****************************************

マルコ6:1−6a

郷里における伝道

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆ナザレで受け入れられない *(マタ一三53−58、ルカ四16−30)
マル 6:1 イエスはそこを去って、故郷にお帰りになった。弟子たちも従った。
マル 6:2 安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。多くの人はそれを聞いて、驚いて言った。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう か。この人の授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡は一体何か。
マル 6:3 この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで私たちと一緒に住んでいるではない か。」こうして、人々はイエスにつまずいた。
マル 6:4 イエスは彼らに言われた。「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親族、家族の間だけである。」
マル 6:5 そこでは、ごく僅かの病人に手を置いて癒やされたほかは、何も奇跡を行うことがおできにならなかった。
マル 6:6a そして、人々の不信仰に驚かれた。


フランシスコ会訳2013

マルコによる福音書 6

フランシスコ訳聖書 Mar <6>章 聖書本文

◆郷里ナザレにおけるイエス(マタ1354-58、ルカ416-3[ヨハ444642])

<6>

001イエスは、そこを去って、郷里 に行かれたが、弟子たちもついて行った。

002そして安息日になったので、イ エスは会堂で教え始められた。すると、聞き入る多くの人々は驚いて言った、「この人はどこからこういうことを授かったのだろう。この ような力ある業さえ行う知恵をもっているとは。

003この人は大工ではないか。マリ アの子、またヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。そしてまた、姉妹たちは、わたしたちと一緒にここにいるではないか」。こ のように人々はイエスにつまずいた。

004それで、イエスは、「預言者が 尊敬されないのは、自分の郷里、親族の間、またその家においてだけである」と仰せになった。

005そこではただ少数の病人に手を 置いて治されただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。

006そして、郷里の人々の不信仰に 驚かれた。


 

岩波翻訳委員会訳1995

410601そして彼はそこから出て行って、彼の故郷〔の町〕にやって来る。また、彼の弟子たちが彼に従 う。

410602そして安息日になったので、会堂で教え始めた。すると、多くの者が〔これを〕聞き、仰天して 言った、「このような〔いろいろな〕ことがどこからこいつにやって来たのか。それに、こいつに与えられた知恵はいったい何だ。また、 その手でなされた、これほど〔のさまざまな〕力ある業は〔いったい何だ〕。

410603こいつは大工職人ではないか。マリヤの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではない か。またその姉妹たちも、この地で俺たちのもとにいるではないか」。こうして彼らは、彼に躓いたままであった。

410604そこでイエスは彼らに言った、「預言者は、自分の故郷、自分の親族、そして自分の家以外のと ころでは、尊ばれないことはない」。

410605そしてそこでは、何の力ある業もすることができなかった。ただし、少数の病んだ者たちに手を 置いて癒すことはした。

410606aまた彼は、彼らの不信仰のために驚き通しだった。

 

新共同訳1987

6:1 イエスはそこを去って故郷にお帰りになったが、弟子たちも従った。

6:2 安息日になったので、イエスは会堂で教え始められた。多くの人々はそれを聞いて、驚いて言った。「この人は、このようなことをどこから得たのだろう。この 人が授かった知恵と、その手で行われるこのような奇跡はいったい何か。

6:3 この人は、大工ではないか。マリアの息子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。姉妹たちは、ここで我々と一緒に住んでいるではないか。」この ように、人々はイエスにつまずいた。

6:4 イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」と言われた。

6:5 そこでは、ごくわずかの病人に手を置いていやされただけで、そのほかは何も奇跡を行うことがおできにならなかった。

6:6a そして、人々の不信仰に驚かれた。

 

前田訳1978

6:1 彼はそこを去って、おのが郷へ行かれた。弟子たちがお伴した。

6:2 安息日になると会堂で教えはじめられた。多くの人々がそれを聞いておどろいていった、「この人はどこでこれを得たのだろう。この人に与えられた知恵は何だ ろう。その手でなされたこれらの奇跡はどうしてだろう。

6:3 この人は建築家で、マリヤの子でヤコブとヨセとユダとシモンの兄弟ではないか、姉妹たちはここでわれらのところにいるではないか」と。そして彼らはイエス につまずいた。

