両側に各三つの詰め 所があった。三つとも同じ大きさで、両側にある各脇柱も同じ大きさだった。

011門の入り口の間口を測ると十ア ンマ、門自体の間口は十三アンマあった。

012詰め所の前には仕切りがあり、 一方は一アンマ、他方の仕切りも一アンマで、一方の詰め所は六アンマ、他方の詰め所も六アンマあった。

013一方の詰め所の屋根からもう一 方の屋根にかけて門を測ると、その入り口と入り口の間口は二十五アンマあった。

014脇柱を測ると六十アンマあっ た。脇柱に続いて中庭があり、門を囲んでいた。

015正面入り口の門の前から門の内 側にある柱廊の端までは五十アンマあった。

016詰め所と門の内側の周囲にある 脇柱には格子窓があった。内側の周囲にある柱廊にも同じように窓があり、脇柱には棗椰子の飾りが施してあった。



フランシスコ会訳2013
◆東の門

006彼は東の門に向かった。石段を 上り門の敷居を測ると、奥行きは一竿あった。

007詰め所の奥行きは一竿、間口も 一竿あり、各詰め所の間隔は五アンマあった。内側に位置する門の柱廊の傍らにある敷居は一竿あった。

008彼がその門の柱廊を測ると、

009八アンマあり、脇柱は二アンマ あった。門の柱廊は内側に通じていた。

010東の門には両側に各三つの詰め 所があった。三つとも同じ大きさで、両側にある各脇柱も同じ大きさだった。

011門の入り口の間口を測ると十ア ンマ、門自体の間口は十三アンマあった。

012詰め所の前には仕切りがあり、 一方は一アンマ、他方の仕切りも一アンマで、一方の詰め所は六アンマ、他方の詰め所も六アンマあった。

013一方の詰め所の屋根からもう一 方の屋根にかけて門を測ると、その入り口と入り口の間口は二十五アンマあった。

014脇柱を測ると六十アンマあっ た。脇柱に続いて中庭があり、門を囲んでいた。

015正面入り口の門の前から門の内 側にある柱廊の端までは五十アンマあった。

016詰め所と門の内側の周囲にある 脇柱には格子窓があった。内側の周囲にある柱廊にも同じように窓があり、脇柱には棗椰子の飾りが施してあった。


 

新共同訳1987

40:6 彼は東の方に向いている門を入った。その石段を上って、門の敷居を測ると、奥行きは一竿、つまり最初の敷居の奥行きは一竿であった。

40:7 そして、控えの間は奥行きも間口も一竿、控えの間と控えの間の間隔は五アンマであり、廊門を内側に抜けるところにある門の敷居の奥行きは一竿であった。

40:8 廊門の奥行きを測ると、

40:9 八アンマで、そこには厚さ二アンマの脇柱があり、それが内側の廊門であった。

40:10 東の方に向いている門の控えの間は、通路の両側に三つずつあった。三つの部屋は同じ寸法であり、それに両側の脇柱も同じ寸法であった。

40:11 門の入り口の幅を測ると、十アンマで、門全体の幅は十三アンマであった。

40:12 それぞれの控えの間にある仕切りの厚さは一アンマ、向こう側の仕切りも一アンマであった。控えの間は両側ともに六アンマであった。

40:13 門を、一方の控えの間の端から他方の控えの間の端まで測ると、二十五アンマであり、控えの間の入り口と入り口は向かい合っていた。

40:14 廊門を測ると、六十アンマあり、柱は門に沿って庭の周囲を取り囲んでいた。

40:15 正面入り口の門の前面から、内側に面した廊門の前面までは五十アンマであった。

40:16 明かり取りの格子窓が、両側の門の内側の控えの間にも脇柱にもつけられており、同じように廊の内側にも、明かり取りの格子窓が向かい合ってつけられてい た。脇柱にはなつめやしの飾りがあった。

 

新改訳1970

40:6 それから、彼が東向きの門に行き、その階段を上って、門の敷居を測ると、その幅は一さおで、もう一つの門の敷居も幅は一さおであった。

40:7 控え室は長さ一さお、幅一さおであり、控え室と控え室の間は五キュビトであった。門の内側の玄関の間に続く門の敷居は一さおであった。

40:8 彼が門の内側の玄関の間を測ると、一さお、

40:9 すなわち、門の玄関の間を測ると、八キュビト、その壁柱は二キュビトで、門の玄関の間は内側にあった。

40:10 東のほうにある門の控え室は両側に三つずつあり、三つとも同じ寸法であった。壁柱も、両側とも、同じ寸法であった。

40:11 彼が門の入口の幅を測ると、十キュビト、門の内のり幅の長さは十三キュビトであった。

40:12 控え室の前に出た仕切りは両側ともそれぞれ一キュビトであった。控え室は両側とも六キュビトであった。

40:13 彼がその門を、片側の控え室の屋根の端から他の側の屋根の端まで測ると、一つの入口から他の入口までの幅は二十五キュビトであった。

40:14 彼は壁柱を六十キュビトとした。門の周囲を巡る壁柱は庭に面していた。

40:15 入口の門の前から内側の門の玄関の間の前までは五十キュビトであり、

40:16 門の内側にある控え室と壁柱には格子窓が取りつけられ、玄関の間もそうであった。内側の回りには窓があり、壁柱には、なつめやしの木が彫刻してあった。

 

