イザヤ書 7:1−17
インマヌエル預言
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆インマヌエルのしるし
イザ
7:1 ウジヤの子ヨタムの子アハズがユダの王であった時代に、アラムの王レツィンと、イスラエルの王であるレマルヤの子ペカが、エルサレムを攻めるため
に上って来たが、攻撃を仕掛けることはできなかった。
イザ
7:2 しかし、アラムがエフライムと同盟したという知らせがダビデの家に伝えられると、王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した。
イザ
7:3 そこで、主はイザヤに言われた。「あなたは、息子のシェアル・ヤシュブと共に出て行って、洗い場に至る大通り沿いにある、上貯水池の水路の端でア
ハズに会い、
イザ
7:4 彼に言いなさい。気をつけて、静かにしていなさい。恐れてはならない。アラムのレツィンとレマルヤの子が激しく怒っても、この二つの燃えさし、く
すぶる切り株のために心を弱くしてはならない。
イザ 7:5 確かにアラムは、エフライムとレマルヤの子と共に、あなたに対して悪事をたくらみ、
イザ 7:6 『ユダに攻め上って打ち破り、侵略して我々のものとし、タベアルの子を王として立てよう』と言っている。
イザ 7:7 しかし、主なる神はこう言われる。/そのようなことは起こらず、実現もしない。
イザ 7:8 アラムの頭はダマスコ、ダマスコの頭はレツィン/――六十五年たてば/エフライムは打ち砕かれ/民ではなくなる――
イザ 7:9 エフライムの頭はサマリア/サマリアの頭はレマルヤの子。/あなたがたが信じなければ/しっかりと立つことはできない。」
イザ 7:10 主はさらにアハズに語られた。
イザ 7:11 「あなたの神である主にしるしを求めよ。陰府の深みへと、あるいは天へと高く求めよ。」
イザ 7:12 しかしアハズは、「私は求めません。主を試すようなことはしません」と言った。
イザ 7:13 イザヤは言った。「聞け、ダビデの家よ。あなたがたは人間を煩わすだけでは足りず、私の神をも煩わすのか。
イザ
7:14 それゆえ、主ご自身があなたがたにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。
イザ 7:15 悪を退け善を選ぶことを知るようになるまで、彼は凝乳と蜜を食べる。
イザ 7:16 その子が悪を退け善を選ぶことを知る前に、あなたが恐れている二人の王の領土は必ず捨てられる。
イザ
7:17 主は、あなたとあなたの民とあなたの父祖の家に、エフライムがユダから分かれた日以来、臨んだことのないような日々をもたらす。それはアッシリ
アの王だ。」
フランシスコ会訳2013
イザヤ書7
フランシスコ訳聖書 Isa <7>章
聖書本文
◆インマヌエル預言
001ウジヤの子、ヨタムの子である
ユダの王アハズの治世に、アラムの王レツィンが、レマルヤの子であるイスラエルの王ペカとともにエルサレムを攻撃するために上って来
たが、攻撃することはできなかった。
002アラム軍がすでにエフライム軍
に合流したという知らせが、ダビデの家に伝えられた。その時、王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した。
003すると、主はイザヤに仰せに
なった、「お前は、お前の息子のシェアル・ヤシャブとともに出ていって、布さらしの野に通じる街道のそばにある上貯水池の水路の端で
アハズに会い、
004彼に言え、『気をつけて、冷静
にしていなさい。恐れることはない。アラムのレツィンとレマルヤの子の怒りが逆巻いても、この二つの燃えさし、くすぶっている切り株
の故に気後れしてはならない。
005アラムが、エフライムのレマル
ヤの子とともにお前に対して悪事を企て、
006〈ユダに攻め上って脅かし、攻
略してわれわれのものにし、タベアルの子をそこの王にしよう〉と言っている。
007だが主なる神はこう仰せにな る、
〈それは実現しない。
それは起こらない。
008まことに、アラムの頭はダマス