6:4 そこで彼らにいわれた、「預言者はおのが郷と親戚と家以外でははずかしめられない」と。

6:5 そこでは何の奇跡も行なえず、ただわずかの病人に手を置いていやされただけであった。

6:6a 彼は人々の不信におどろかれた。

 

新改訳1970

6:1 イエスはそこを去って、郷里に行かれた。弟子たちもついて行った。

6:2 安息日になったとき、会堂で教え始められた。それを聞いた多くの人々は驚いて言った。「この人は、こういうことをどこから得たのでしょう。この人に与えら れた知恵や、この人の手で行なわれるこのような力あるわざは、いったい何でしょう。

6:3 この人は大工ではありませんか。マリヤの子で、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではありませんか。その妹たちも、私たちとここに住んでいるではありませ んか。」こうして彼らはイエスにつまずいた。

6:4 イエスは彼らに言われた。「預言者が尊敬されないのは、自分の郷里、親族、家族の間だけです。」

6:5 それで、そこでは何一つ力あるわざを行なうことができず、少数の病人に手を置いていやされただけであった。

6:6a イエスは彼らの不信仰に驚かれた。

 

塚本訳1963

6:1 そこを去って郷里(ナザレ)に行かれた。弟子たちもついて行った。

6:2 安息日になって礼拝堂で教え始められると、大勢の人がそれを聞いて、驚いて言った、「この人はこんなことをどこから覚えてきたのだろう。この人の授かった この知恵はなんだろう。また、その手で行われるかずかずのこんな奇蹟はいったいどうしたのだろう。

6:3 これはあの大工ではないか。マリヤの息子で、ヤコブとヨセとユダとシモンとの兄弟ではないか。女兄弟たちは、ここで、わたし達の所に住んでいるではない か。」こうして人々はイエスにつまずいた。(そのため彼の言葉に耳を傾ける者がなかった。)

6:4 イエスは彼らに言われた、「預言者が尊敬されないのは、その郷里と親族と家族のところだけである。」

6:5 (郷里の人々の不信仰のゆえに)そこでは何一つ奇蹟を行うことが出来ず、ただわずかの病人に手をのせて、なおされただけであった。

6:6a イエスは人々の不信仰に驚かれた。

 

口語訳1955

6:1 イエスはそこを去って、郷里に行かれたが、弟子たちも従って行った。

6:2 そして、安息日になったので、会堂で教えはじめられた。それを聞いた多くの人々は、驚いて言った、「この人は、これらのことをどこで習ってきたのか。ま た、この人の授かった知恵はどうだろう。このような力あるわざがその手で行われているのは、どうしてか。

6:3 この人は大工ではないか。マリヤのむすこで、ヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ではないか。またその姉妹たちも、ここにわたしたちと一緒にいるではない か」。こうして彼らはイエスにつまずいた。

6:4 イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里、親族、家以外では、どこででも敬われないことはない」。

6:5 そして、そこでは力あるわざを一つもすることができず、ただ少数の病人に手をおいていやされただけであった。

6:6a そして、彼らの不信仰を驚き怪しまれた。

 

文語訳1917

"410601"," かくて其處をいで、己が郷に到り給ひしに、弟子たちも從へり。"

"410602"," 安息日になりて、會堂にて教へ始め給ひしに、聞きたる多くのもの驚きて言ふ『この人は此等のことを何處より得しぞ、此の人の授けられ たる智慧は何ぞ、その手にて爲すかくのごとき能力あるわざは何ぞ。"

"410603"," 此の人は木匠にして、マリヤの子、またヤコブ、ヨセ、ユダ、シモンの兄弟ならずや、其の姉妹も此處に我らと共にをるに非ずや』遂に彼 に躓けり。"

"410604"," イエスは彼らに言ひたまふ『預言者は、おのが郷、おのが親族、おのが家の外にて尊ばれざる事なし』"

"410605"," 彼處にては、何の能力ある業をも行ひ給ふこと能はず、ただ小數の病める者に、手をおきて醫し給ひしのみ。"