口語訳1955

40:6 彼が東向きの門に行き、その階段を上って、門の敷居を測ると、その厚さは一さおあり、

40:7 その詰め所は長さ一さお、幅一さお、詰め所と、詰め所との間は五キュビトあり、内の門の廊のかたわらの門の敷居は一さおあった。

40:8 門の廊を測ると八キュビトあり、

40:9 その脇柱は二キュビト、門の廊は内側にあった。

40:10 東向きの門の詰め所は、こなたに三つ、かなたに三つあり、三つとも同じ寸法である。脇柱もまた、こなたかなたともに同じ寸法である。

40:11 門の入口の広さを測ると十キュビトあり、門の長さは十三キュビトあった。

40:12 詰め所の前の境は一キュビト、かなたの境も一キュビトで、詰め所は、こなたかなたともに六キュビトあった。

40:13 彼がまたこの詰め所の裏から、かの詰め所の裏まで、門を測ると、入口から入口まで二十五キュビトあった。

40:14 彼がまた廊を測ると二十キュビトあり、門の廊の周囲は、すべて庭である。

40:15 入口の門の前から内の門の廊の前まで五十キュビトあり、

40:16 詰め所と、門の内側の周囲の脇柱とに窓があり、廊の内側の周囲にも、同様に窓があり、脇柱には、しゅろがあった。



文語訳1917
40:6 彼東向の門にいたりその階をのぼりて門の閾を量るに其濶一竿あり即ち第一の閾の濶一竿なり
40:7 守房は長一竿廣一竿守房と守房の間は五キユビトあり内の門の廊の傍なる門の閾も一竿あり
40:8 内の門の廊を量るに一竿あり
40:9 又門の廊を量るに八キユビトありその柱は二キユビトなりその門の廊は内にあり
40:10 東向の門の守房は此旁に三箇彼處に三箇あり此三みな其寸尺おなじ柱もまた此處彼處ともにその寸尺おなじ
40:11 門の入口の廣をはかるに十キユビトあり門の長は十三キユビトなり
40:12 守房の前に一キユビトの界あり彼旁の界も一キユビトなり守房は此旁彼旁ともに六キユビトなり
40:13 彼また此守房の屋背より彼屋背まで門をはかるに入口より入口まで二十五キユビトあり
40:14 柱は六十キユビトに作れる者なり門のまはりに庭ありて柱にまでおよぶ
40:15 入口の門の前より内の門の廊の前にいたるまで五十キユビトあり
40:16 守房と門の内面の周圍の柱とに閉窓あり墻垣の差出たる處にもしかり内面の周圍には窓あり柱には棕櫚あり

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:17−19 

外庭

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:17 彼は私を外庭に連れて行った。すると、そこに数々の部屋があった。庭の周囲には敷石が敷き詰められていた。敷石に沿って、三十の部屋があっ た。
エゼ 40:18 敷石は門の脇にあり、門の奥行きと同じ幅であった。これは下の敷石である。
エゼ 40:19 彼が下の門の前から内庭の外の前までの幅を測ると、百アンマであった。東の門も北の門も同じであった。


フランシスコ会訳2013

◆外 庭

017次に、彼は外庭へわたしを連れ ていった。そこには小部屋があり、庭の周囲には石が敷き詰められていた。この敷石に沿って三十の小部屋があった。

018敷石は門の脇に沿ってあり、 ちょうど門の奥行きと同じ幅があった。これが下の敷石である。

019下の門の内側から内庭の外まで の幅を測ると、東側も北側も百アンマあった。


 

新共同訳1987

40:17 更に、彼はわたしを外庭に連れて行った。すると、そこに部屋があった。庭の周りには敷石があった。敷石に沿って、その周りには三十の部屋があった。

40:18 敷石は門の両側にあり、門の奥行きと同じ幅で敷き詰められていた。それが下の敷石である。

40:19 下の庭の広さを、下の門の内側から内庭の門の外側までの距離で測ると、百アンマあった。これが東側であり、北側も同じであった。

 