コ、
ダマスコの頭はレツィン。
六十五年のうちにエフライムは粉砕され、
民ではなくなる。
009エフライムの頭はサマリア、
サマリアの頭はレマルヤの子。
信じなければ、お前たちは存続しない〉』」。
010主はアハズに重ねて語られた、
011「お前の神、主に徴を求めよ。
陰府の深みに、また天の高みに」。
012しかし、アハズは言った、「わ
たしは求めません。主を試みるようなことはしません」。
013そこで、イザヤは言った、「ダ
ビデの家よ、聞け。あなたたちは、人間を煩わせるだけでは足りず、わたしの神までも煩わせるのか。
014それ故、主ご自身が、あなたた
ちに徴を与えられる。見よ、おとめが身籠って男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。
015その子は、悪を退け善を選ぶこ
とを学ぶまで、凝乳と蜂蜜を食べるであろう。
016その子が、悪を退け善を選ぶこ
とを学ぶ前に、あなたが恐れている二人の王の領土は必ず捨てられる。
017主は、あなたとあなたの民とあ
なたの祖先の家の上に、エフライムがユダから分かれて以来遭遇したことのないような日々を到来させる。それはアッシリアの王によ る」。
新共同訳1987
7:1
ユダの王ウジヤの孫であり、ヨタムの子であるアハズの治世のことである。アラムの王レツィンとレマルヤの子、イスラエルの王ペカが、エルサレムを攻めるた
め上って来たが、攻撃を仕掛けることはできなかった。
7:2
しかし、アラムがエフライムと同盟したという知らせは、ダビデの家に伝えられ、王の心も民の心も、森の木々が風に揺れ動くように動揺した。
7:3
主はイザヤに言われた。「あなたは息子のシェアル・ヤシュブと共に出て行って、布さらしの野に至る大通りに沿う、上貯水池からの水路の外れでアハズに会
い、
7:4
彼に言いなさい。落ち着いて、静かにしていなさい。恐れることはない。アラムを率いるレツィンとレマルヤの子が激しても、この二つの燃え残ってくすぶる切
り株のゆえに心を弱くしてはならない。
7:5
アラムがエフライムとレマルヤの子を語らって、あなたに対して災いを謀り、
7:6
『ユダに攻め上って脅かし、我々に従わせ、タベアルの子をそこに王として即位させよう』と言っているが、
7:7
主なる神はこう言われる。それは実現せず、成就しない。
7:8
アラムの頭はダマスコ、ダマスコの頭はレツィン。(六十五年たてばエフライムの民は消滅する)
7:9
エフライムの頭はサマリア/サマリアの頭はレマルヤの子。信じなければ、あなたがたは確かにされない。」
7:10
主は更にアハズに向かって言われた。
7:11
「主なるあなたの神に、しるしを求めよ。深く陰府の方に、あるいは高く天の方に。」
7:12
しかし、アハズは言った。「わたしは求めない。主を試すようなことはしない。」
7:13
イザヤは言った。「ダビデの家よ聞け。あなたたちは人間に/もどかしい思いをさせるだけでは足りず/わたしの神にも、もどかしい思いをさせるのか。
7:14
それゆえ、わたしの主が御自ら/あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み/その名をインマヌエルと呼ぶ。
7:15
災いを退け、幸いを選ぶことを知るようになるまで/彼は凝乳と蜂蜜を食べ物とする。
7:16
その子が災いを退け、幸いを選ぶことを知る前に、あなたの恐れる二人の王の領土は必ず捨てられる。
7:17
主は、あなたとあなたの民と父祖の家の上に、エフライムがユダから分かれて以来、臨んだことのないような日々を臨ませる。アッシリアの王がそれだ。」
新改訳1970
7:1
ウジヤの子のヨタムの子、ユダの王アハズの時のこと、アラムの王レツィンと、イスラエルの王レマルヤの子ペカが、エルサレムに上って来てこれを攻めたが、
戦いに勝てなかった。
7:2
ところが、「エフライムにアラムがとどまった。」という報告がダビデの家に告げられた。すると、王の心も民の心も、林の木々が風で揺らぐように動揺した。
7:3