"410606a"," 彼らの信仰なきを怪しみ給へり。"

 

****************************************

各国聖書引照

 

(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳

塚本訳 マタ 13:53-58

13:53 イエスはこれらの譬を終えると、そこを去り、

13:54 郷里(ナザレ)に行ってその礼拝堂で教えられた。すると人々が驚いて言った、「この人はどこからこの知恵と、奇蹟とを覚えてきたのだろう。

13:55 これはあの大工の息子ではないか。母はマリヤで、兄弟はヤコブとヨセフとシモンとユダではないか。

13:56 女兄弟たちは、みんなわたし達の所に住んでいるではないか。するとこの人は、こんなことを皆どこから覚えてきたのだろう。」

13:57 こうして人々はイエスにつまずいた。しかしイエスは彼らに言われた、「預言者が尊敬されないのは、その郷里と家族のところだけである。」

13:58 彼らの不信仰のゆえに、そこではあまり奇蹟を行われなかった。(出来なかったのである。)

 

塚本訳 ルカ 4:16-30

4:16 それからお育ちになったナザレに行って、安息の日にいつものとおり礼拝堂に入り、(聖書を)朗読しようとして立たれた。

4:17 (係の者から)イザヤの預言書が手渡され、その巻物をお開けになると、こう書いた所が出てきた。──

4:18 『主の御霊がわたしの上にある、油を注いで(聖別して)くださったからである。主は貧しい人に福音を伝えるためにわたしを遣わされた。囚人に赦免を、盲人 に視力の回復を告げ、』『押えつけられている者に自由をあたえ、』

4:19 『主の恵みの年(の来たこと)を告げさせるために。』

4:20 イエスは(読み終ると、)聖書を巻き、係の者に返して坐られた。礼拝堂にいる者の目が皆彼にそそがれた。

4:21 イエスは、「(今)あなた達が聞いたこの聖書の言葉は、今日(ここで)成就した」と言って話を始められた。

4:22 皆がイエスを誉めそやし、かつその口をついて出る言葉のうるわしさに驚いて、「これはヨセフの息子ではないか」と言った。

4:23 彼らに言われた、「どの道あなた達は『自分をなおせ、お医者さん』という諺を引いて、『いろいろなことをカペナウムでしたと聞いたが、郷里のここでもやっ てみろ』とわたしに言うにちがいない。」

4:24 また言われた、「アーメン、わたしは言う、いかなる預言者も、その郷里では歓迎されない。

4:25 本当にわたしは言う、(郷里でえらい働きをした預言者がどこにあるか。預言者)エリヤの時代に、三年六か月、天が閉じて(雨が降らず、)国中に大飢饉が あった際、イスラエル人の中に多くの寡婦がいたのに、

4:26 そのだれの所にもエリヤは遣わされず、『(異教国)シドンのサレプタにいた一人の寡婦の所に』だけつかわされた。

4:27 また預言者エリシャの時、イスラエル人の中に多くの癩病人がいたのに、そのだれも清まらず、(異教人である)シリヤ人ナアマンだけがきよまった。(神の恵 みはかえって異教人に与えられる。)」

4:28 これを聞くと、礼拝堂にいた者が皆非常に憤慨し、

4:29 総立ちになってイエスを町の外に突き出し、町の建っている山の崖のところまでつれていった。(そこから)突き落そうと思ったのである。

4:30 しかしイエスは人々の真中を通って、(目ざす所へ)進んでゆかれた。

 

(独)NESTLE-ALAND  NOVUM TESTAMENTUM  GRAECE 27版1993 の引照

新 共同 マコ 1:22

1:22 人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。

 

新 共同 マタ 12:46

12:46 イエスがなお群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。

 

新 共同 使  12:17

12:17 ペトロは手で制して彼らを静かにさせ、主が牢から連れ出してくださった次第を説明し、「このことをヤコブと兄弟たちに伝えなさい」と 言った。そして、そこを出てほかの所へ行った。

 

新 共同 マタ 9:18

9:18 イエスがこのようなことを話しておられると、ある指導者がそばに来て、ひれ伏して言った。「わたしの娘がたったいま死にました。で も、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう。」