新改訳1970

40:17 それから、彼は私を外庭に連れて行った。そこには部屋があり、庭の回りには石だたみが敷かれていた。石だたみの上に、三十の部屋があった。

40:18 石だたみは門のわきにあり、ちょうど門の長さと同じであった。これは下の石だたみである。

40:19 彼が下の門の端から内庭の外の端までその幅を測ると、東も北も百キュビトであった。

 

口語訳1955

40:17 彼がまたわたしを外庭に携え入れると、見よ、庭の周囲に設けた室と、敷石とがあり、敷石の上に三十の室があった。

40:18 敷石は門のわきにあり、門と同じ長さで、これは下の敷石である。

40:19 彼が下の門の内の前から、内庭の外の前までの距離を測ると、百キュビトあった。



文語訳1917
40:17 彼また我を外庭に携ゆくに庭の周圍に設けたる室と鋪石あり鋪石の上に三十の室あり
40:18 鋪石は門の側にありて門の長におなじ是下鋪石なり
40:19 彼下の門の前より内庭の外の前までの廣を量るに東と北とに百キユビトあり

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

口 語訳   11:2

11:2 聖所の外の庭はそのま まにしておきなさい。それを測ってはならない。そこは異邦人に与えられた所だから。彼らは、四十二か月の間この聖なる都を踏みにじる であろう。

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

口 語訳   11:2

11:2 聖所の外の庭はそのま まにしておきなさい。それを測ってはならない。そこは異邦人に与えられた所だから。彼らは、四十二か月の間この聖なる都を踏みにじる であろう。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

新共同 黙  11:2

11:2 しかし、神殿の外の庭はそのままにしておけ。測ってはいけない。そこは異邦人に与えられたからである。彼らは、四十二か月の間、この聖なる都を踏みにじる であろう。

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:20−23 

北門

 

翻訳比較



聖書協会共同訳2018
エゼ 40:20 彼は外庭の北に向いている門の長さと幅を測った。
エゼ 40:21 その控えの間は両側に三つずつあり、脇柱と廊は最初の門の寸法と同じであった。その長さは五十アンマで、幅は二十五アンマであった。
エゼ 40:22 その窓と廊となつめやしは、東に向いている門と同じ寸法であった。七段の階段を上ると、その先に廊があった。
エゼ 40:23 内庭の門は、東の門と同じように、北の門に向かい合っていた。彼が門から門まで測ると百アンマであった。


フランシスコ会訳2013

◆北の門

020彼は北にある外庭の門の奥行き と幅を測った。

021両側には詰め所が三つずつあっ た。脇柱と柱廊は最初の門と同じ大きさで、奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマあった。

022窓、柱廊および棗椰子の飾り は、東の門のものと同じ大きさだった。門の石段は七段あり、柱廊へと続いていた。

023東側同様、北の門に面して内庭 に通じる門があった。一方の門から他方の門まで測ると百アンマあった。


 

新共同訳1987

40:20 外庭に続いて、北の方に向いている門があった。彼はその長さと幅を測った。

40:21 控えの間は、両側に三部屋ずつあり、脇柱と廊は最初の門と同じ寸法であり、門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。

40:22 明かり取りの格子窓と廊となつめやしの飾りは東の方に向いている門と同じ寸法であった。それから七段の石段を上って入ると、その先に廊があった。

40:23 内庭の門は、東の門と同じように、北の外門に相対していた。門から門までを測ると、百アンマであった。

 

新改訳1970

40:20 彼は外庭にある北向きの門の長さと幅を測った。

40:21 それには両側に三つずつ控え室があり、壁柱も玄関の間も先の門と同じ寸法であった。その長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。

40:22 その窓も玄関の間もなつめやしの木の彫刻も、東向きの門と同じ寸法であった。七段の階段を上って行くと、その先に玄関の間があった。

40:23 東に面する門と同様に、北に面する門にも内庭の門が向かい合っており、彼が門から門まで測ると、百キュビトであった。

 

口語訳1955

40:20 また彼はわたしに先だって北へ行った。見よ、そこに外庭に属する北向きの門があった。彼はその長さと幅とを測った。

40:21 その詰め所が、こなたに三つ、かなたに三つあり、また脇柱と廊とがあった。これらは初めの門と同じ寸法で、長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであ る。

40:22 その窓と、廊と、しゅろとは、東向きの門にあるものと同じ寸法である。そして七段の階段を経て、それに上ると、廊は内側にあった。

40:23 内庭の門は北と東の門に向かっていた。彼が門から門までを測ると、百キュビトあった。



文語訳1917
40:20 又外庭なる北向の門の長と寛をはかれり
40:21 守房その此旁に三箇彼旁に三箇あり柱および差出たる處もあり是は前の門の寸尺のごとく長五十キユビト濶二十五キユビトなり
40:22 その窓と差出たる處と棕櫚は東向の門にある者の寸尺と同じ七段の階級を經て上るに差出たる處その前にあり
40:23 内庭の門は北と東の門に向ふ彼門より門までを量るに百キユビトあり