そこで主はイザヤに仰せられた。「あなたとあなたの子シェアル・ヤシュブとは出かけて行って、布さらしの野への大路のそばにある上の池の水道の端でアハズ
に会い、
7:4
そこで彼に言え。気をつけて、静かにしていなさい。恐れてはなりません。あなたは、これら二つの木切れの煙る燃えさし、レツィンすなわちアラムとレマルヤ
の子との燃える怒りに、心を弱らせてはなりません。
7:5
アラムはエフライムすなわちレマルヤの子とともに、あなたに対して悪事を企ててこう言っています。
7:6
『われわれはユダに上って、これを脅かし、これに攻め入り、わがものとし、タベアルの子をそこの王にしよう。』と。
7:7
神である主はこう仰せられる。『そのことは起こらないし、ありえない。
7:8
実に、アラムのかしらはダマスコ、ダマスコのかしらはレツィン。――六十五年のうちに、エフライムは粉砕されて、もう民ではなくなる。――
7:9
また、エフライムのかしらはサマリヤ、サマリヤのかしらはレマルヤの子。もし、あなたがたが信じなければ、長く立つことはできない。』」
7:10
主は再び、アハズに告げてこう仰せられた。
7:11
「あなたの神、主から、しるしを求めよ。よみの深み、あるいは、上の高いところから。」
7:12
するとアハズは言った。「私は求めません。主を試みません。」
7:13
そこでイザヤは言った。「さあ、聞け。ダビデの家よ。あなたがたは、人々を煩わすのは小さなこととし、私の神までも煩わすのか。
7:14
それゆえ、主みずから、あなたがたに一つのしるしを与えられる。見よ。処女がみごもっている。そして男の子を産み、その名を『インマヌエル』と名づける。
7:15
この子は、悪を退け、善を選ぶことを知るころまで、凝乳と蜂蜜を食べる。
7:16
それは、まだその子が、悪を退け、善を選ぶことも知らないうちに、あなたが恐れているふたりの王の土地は、捨てられるからだ。
7:17
主は、あなたとあなたの民とあなたの父の家に、エフライムがユダから離れた日以来、まだ来たこともない日を来させる。それは、アッシリヤの王だ。」
口語訳1955
7:1
ユダの王、ウジヤの子ヨタム、その子アハズの時、スリヤの王レヂンとレマリヤの子であるイスラエルの王ペカとが上ってきて、エルサレムを攻めたが勝つこと
ができなかった。
7:2
時に「スリヤがエフライムと同盟している」とダビデの家に告げる者があったので、王の心と民の心とは風に動かされる林の木のように動揺した。
7:3
その時、主はイザヤに言われた、「今、あなたとあなたの子シャル・ヤシュブと共に出て行って、布さらしの野へ行く大路に沿う上の池の水道の端でアハズに会
い、
7:4
彼に言いなさい、『気をつけて、静かにし、恐れてはならない。レヂンとスリヤおよびレマリヤの子が激しく怒っても、これら二つの燃え残りのくすぶっている
切り株のゆえに心を弱くしてはならない。
7:5
スリヤはエフライムおよびレマリヤの子と共にあなたにむかって悪い事を企てて言う、
7:6
「われわれはユダに攻め上って、これを脅かし、われわれのためにこれを破り取り、タビエルの子をそこの王にしよう」と。
7:7
主なる神はこう言われる、この事は決して行われない、また起ることはない。
7:8
スリヤのかしらはダマスコ、ダマスコのかしらはレヂンである。(六十五年のうちにエフライムは敗れて、国をなさないようになる。)
7:9
エフライムのかしらはサマリヤ、サマリヤのかしらはレマリヤの子である。もしあなたがたが信じないならば、立つことはできない』」。
7:10
主は再びアハズに告げて言われた、
7:11
「あなたの神、主に一つのしるしを求めよ、陰府のように深い所に、あるいは天のように高い所に求めよ」。
7:12
しかしアハズは言った、「わたしはそれを求めて、主を試みることをいたしません」。
7:13
そこでイザヤは言った、「ダビデの家よ、聞け。あなたがたは人を煩わすことを小さい事とし、またわが神をも煩わそうとするのか。
7:14
それゆえ、主はみずから一つのしるしをあなたがたに与えられる。見よ、おとめがみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる。
7:15