 

(英・米)THE NEW TREASURY OF SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照

 

・・・・

 

(日)新共同訳1987 の引照

新 共同 ガラ 1:19

1:19 ほかの使徒にはだれにも会わず、ただ主の兄弟ヤコブにだけ会いました。

 

新 共同 ヤコ 1:1

1:1 神と主イエス・キリストの僕であるヤコブが、離散している十二部族の人たちに挨拶いたします。

 

新 共同 Tテモ4:14

4:14 あなたの内にある恵みの賜物を軽んじてはなりません。その賜物は、長老たちがあなたに手を置いたとき、預言によって与えられたもので す。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE 1985 の引照

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

 ****************************************

マルコ6:6b−13

十二人の派遣

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
マル 6:6bそれから、イエスは、近くの村を教えて回られた。
◆十二人を派遣する (マタ一〇1、5−15、ルカ九1−6)
マル 6:7 イエスは、十二人を呼び寄せ、二人ずつ遣わすことにされた。その際、汚れた霊を追い出す権能を授け、
マル 6:8 次のように命じられた。旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、
マル 6:9 ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と。
マル 6:10 また、こう言われた。「どこでも、ある家に入ったら、その土地から出て行くまでは、そこにとどまりなさい。
マル 6:11 あなたがたを受け入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があれば、そこを出て行くとき、彼らへの抗議のしるしに足の塵を払い落としなさ い。」
マル 6:12 十二人は出て行って、悔い改めを宣べ伝えた。
マル 6:13 また、多くの悪霊を追い出し、油を塗って多くの病人を癒やした。


フランシスコ会訳2013

◆十二使徒の派遣(マタ935115-15111ルカ91-614-12])

006また、イエスは付近の村々を 回って教えておられた。

007そして、十二人を呼び寄せ、二 人ずつ宣教に遣わすことを始められた。その時、汚れた霊に対する権能を彼らに与え、

008途中では、杖一本のほかはいっ さい、パンも袋も、また帯の中に小銭も持たないように、

009また、履き物は履いてもよい が、下着は二枚着ないようにと戒められた。

010イエスはさらに仰せになった、 「どこでも、ある家に迎えられたなら、その地を去るまでは、その家に留まりなさい。

011もし、あなた方を歓迎せず、あ なた方の言うことを聞こうともしないところがあったなら、そこから出ていくとき、彼らに対する証しとして、足の裏の塵を払い落としな さい」。

012そこで、弟子たちは出ていき、 人々に悔い改めるようにと宣べ伝え、

013また多くの悪霊を追い出し、多 くの病人に油を塗って癒やした。


 

岩波翻訳委員会訳1995

410606b そこで彼は、まわりの村々をめぐり歩いて教え続けた。

410607さて彼は十二人を呼び寄せる。そして彼らを二人ずつ遣わし始めた。また、

彼 らに穢れた霊どもに対する権能を与えた。

410608そして彼らに命じて、道中は一本の杖のほかには何も携えないように、パンも、革袋も持たず、 帯の中には銅銭も入れず、

410609ただ皮ぞうりをはき、そして「下着も二枚は身にまとうな」〔と命じた〕。

410610そして彼は彼らに言った、「どこでも〔一軒の〕家に入ったなら、そこから出て来るまでそこに 留まっているのだ。

410611そしてあるところがあなたたちを受け入れず、あなたたちに聞〔き従わ〕ないならば、そこから 出て行く時に、あなたたちの足の裏の塵を払い落とし、彼らに対する証しとせよ」。

410612そこで彼らは出て行って、人々が回心するようにと宣教した。

410613また彼らは、多くの悪霊を追い出し続け、多くの病人たちに油を塗って癒し続けた。

 