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:24−27 

南門

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:24 彼は私を南側に連れて行った。すると、南向きの門があった。彼がその脇柱と廊を測ると、他と同じ寸法であった。
エゼ 40:25 脇柱と廊には、周囲に他の窓と同じような窓があった。門の長さは五十アンマで、幅は二十五アンマであった。
エゼ 40:26 七段の階段を上ると、その先に廊があった。その脇柱には、両側に一つずつなつめやしの飾りがあった。
エゼ 40:27 内庭の門は南に向いており、彼がこの門から南に向いている門まで測ると、百アンマであった。


フランシスコ会訳2013
◆南の門

024続いて彼は南へわたしを連れて いった。そこには南の門があり、脇柱と柱廊を測ると、ほかのものと同じだった。

025門と周囲の柱廊にある格子窓は 先に見た窓と同じだった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマあった。

026門の石段は七段あり、柱廊へと 続いていた。両側にある脇柱には棗椰子の飾りが施されていた。

027内庭の南に門があり、この門か ら南の外門まで測ると百アンマあった。


 

新共同訳1987

40:24 更に、彼はわたしを南の方へ連れて行った。すると、南の門があった。その脇柱と廊を測ると、やはり前と同じ寸法であった。

40:25 脇柱と廊の周りには、前と同じように明かり取りの格子窓があった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。

40:26 七段の石段を上ると、その先に廊があり、なつめやしの飾りが一つずつ両側の脇柱にあった。

40:27 内庭の門は南の方に向いており、この門から南に向いている外門までを測ると、百アンマであった。

 

新改訳1970

40:24 次に、彼は私を南のほうへ連れて行った。すると、そこにも南向きの門があり、その壁柱と玄関の間を彼が測ると、それは、ほかの門と同じ寸法であった。

40:25 壁柱と玄関の間の周囲に窓があり、それはほかの窓と同じであった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。

40:26 そこに上るのに七段の階段があり、その先に玄関の間があった。その両側の壁柱には、なつめやしの木が彫刻してあった。

40:27 内庭には南向きの門があり、彼がこの門から南のほうに他の門まで測ると、百キュビトであった。

 

口語訳1955

40:24 彼がまたわたしを南へ行かせると、見よ、南向きの門があった。その脇柱と廊を測ると、他と同じ寸法であった。

40:25 これと、その廊の周囲とに、他の窓のような窓があって、その長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトあった。

40:26 これを上るのに七段の階段があり、その廊は内側にあった。その脇柱の上には、こなたに一つ、かなたに一つのしゅろがあった。

40:27 内庭には南向きの門があり、門から門まで南の方へ測ると、百キュビトあった。



文語訳1917
40:24 彼また我を南に携ゆくに南向の門ありその柱と差出たる處をはかるに前の寸尺の如し
40:25 是とその差出たる處の周圍に窓あり彼窓のごとしその門は長五十キユビト濶二十五キユビトなり
40:26 七段の階級をへて登るべし差出たる處その前にありその柱の上には此旁に一箇彼旁に一箇の棕櫚あり
40:27 内庭に南向の門あり門より門まで南の方をはかるに百キユビトあり

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:28−34 

内庭の門

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:28 彼は私を南の門から内庭に連れて行った。彼が南の門を測ると、ほかの門と同じ寸法であった。
エゼ 40:29 控えの間と脇柱と廊も他のものと同じ寸法であり、脇柱と廊の周囲には窓があった。門の長さは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。
エゼ 40:30 周囲には廊があって、その長さは二十五アンマ、幅は五アンマであった。
エゼ 40:31 その廊は外庭に面し、脇柱にはなつめやしの飾りがあり、階段は八段であった。
エゼ 40:32 彼は私を東の側の内庭に連れて行った。彼がその門を測ると、ほかの門と同じ寸法であった。
エゼ 40:33 その控えの間と脇柱と廊も他と同じ寸法で、脇柱と廊の周囲には窓があった。門の長さは五十アンマで、幅は二十五アンマであった。
エゼ 40:34 その廊は外庭に向かい、両側の脇柱にはなつめやしの飾りがあった。その階段は八段であった。


フランシスコ会訳2013
◆内庭の門

028彼は南の門を通って内庭へわた しを連れていった。南の門を測ると、ほかの門と同じ大きさだった。

029詰め所、脇柱、柱廊もほかと同 じ大きさで、門と周囲の柱廊には窓があった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマあった。