その子が悪を捨て、善を選ぶことを知るころになって、凝乳と、蜂蜜とを食べる。
7:16
それはこの子が悪を捨て、善を選ぶことを知る前に、あなたが恐れているふたりの王の地は捨てられるからである。
7:17
主はエフライムがユダから分れた時からこのかた、臨んだことのないような日をあなたと、あなたの民と、あなたの父の家とに臨ませられる。それはアッスリヤ
の王である」。
文語訳1917
7:1 ウジヤの子ヨタムその子ユダヤ王アハズのとき
アラムの王レヂンとレマリヤの子イスラエル王ペカと上りきたりてヱルサレムを攻しがつひに勝ことあたはざりき
7:2 ここにアラムとエフライムと結合なりたりとダビデの家につぐる者ありければ
王のこころと民の心とは林木の風にうごかさるるが如くに動けり
7:3
その時ヱホバ、イザヤに言たまひけるは今なんぢと汝の子シヤルヤシユブと共にいでて布をさらす野の大路のかたはらなる上池の樋口にゆきてアハズを迎へ
7:4 これに告べし なんぢ 謹みて靜かなれ アラムのレヂン及びレマリヤの子はげしく怒るとも二の燼餘りたる煙れる片柴のごとし
懼るるなかれ心をよわくするなかれ
7:5 アラム、エフライム及びレマリヤの子なんぢにむかひて惡き謀ごとを企てていふ
7:6 われらユダに攻上りて之をおびやかし我儕のためにこれを破りとり タビエルの子をその中にたてて王とせんと
7:7 されど主ヱホバいひたまはく この事おこなはれずまた成ことなし
7:8 アラムの首はダマスコ、ダマスコの首はレヂンなり エフライムは六十五年のうちに敗れて國をなさざるべし
7:9 またエフライムの首はサマリヤ、サマリヤの首はレマリヤの子なり 若なんぢら信ぜずばかならず立ことを得じと
7:10 ヱホバ再びアハズに告ていひたまはく
7:11 なんぢの神ヱホバに一の豫兆をもとめよ 或はふかき處あるひは上のたかき處にもとめよ
7:12 アハズいひけるは我これを求めじ 我はヱホバを試むることをせざるべし
7:13 イザヤいひけるは ダビデのいへよ請なんぢら聞 なんぢら人をわづらはしこれを小事として亦わが神をも煩はさんとするか
7:14 この故に主みづから一の豫兆をなんぢらに賜ふべし 視よをとめ孕みて子をうまん その名をインマヌエルと稱ふべし
7:15 かれ惡をすて善をえらぶことを知ころほひにいたりて乳酥と蜂蜜とをくらはん
7:16 そはこの子いまだ惡をすて善をえらぶことを知ざるさきになんぢが忌きらふ兩の王の地はすてらるべし
7:17
ヱホバはエフライムがユダを離れし時よりこのかた臨みしことなき日を汝となんぢの民となんぢの父の家とにのぞませ給はん是アツスリヤの王なり
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
口 語訳 マタ
12:38
12:38
そのとき、律法学者、パリサイ人のうちのある人々がイエスにむかって言った、「先生、わたしたちはあなたから、しるしを見せていただ
きとうございます」。
口 語訳 マタ
1:23
1:23
「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」と
いう意味である。
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
口 語訳 マタ 24:6
24:6 また、戦争と戦争のう
わさとを聞くであろう。注意していなさい、あわててはいけない。それは起らねばならないが、まだ終りではない。
口 語訳 使 4:25-26
4:25
あなたは、わたしたちの先祖、あなたの僕ダビデの口をとおして、聖霊によって、こう仰せになりました、/『なぜ、異邦人らは、騒ぎ立
ち、/もろもろの民は、むなしいことを図り、
4:26
地上の王たちは、立ちかまえ、/支配者たちは、党を組んで、/主とそのキリストとに逆らったのか』。
口 語訳 マタ
1:23
1:23
「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」と
いう意味である。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