新共同訳1987

◆十二人を派遣する

6:6b それから、イエスは付近の村を巡り歩いてお教えになった。

6:7 そして、十二人を呼び寄せ、二人ずつ組にして遣わすことにされた。その際、汚れた霊に対する権能を授け、

6:8 旅には杖一本のほか何も持たず、パンも、袋も、また帯の中に金も持たず、

6:9 ただ履物は履くように、そして「下着は二枚着てはならない」と命じられた。

6:10 また、こうも言われた。「どこでも、ある家に入ったら、その土地から旅立つときまで、その家にとどまりなさい。

6:11 しかし、あなたがたを迎え入れず、あなたがたに耳を傾けようともしない所があったら、そこを出ていくとき、彼らへの証しとして足の裏の埃を払い落としなさ い。」

6:12 十二人は出かけて行って、悔い改めさせるために宣教した。

 

前田訳1978

6:6b それからまわりの村々をめぐってお教えになった。

6:7 十二人を呼んでふたりずつつかわすことをはじめられた。彼らにけがれた霊を押える権威を与え、

6:8 旅には杖一本のほか何も持たず、パンも袋も帯の中に金も持たず、

6:9 草鞋をはいて、肌着は二枚着ないよう指図された。

6:10 そしていわれた、「どこでもある家に入ったら、その地を去るまでその家にとどまりなさい。

6:11 しかし、ある地で、あなた方を迎えもせず、耳傾けもしなければ、そこを去るとき足の裏のちりを払いなさい、彼らへの証しのために」と。

6:12 十二人は出かけて人々に悔い改めを説いた。

6:13 そして多くの悪霊を追い出し、多くの病人に油をぬっていやした。

 

新改訳1970

6:6b それからイエスは、近くの村々を教えて回られた。

6:7 また、十二弟子を呼び、ふたりずつ遣わし始め、彼らに汚れた霊を追い出す権威をお与えになった。

6:8 また、彼らにこう命じられた。「旅のためには、杖一本のほかは、何も持って行ってはいけません。パンも、袋も、胴巻きに金も持って行ってはいけません。

6:9 くつは、はきなさい。しかし二枚の下着を着てはいけません。」

6:10 また、彼らに言われた。「どこででも一軒の家にはいったら、そこの土地から出て行くまでは、その家にとどまっていなさい。

6:11 もし、あなたがたを受け入れない場所、また、あなたがたに聞こうとしない人々なら、そこから出て行くときに、そこの人々に対する証言として、足の裏のちり を払い落としなさい。」

6:12 こうして十二人が出て行き、悔い改めを説き広め、

6:13 悪霊を多く追い出し、大ぜいの病人に油を塗っていやした。

 

塚本訳1963

6:6b それから村々をぐるぐる回りながら教えられた。

6:7 また(前に選んだ)十二人(の弟子)を呼びよせ、二人ずつ(を一組にして伝道に)派遣することを始められた。そして汚れた霊を支配する全権を授け、

6:8 また旅行には杖一本のほかに、何も──パンも、旅行袋も、帯の中に金も持ってゆかず、

6:9 ただ草鞋をはくことを、また「下着を二枚着るな」と命じられた。

6:10 なお彼らに言われた、「どんな家でも一度入ったら、その土地を立ってゆくまではその家に泊まっておれ。

6:11 しかしある所で、あなた達を歓迎せず、言うことに耳をかたむけないなら、(すぐその土地を出てゆけ。そして)そこを出てゆくとき、(縁を切ったことを)そ この人々に証明するため、足の裏の埃を払いおとせ。」

6:12 そこで十二人は出かけていって、(罪を赦されるための)悔改めを説き、

6:13 多くの悪鬼を追い出し、また油を塗って大勢の病人をなおした。

 

口語訳1955

6:6b それからイエスは、附近の村々を巡りあるいて教えられた。

6:7 また十二弟子を呼び寄せ、ふたりずつつかわすことにして、彼らにけがれた霊を制する権威を与え、

6:8 また旅のために、つえ一本のほかには何も持たないように、パンも、袋も、帯の中に銭も持たず、

6:9 ただわらじをはくだけで、下着も二枚は着ないように命じられた。

6:10 そして彼らに言われた、「どこへ行っても、家にはいったなら、その土地を去るまでは、そこにとどまっていなさい。

6:11 また、あなたがたを迎えず、あなたがたの話を聞きもしない所があったなら、そこから出て行くとき、彼らに対する抗議のしるしに、足の裏のちりを払い落しな さい」。