030周囲には柱廊があり、長さ五十 アンマ、幅五アンマあった。

031柱廊は外庭に面し、脇柱には棗 椰子の飾りが施されていた。門の石段は八段あった。

032彼は東にある内庭へわたしを連 れていった。門を測るとほかの門と同じ大きさだった。

033詰め所、脇柱、柱廊もほかと同 じ大きさで、門と周囲の柱廊には窓があった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマあった。

034柱廊は外庭に面し、両側にある 脇柱には棗椰子の飾りが施されていた。門の石段は八段あった。


 

新共同訳1987

40:28 更に、彼は南に向いている門から、わたしを内庭に連れて行った。南の門を測ると、前の場合と同じ寸法であった。

40:29 控えの間と脇柱と廊も前の場合と同じ寸法であり、脇柱と廊の周りには明かり取りの格子窓があった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。

40:30 その周囲の廊の長さは二十五アンマ、幅は五アンマであった。

40:31 廊は外庭に向き、脇柱にはなつめやしの飾りがあり、石段は八段であった。

40:32 更に、彼はわたしを内庭の東側に連れて行った。門を測ると、前と同じ寸法であった。

40:33 控えの間と脇柱と廊も前と同じ寸法であった。脇柱と廊の周りには、明かり取りの格子窓があった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。

40:34 廊は外庭に向き、なつめやしの飾りが両側の脇柱に付けられており、石段は八段であった。

 

新改訳1970

40:28 彼が私を南の門から内庭に連れて行き、南の門を測ると、ほかの門と同じ寸法であった。

40:29 その控え室も壁柱も玄関の間もほかのと同じ寸法で、壁柱と玄関の間の周囲に窓があった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。

40:30 玄関の間の周囲は長さ二十五キュビト、幅五キュビトであった。

40:31 その玄関の間は外庭に面し、その壁柱にはなつめやしの木が彫刻してあった。その階段は八段であった。

40:32 次に、彼は私を内庭の東のほうに連れて行った。そこの門を測ると、ほかの門と同じ寸法であった。

40:33 その控え室も壁柱も玄関の間もほかのと同じ寸法で、壁柱と玄関の間の周囲に窓があった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。

40:34 その玄関の間は外庭に面し、両側の壁柱にはなつめやしの木が彫刻してあった。階段は八段であった。

 

口語訳1955

40:28 彼がわたしを南の門から内庭にはいらせ、南の門を測ると、さきのものと、同じ寸法であった。

40:29 その詰め所と、脇柱と、廊とは、他のものと同じ寸法で、その門と、廊の周囲とには窓があり、門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。

40:30 周囲に廊があって、その長さは二十五キュビト、幅は五キュビトである。

40:31 その廊は外庭に面して、脇柱の上にしゅろがあり、その階段は八段であった。

40:32 彼はまたわたしを内庭の東の方に携えて行って、門を測った。それは他と同じ寸法であった。

40:33 その詰め所と、脇柱と、廊とは、他と同じ寸法で、その門と、その廊の周囲とに窓があり、門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトである。

40:34 その廊は外庭に面し、その脇柱の上には、こなたかなたに、しゅろがあり、その階段は八段であった。



文語訳1917
40:28 彼我を携へて南の門より内庭に至る彼南の門をはかるにその寸尺前のごとし
40:29 その守房と柱と差出たる處は前の寸尺のごとしその門と差出たる處の周圍とに窓あり門の長五十キユビト濶二十五キユビトなり
40:30 差出たる處周圍にありその長二十五キユビト濶五キユビト
40:31 其差出たる處は外庭に出づその柱の上に棕櫚あり八段の階級をへて升るべし
40:32 彼また内庭の東の方に我をたづさへゆきて門をはかるに前の寸尺の如し
40:33 その守房と柱および差出たる處は寸尺前のごとしその門と差出たる處の周圍とに窓あり門の長五十キユビト濶二十五キユビト
40:34 その差出たる處は外庭にいづ柱の上には此旁彼旁に棕櫚あり八段の階級をへて升るべし

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:35−37

北門

 


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:35 それから、彼は私を北の門に連れて行った。彼がそれを測ると、ほかの門と同じ寸法であった。
エゼ 40:36 そこには控えの間と脇柱と廊があり、その周囲には窓があった。門の長さは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。
エゼ 40:37 廊は外庭に向き、脇柱の両側にはなつめやしの飾りがあった。その階段は八段であった。


フランシスコ会訳2013

◆北の門

035次に、彼は北の門へわたしを連 れていった。それを測ると、ほかの門と同じ大きさだった。

036詰め所、脇柱、柱廊があり、そ の周囲には窓があった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマあった。