口 語訳 マタ 1:23
1:23 「見よ、おとめがみご
もって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
新共同 マタ 1:23
1:23
「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
新共同 マタ 1:23
1:23
「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。
****************************************
イザヤ書 7:18−25
滅びと救いの日の到来
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
イザ 7:18 その日になると、主は口笛を吹いて/エジプトのもろもろの川のほとりから蠅を呼び/アッシリアの地から蜂を呼ぶ。
イザ 7:19 すると、それらは一匹残らずやって来て/深い谷間と岩の裂け目に/またあらゆる茨の茂みと、あらゆる牧場にとどまる。
イザ
7:20 その日、主は、大河の向こう岸で雇ったかみそり/すなわちアッシリアの王によって/頭と足の毛をそり、またひげもそり落とす。
イザ 7:21 その日になると/人は一頭の子牛と二匹の羊だけを生かしておく。
イザ
7:22 しかし、それらは乳を豊かに出すので/人は凝乳を食べる。/すなわち、この地に残った者はすべて/凝乳と蜜を食べることができる。
イザ 7:23 その日になると/ぶどうの千株が銀千シェケルに値する所も/茨とあざみだけとなる。
イザ 7:24 人は弓と矢を持って/そこに出て行かなければならない。/地がすべて、茨とあざみとなるからである。
イザ 7:25 鍬で耕されたすべての山々にも/人は茨とあざみを恐れて、足を踏み入れず/牛が放たれ、羊が踏みつける所となる。
フランシスコ会訳2013
◆滅びと救いの日の到来
018その日が来れば、
主は口笛を吹いて
遠くエジプトのもろもろの川から蠅を、
アッシリアの地から蜂を呼ばれる。
019すると、それらは一斉に飛んで
きて、
深い谷間や岩の裂け目に宿り、
あらゆる茨の茂み、あらゆる牧場に宿る。
020その日、主は、ユーフラテス川
の彼方で
かみそりとして、アッシリア王を雇う。
それは、頭髪も足の毛も剃り、髭を剃り落とす。
021その日が来れば、
人は子牛一頭、羊二匹の命しか飼えなくなる。
022だが、それらは豊かな乳を出す
ので
人は凝乳を食べることができる。
まことに、国の中に残った者はみな、
凝乳と蜂蜜を食べる。
023その日が来れば、
ぶどうの木が千株もあって
銀千シェケルに値する所はみな
茨とおどろに覆われる。
024茨とおどろが全土を覆うので、
人は弓矢を持ってそこへ行く。
025鍬で耕されていたすべての山々
にも、
人は茨とおどろを恐れて足を踏み入れず、
ただ牛が放たれ、羊が踏む所となる。
新共同訳1987
7:18
その日が来れば/主は口笛を吹いて/エジプトの川の果てから蠅を/アッシリアの地から蜂を呼ばれる。
7:19
彼らは一斉に飛んで来て/深い谷間や岩の裂け目に宿り/どの茨にも、どの牧場にも宿る。
7:20
その日には、わたしの主は/大河のかなたでかみそりを雇われる。アッシリアの王がそれだ。頭髪も足の毛もひげもそり落とされる。
7:21
その日が来れば/人は子牛一頭、羊二匹の命を救いうるのみ。
7:22
しかし、それらは乳を豊かに出すようになり/人は凝乳を食べることができる/この地に残った者は皆、凝乳と蜂蜜を食べる。
7:23
その日が来れば/ぶどうの木を千株も育てうるところ/銀一千シェケルに値するところもすべて/茨とおどろに覆われる。
7:24
茨とおどろがこの地を覆うので/人は弓矢を持ってそこへ行かねばならない。
7:25
鍬で耕されていた山々にも/人は茨とおどろを恐れて足を踏み入れず/ただ牛を放ち、羊が踏み歩くにまかせる。
新改訳1970
7:18
その日になると、主はエジプトの川々の果てにいるあのはえ、アッシリヤの地にいるあの蜂に合図される。
7:19