6:12 そこで、彼らは出て行って、悔改めを宣べ伝え、

6:13 多くの悪霊を追い出し、大ぜいの病人に油をぬっていやした。

 

文語訳1917

"410606b かくて村々を歴巡りて教へ給ふ。"

"410607"," また十二弟子を召し、二人づつ遣しはじめ、穢れし靈を制する權威を與へ、"

"410608"," かつ旅のために、杖一つの他は、何をも持たず、糧も嚢も帶の中に錢をも持たず、"

"410609"," ただ草鞋ばかりをはきて、二つの下衣をも著ざることを命じ給へり。"

"410610"," かくて言ひたまふ『何處にても人の家に入らば、その地を去るまで其處に留れ。"

"410611"," 何地にても汝らを受けず、汝らに聽かずば、其處を出づるとき、證のために足の裏の塵を拂へ』"

"410612"," ここに弟子たち出て往きて、悔改むべきことを宣傅へ、"

"410613"," 多くの惡鬼を逐ひいだし、多くの病める者に油をぬりて醫せり。"

 

****************************************

 

各国聖書引照

 

(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳

塚本訳 マタ 9:35

9:35 それからイエスは町や村をのこらず回りながら、その礼拝堂で教え、御国の福音を説き、またありとあらゆる病気や煩いをなおされた。

 

塚本訳 マタ 10:1-15

10:1 そこで十二人の弟子を呼びよせて、汚れた霊を追い出し、またあらゆる病気、あらゆる煩いをなおす全権を授けられた。

10:2 十二使徒の名はこれである。──まず、ペテロと言われたシモンとその兄弟のアンデレ、それからゼベダイの子ヤコブとその兄弟のヨハネ、

10:3 ピリポとバルトロマイ、トマスと税金取りマタイ、アルパヨの子ヤコブとタダイ、

10:4 熱心党のシモンと(あとで)イエスを売ったイスカリオテのユダ。

10:5 イエスはこの十二人に次のように命じて(伝道に)派遣された。──「(国を離れてはいけない。)異教人の所へ行くな、またサマリヤ人の町に入るな。

10:6 ただ、イスラエルの家のいなくなった羊(だけ)に行け。

10:7 行って、『天の国は近づいた』と説け。

10:8 病人をなおし、死人を生きかえらせ、癩病人を清め、悪鬼を追い出せ。(福音も病気もなおす力も、みな神から)ただで戴いたのだ、ただで与えよ。

10:9 (旅行に支度はいらない。)金貨も銀貨も銅貨も、帯の中に入れてゆくな。

10:10 旅行には旅行袋も、着替えの下着も、靴も、杖も(なんの用意も)いらない。働く者が食べ物をいただくのは当然だから。

10:11 町なり村なりに入ったら、そこで然るべき人を捜して、(その土地を)立ってゆくまではその家に泊まっておれ。

10:12 家に入ったらば、まず平安を祈れ。

10:13 もしその家が(その祈りをうけるのに)ふさわしければ、あなた達の(祈った)平安はかならずその家に臨み、もしふさわしくなければ、その平安はあなた達に もどってくる。(そしてあなた達のものとなるのである。)

10:14 しかし人があなた達を歓迎せず、あなた達の言葉に耳をかたむけないなら、(すぐ)その家なり町なりを(出てゆけ。そして)出てゆくとき、(縁を切った証拠 に)足の埃を払いおとせ。

10:15 アーメン、わたしは言う、(最後の)裁きの日には、あの(堕落町)ソドムやゴモラの地の方が、まだその町よりも罰が軽いであろう。

 