037柱廊は外庭に面し、両側にある 脇柱には棗椰子の飾りが施されていた。門の石段は八段あった。


 

新共同訳1987

40:35 更に、彼はわたしを北の門に連れて行った。彼がこれを測ると、前と同じ寸法であった。

40:36 控えの間、脇柱、廊、その周囲の明かり取りの格子窓も同じであった。門の奥行きは五十アンマ、幅は二十五アンマであった。

40:37 廊は外庭に向き、なつめやしの飾りが両側の脇柱に付けられていた。石段は八段であった。

 

新改訳1970

40:35 彼は私を北の門に連れて行った。それを測ると、ほかの門と同じ寸法であった。

40:36 その控え室も壁柱も玄関の間もほかのと同じ寸法で、その周囲に窓があった。門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトであった。

40:37 その玄関の間は外庭に面し、両側の壁柱にはなつめやしの木が彫刻してあった。階段は八段であった。

 

口語訳1955

40:35 彼がまたわたしを北の門に携えて行って、これを測ると、それは他と同じ寸法であった。

40:36 その詰め所と、脇柱と、廊とは、他と同じ寸法で、その周囲に窓があり、門の長さは五十キュビト、幅は二十五キュビトである。

40:37 その廊は外庭に面し、その脇柱の上には、こなたかなたに、しゅろがあり、その階段は八段であった。



文語訳1917
40:35 彼われを北の門にたづさへゆきてこれを量るに寸尺おなじ
40:36 その守房と柱と差出たる處ありその周園に窓あり門の長五十キユビト濶二十五キユビト
40:37 その柱は外庭に出づ柱の上に此旁彼旁に棕櫚あり八段の階をへて升るべし

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:38−43 

いけにえの準備室

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:38 一つの部屋があり、その入り口は門の脇柱のそばにあった。そこは焼き尽くすいけにえを洗い清める所であった。
エゼ 40:39 門の廊には、焼き尽くすいけにえ、清めのいけにえ、償いのいけにえを屠るために、両側に台が二つずつあった。
エゼ 40:40 北の門の入り口に上って行くと、外側に二つの台があり、門の廊の他の側にも二つの台があった。
エゼ 40:41 すなわち、門の片側に四つの台があり、他の側に四つの台があって、この八つの台の上でいけにえを屠るのである。
エゼ 40:42 焼き尽くすいけにえのための四つの台は切り石であり、長さ一アンマ半、幅も一アンマ半、高さは一アンマであった。その上に焼き尽くすいけにえ と会食のいけにえを屠る道具が置かれていた。
エゼ 40:43 部屋の内側には周囲に一トファの二またの鉤が付けられていた。それぞれの台の上には献げ物の肉が置かれていた。


フランシスコ会訳2013

◆犠牲の準備室

038一つの部屋があった。その入り 口は門の脇柱の傍らにあり、そこは焼き尽くす献げ物を洗い清める場所だった。

039門の柱廊には両側に卓が二つず つ置かれて、その上で焼き尽くす献げ物、贖罪の献げ物、賠償の献げ物が屠られた。

040北の門の入り口にある柱廊の外 側には二つの卓が、また門の柱廊の他方の側にも二つの卓があった。

041すなわち門の内側に四つ、外側 にも四つ、合計八つの卓があり、その上で献げ物が屠られた。

042焼き尽くす献げ物用に切り石で できた四つの卓があり、それらは長さ一アンマ半、幅一アンマ半、高さ一アンマあった。その上は焼き尽くす献げ物と犠牲を屠るための道 具を置くようになっていた。

043部屋の内部には長さ一トファの 鉤が周りに吊されていた。これらの卓の上は献げ物の肉を置くようになっていた。


 

新共同訳1987

40:38 また一つの部屋があって、その入り口は門の脇柱のそばにあった。そこで、人々は焼き尽くす献げ物の動物を洗うのである。

40:39 門の廊の両側には、それぞれ、二つの聖卓があった。この上で焼き尽くす献げ物、贖罪の献げ物、賠償の献げ物の動物が屠られる。

40:40 北の門の入り口に上って行くと、廊門の外の片側に二つの聖卓があり、また、廊門の他の側にも二つの聖卓があった。

40:41 つまり廊門の内側と外側に、それぞれ四つの聖卓が置かれ、聖卓は全部で八つあり、その上で動物を屠るのであった。

40:42 焼き尽くす献げ物に用いる四つの聖卓は、長さ一アンマ半、幅も一アンマ半、そして、高さは一アンマの切り石であった。この上に、焼き尽くす献げ物と和解の 献げ物を屠る道具を置くのである。