すると、彼らはやって来て、みな、険しい谷、岩の割れ目、すべてのいばらの茂み、すべての牧場に巣くう。
7:20
その日、主はユーフラテス川の向こうで雇ったかみそり、すなわち、アッシリヤの王を使って、頭と足の毛をそり、ひげまでもそり落とす。
7:21
その日になると、ひとりの人が雌の子牛一頭と羊二頭を飼う。
7:22
これらが乳を多く出すので、凝乳を食べるようになる。国のうちに残されたすべての者が凝乳と蜂蜜を食べるようになる。
7:23
その日になると、ぶどう千株のある、銀千枚に値する地所もみな、いばらとおどろのものとなる。
7:24
全土がいばらとおどろになるので、人々は弓矢を持ってそこに行く。
7:25
くわで耕されたすべての山も、あなたはいばらとおどろを恐れて、そこに行かない。そこは牛の放牧地、羊の踏みつける所となる。
口語訳1955
7:18
その日、主はエジプトの川々の源にいる、はえを招き、アッスリヤの地にいる蜂を呼ばれる。
7:19
彼らはみな来て、険しい谷、岩の裂け目、すべてのいばら、すべての牧場の上にとどまる。
7:20
その日、主は大川の向こうから雇ったかみそり、すなわちアッスリヤの王をもって、頭と足の毛とをそり、また、ひげをも除き去られる。
7:21
その日、人は若い雌牛一頭と羊二頭を飼い、
7:22
それから出る乳が多いので、凝乳を食べることができ、すべて国のうちに残された者は凝乳と、蜂蜜とを食べることができる。
7:23
その日、銀一千シケルの価ある千株のぶどうの木のあった所も、ことごとくいばらと、おどろの生える所となり、
7:24
いばらと、おどろとが地にはびこるために、人々は弓と矢をもってそこへ行く。
7:25
くわをもって掘り耕したすべての山々にも、あなたは、いばらと、おどろとを恐れて、そこへ行くことができない。その地はただ牛を放ち、羊の踏むところとな
る。
文語訳1917
7:18 其日ヱホバ、エジプトなる河々のほとりの蠅をまねきアツスリヤの地の蜂をよびたまはん
7:19 皆きたりて荒たるたに岩穴すべての荊棘すべての牧場のうへに止まるべし
7:20 その日主はかはの外ふより雇へるアツスリヤの王を剃刀として首と足の毛とを剃たまはん また髯をも除きたまふべし
7:21 その日人わかき牝犢ひとつと羊ふたつとを飼をらん
7:22 その出すところの乳おほきによりて乳酥をくらふことを得ん すべて國のうちに遺れるものは乳酥と蜂蜜とをくらふべし
7:23 その日千株に銀一千の價をえたる葡萄ありし處もことごとく荊と棘はえいづべし
7:24 荊とおどろと地にあまねきがゆゑに人々矢と弓とをもて彼處にゆくなり
7:25 鋤をもて掘たがへしたる山々もいばらと棘のために人おそれてその中にゆくことを得じ
その地はただ牛をはなち羊にふましむる處とならん
****************************************
各国旧約聖書における新約聖書の引照
・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを
拾う・・・
(英)AUTHORIZED
KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE
1994
・・・・
(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW
YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977
・・・・
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN
& TODD 1985
・・・・
(独)DIE
BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE
BIBELGESELLSCHAFT 1984
・・・・
(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987
****************************************