塚本訳 ルカ 9:1-6

9:1 それから(前に選んだ)十二人(の弟子)を呼びあつめて、すべての悪鬼を支配し、また病気をなおす力と全権とを授けた上、

9:2 神の国(の福音)を説いたり、病気を直したりするために派遣された。

9:3 彼らに言われた、「旅行には何も──杖も、旅行袋も、パンも、金も持ってゆくな。着替えの下着も持ってはならない。

9:4 ある家に入ったら、(その町を去るまでは)その家に泊まっていて、そこから(次の町へ)立ってゆけ。

9:5 人があなた達を歓迎しないなら、(すぐ)その町を(出てゆけ。そして)出てゆくとき、(縁を切ったことを)そこの人々に証明するため、足の埃を払いおと せ。」

9:6 十二人は出かけていって、村から村へとあるき回りながら、到る所で福音を説き、また病気をなおした。

 

(独)NESTLE-ALAND  NOVUM TESTAMENTUM  GRAECE 27版1993 の引照

新 共同 マタ 8:4

8:4 イエスはその人に言われた。「だれにも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、 人々に証明しなさい。」

 

新 共同 マコ 16:17-18

16:17 信じる者には次のようなしるしが伴う。彼らはわたしの名によって悪霊を追い出し、新しい言葉を語る。

16:18 手で蛇をつかみ、また、毒を飲んでも決して害を受けず、病人に手を置けば治る。」

 

(英・米)THE NEW TREASURY OF SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照

口 語訳 ロマ 2:12

2:12 そのわけは、律法なしに罪を犯した者は、また律法なしに滅び、律法のもとで罪を犯した者は、律法によってさばかれる。

 

口 語訳 Uコリ7:9-10

7:9 今は喜んでいる。それは、あなたがたが悲しんだからではなく、悲しんで悔い改めるに至ったからである。あなたがたがそのように悲しん だのは、神のみこころに添うたことであって、わたしたちからはなんの損害も受けなかったのである。

7:10 神のみこころに添うた悲しみは、悔いのない救を得させる悔改めに導き、この世の悲しみは死をきたらせる。

 

(日)新共同訳1987 の引照

新 共同 使  8:4

8:4 さて、散って行った人々は、福音を告げ知らせながら巡り歩いた。

 

新 共同 使  8:40

8:40 フィリポはアゾトに姿を現した。そして、すべての町を巡りながら福音を告げ知らせ、カイサリアまで行った。

 

新 共同 使  13:51

13:51 それで、二人は彼らに対して足の塵を払い落とし、イコニオンに行った。

 

新 共同 ヤコ 5:14

5:14 あなたがたの中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE 1985 の引照

口 語訳 Tテモ4:14

4:14 長老の按手を受けた時、預言によってあなたに与えられて内に持っている恵みの賜物を、軽視してはならない。

 

口 語訳 ヤコ 5:14

5:14 あなたがたの中に、病んでいる者があるか。その人は、教会の長老たちを招き、主の御名によって、オリブ油を注いで祈ってもらうがよ い。

 

****************************************

 

 

 

 

 

****************************************

マルコ6:14−29

ヘロデとヨハネ

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆洗礼者ヨハネ、殺される *(マタ一四1−12、ルカ九7−9)
マル 6:14 イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は、「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、あのような力が彼に働い ている」と言っていた。
マル 6:15 他の人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者の一人のようだ」と言っていた。
マル 6:16 ヘロデはこれを聞いて、「私が首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言った。
マル 6:17 実は、ヘロデは、兄弟フィリポの妻へロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。
マル 6:18 ヨハネがヘロデに、「兄弟の妻をめとることは許されない」と言っていたからである。
マル 6:19 そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。
マル 6:20 なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで 耳を傾けていたからである。
マル 6:21 ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日に重臣や将校、ガリラヤの有力者たちを招き、宴会を催すと、
マル 6:22 ヘロディアの娘が入って来て踊りを踊り、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろ う」と言った。
マル 6:23 さらに、「お前が願うなら、私の国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。
マル 6:24 そこで、少女は座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。
マル 6:25 早速、少女は大急ぎで王のところに戻り、「今すぐに、洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。
マル 6:26 王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また列席者の手前、少女の願いを退けたくなかった。
マル 6:27 そこで、王はすぐに衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、
マル 6:28 盆に載せて持って来て少女に与え、少女はそれを母親に渡した。
マル 6:29 ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。


フランシスコ会訳2013

◆洗礼者ヨハネの殉教(マタ141-12、 ルカ97-9319-2])