40:43 一トファの長さの二またの鉤が部屋の内側の周りに列をなして付けられていた。献げ物の肉は、そこから聖卓の上に置かれる。

 

新改訳1970

40:38 門の壁柱のそばに戸のある部屋があり、そこは全焼のいけにえをすすぎ清める所であった。

40:39 門の玄関の間には、全焼のいけにえ、罪のためのいけにえ、罪過のためのいけにえをほふるために、両側にそれぞれ二つずつの台があった。

40:40 北の門の入口へ上って行くと、外側に二つの台があり、門の玄関の間の他の側にも二つの台があった。

40:41 すなわち、門の片側に四つの台があり、他の側に四つの台があり、この八つの台の上でいけにえをほふるのである。

40:42 また、全焼のいけにえのための四つの切り石の台があり、その長さは一キュビト半、幅は一キュビト半、その高さは一キュビトであった。その上に全焼のいけに えや、ほかのいけにえをほふるための道具が置かれていた。

40:43 内側には、周囲に一手幅の縁が取りつけてあり、ささげ物の肉は台の上に置かれるようになっていた。

 

口語訳1955

40:38 門の廊に戸のある室があって、そこは燔祭の物を洗う所である。

40:39 門の廊に、こなたに二つの台、かなたに二つの台があり、その上で、燔祭、罪祭、愆祭の物をほふるのであった。

40:40 北の門の入口にある廊の外の片側に、二つの台があり、門の廊の他の側にも、二つの台があり、

40:41 門のかたわら、内側に四つの台、外側に四つの台があって、合わせて八つの台である。その上で、犠牲の物をほふるのである。

40:42 そこにまた燔祭のために四つの切り石の台があり、その長さは一キュビト半、幅は一キュビト半、高さは一キュビト、その上に燔祭および犠牲をほふる器を置く のである。

40:43 内の周囲に、一手幅の折り釘が打ちつけてあって、供え物の肉は、台の上に置かれるのである。



文語訳1917
40:38 門の柱の傍に戸のある室あり其處は燔祭の牲を洗ふところなり
40:39 門の廊に此旁に二の臺彼旁に二の臺あり其上に燔祭 罪祭 愆祭の牲畜を屠るべし
40:40 北の門の入口に升るに外面に於て門の廊の傍に二の臺あり亦他の旁にも二の臺あり
40:41 門の側に此旁に四の臺彼旁に四の臺ありて八なり其上に屠ることを爲す
40:42 升口に琢石の四の臺あり長一キユビト半廣一キユビト半高一キユビトなり燔祭および犠牲を宰るところの器具をその上に置く
40:43 内の周圍に一手寛の曲釘うちてあり犠牲の肉は臺の上におかる

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:44−47 

祭司の部屋

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:44 内庭には、内門の外側に歌い手たちの部屋があった。一つは北の門の脇にあって南を向いており、もう一つは東の門の傍らにあって北を向いてい た。
エゼ 40:45 彼は私に語りかけた。「この南を向いている部屋は、神殿の務めを行う祭司のためのものであり、
エゼ 40:46 北を向いている部屋は祭壇の務めを行う祭司のためのものである。彼らはツァドクの子孫であり、レビ人の中で彼らだけが主に近づいて仕えること ができる。」
エゼ 40:47 彼が庭を測ると、長さは百アンマ、幅も百アンマの正方形であった。神殿の前には祭壇があった。


フランシスコ会訳2013

◆祭司の部屋

044内門の外には歌唱者の部屋があ り、それは内庭にあった。一つは南に面した北の門の傍らに、ほかの一つは北に面した南の門の傍らにあった。

045彼はわたしに言った、「南向き の部屋は神殿を管理する祭司のため、

046北向きの部屋は祭壇の職務に従 事する祭司のためのものである。彼らはツァドクの子らで、レビ人の子らの中では彼らだけが主に近づいて奉仕することができる」。

047彼が庭を測ると長さ百アンマ、 幅百アンマの正方形だった。祭壇は神殿の前にあった。


 

新共同訳1987

40:44 内庭には、内門の外側に歌い手の部屋がある。一つは北の門の傍らにあって南の方へ向いており、もう一つは東の門の傍らにあって、北の方へ向いていた。

40:45 彼はわたしに言った。「南の方へ向いている部屋は、神殿の務めを行う祭司のためである。

40:46 北の方へ向いている部屋は、祭壇の務めを行う祭司のためである。」彼らはツァドクの子らであり、彼らだけが、レビ人の中で、主に近づいて仕えることが許さ れる。

40:47 彼が内庭を測ると、長さは百アンマ、幅も百アンマの正方形であり、神殿の前には祭壇があった。

 

新改訳1970

40:44 彼は私を内庭に連れて行った。内庭には二つの部屋があり、北の門のわきにある部屋は南を向き、南の門のわきのは北を向いていた。

40:45 彼は私に言った。「この南向きの部屋は、宮の任務を果たす祭司たちのためであり、

40:46 北向きの部屋は、祭壇の任務を果たす祭司たちのためである。彼らはツァドクの子孫であり、レビの子孫の中で主に近づいて仕える者たちである。」

40:47 彼が庭を測ると、長さ百キュビト、幅百キュビトの正方形であった。神殿の前には祭壇があった。

 

口語訳1955

40:44 彼はまたわたしを、外から内庭に連れてはいった。見よ、内庭に二つの室があり、一つは北の門のかたわらにあって南に向かい、一つは南の門のかたわらにあっ て、北に向かっていた。

40:45 彼はわたしに言った、この南向きの室は、宮を守る祭司のためのもの、

40:46 また北向きの室は、祭壇を守る祭司のためのものである。その人たちは、レビの子孫のうちのザドクの子孫であって、主に近く仕える者たちである。

40:47 そして彼が庭を測ると、その長さは百キュビト、幅も百キュビトで四角である。宮の前には祭壇があった。



文語訳1917
40:44 内の門の外において内庭に謳歌人の室あり一は北の門の側にありて南にむかひ一は南の門の側にありて北にむかふ
40:45 彼われに言ふ此南にむかへる室は殿をまもる祭司のための者
40:46 北にむかへる室は壇をまもる祭司のための者なり彼等はレビの子孫の中なるザドクの後裔にしてヱホバに近よりて之に事ふるなり
40:47 而して彼庭をはかるに長百キユビト寛百キユビトにして四角なり殿の前に壇あり

 

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

 

・・・・

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

****************************************

エゼキエル書 40:48−49 

前廊

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
エゼ 40:48 彼は私を神殿の廊に連れて行った。彼が廊の脇柱を測ると、両側とも五アンマであった。門の幅は十四アンマ、門の壁は両側とも三アンマであっ た。
エゼ 40:49 廊の長さは二十アンマ、幅は十二アンマであった。そこへ上る十段の階段があり、脇柱に沿って、円柱が両側に一本ずつあった。


フランシスコ会訳2013

◆前 廊

048彼はわたしを神殿の前廊へ連れ ていき、前廊の脇柱を測った。こちら側のものは五アンマ、他方の側のものも五アンマあった。入り口の間口は十四アンマあり、その側壁 は三アンマあった。

049前廊の幅は二十アンマ、長さは 十二アンマあり、前廊の石段は十段あった。脇柱の傍らにはこちら側にも、またあちら側にも円柱があった。


 

新共同訳1987

40:48 それから、彼はわたしを神殿の廊に連れて行った。廊の両側の脇柱を測ると、それぞれ五アンマであった。門の両側の壁の幅はそれぞれ三アンマ、

40:49 廊門の幅は二十アンマ、奥行きは十二アンマであった。そして十段の石段を上った両側の脇柱の傍らにそれぞれ一本の円柱があった。

 

新改訳1970

40:48 彼が私を神殿の玄関の間に連れて行って、玄関の間の壁柱を測ると、両側とも五キュビトであり、その門の幅は十四キュビト、その門の両わきの壁は、それぞれ 三キュビトであった。

40:49 玄関の間の間口は二十キュビト、奥行は十二キュビトであった。そこへ上るのに階段があり、両側の壁柱のそばにはそれぞれ円柱が立っていた。

 

口語訳1955

40:48 彼がわたしを宮の廊に連れて行って、廊の脇柱を測ると、こなたも五キュビト、かなたも五キュビトであり、門の幅は十四キュビトである。門の壁は、こなたも 三キュビト、かなたも三キュビトである。

40:49 廊の長さは二十キュビト、幅は十二キュビトであり、十の階段によって上るのである。脇柱に沿って、こなたに一つ、かなたに一つの柱があった。


文語訳1917
40:48 彼殿の廊に我をひきゆきて廊の柱を量るに此旁も五キユビト彼方も五キユビトあり門の廣は此旁三キユビト彼旁三キユビトなり
40:49 廊の長は二十キユビト寛は十一キユビト階級によりて升るべし柱にそふて柱あり此旁に一箇彼旁に一箇

****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

 

・・・・

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

口 語訳 黙  3:12

3:12 勝利を得る者を、わたしの神の聖所における柱にしよう。彼は決して二度と外へ出ることはない。そして彼の上に、わたしの神の御名と、 わたしの神の都、すなわち、天とわたしの神のみもとから下ってくる新しいエルサレムの名と、わたしの新しい名とを、書きつけよう。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************