014さて、イエスの名が知れ渡っ て、ヘロデ王の耳に入った。「洗礼者ヨハネが死者のうちから生き返ったのだ。だからこそ、奇跡を行う力があの人の中に働いているの だ」と人々は言い、

015またある人々は、「彼はエリヤ だ」と言い、また他の人々は、「昔の預言者のような預言者だ」と言っていた。

016ヘロデはこれらのことを聞い て、「わたしが首を刎ねたあのヨハネが生き返ったのだ」と言った。

017実は、このヘロデは、自分の兄 弟フィリポの妻ヘロディアを娶り、彼女のことでヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。

018ヨハネがヘロデに向かって、 「兄弟の妻を自分の妻とするのは許されないことだ」と言ったためである。

019ヘロディアはヨハネを恨み、彼 を殺そうと望んでいたが、できなかった。

020それは、ヘロデがヨハネを正し い聖なる人であると知って、ヨハネを恐れ、保護し、またその教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んでその言葉に耳を傾けていた からである。

021ところが、ヘロディアにとって よい機会が訪れた。ヘロデが自分の誕生日にあたり、文官や武官、またガリラヤのおもだった人々を招いて、宴会を開いた。

022そこに、ヘロディアの娘が入っ てきて、踊りを踊り、ヘロデをはじめ列席の人々を喜ばせた。そこで王はこの少女に、「欲しい物は何でもあげるから言いなさい」と言 い、

023さらに、「お前が願うものな ら、国の半分でもあげる」と固く誓った。

024そこで少女が出ていき、「何を 願いましょうか」と母に尋ねると、母は、「洗礼者ヨハネの首を」と答えた。

025少女はすぐ、王の所に急いで 戻ってきて、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。

026王は大いに心を痛めたが、列席 の人々の前で立てた誓いの手前、少女の願いを拒否したくなかった。

027そこで、すぐに衛兵を遣わし、 ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出ていき、牢の中でヨハネの首を刎ね、

028その首を盆に載せて持って来 て、少女に渡した。少女はそれを母に与えた。

029このことを聞いたヨハネの弟子 たちは、その遺体を引き取りにやって来て、墓に葬った。


 

岩波翻訳委員会訳1995

410614するとへロデ王が〔彼のことを〕耳にした。彼の名前があらわになったからであ

る。 そこで、ある人々は言っていた、「洗礼する者ヨハネが死人たちの中から起こされ〔て現れ〕たのだ、だからこそこれらの力が彼の中で働 いているのだ」。

410615ほかの者たちは「彼はエリヤだ」と言い、またほかの者たちは「〔かつての大〕預言者の一人の ような預言者だ」と言っていた。

410616ヘロデは〔これを〕聞いて〔何度も〕言った、「わしが首を斬り落としたあのヨハネ、あいつが 起こされたのだ」。

410617というのも、へロデ自身が、彼兄弟フィリッポスの妻ヘロディアのゆえに、

人 を遣わし、ヨハネを逮捕し、彼を獄に縛りつないだのであった。それは、ヘロデ

が 彼女を娶ったからである。

410618なぜなら、ヨハネはヘロデに〔くり返し〕言ったため

で ある、「お前が自分の兄弟の妻を娶るのは、許されることではない」。

410619そこでへロディアは彼を恨み、彼を殺したいと思ったが、できなかった。

410620なぜならば、ヘロデの方が、ヨハネを義しい聖なる人であると見なして彼を恐れ、彼を保護した からである。〔ヘロデは、〕彼の言うことを聞いてどのようにしたらいいかまったくわからなくなりながらも、喜んでその言うことを聞い ていた。

410621すると都合の良い日がやって来た。ヘロデが自分の誕生日に宴会を催し、自分の高官たちや、干 人隊長たちや、ガリラヤの名士たちを招いたのである。

410622そこで彼の〔妻〕ヘロディアの娘が入ってきて、舞を舞ったが、それがヘロデとその同席の者た ちの気に入った。王は少女に言った、「欲しい物は何でもわしに願い出よ。そ

う すればお前にやろう」。

410623そして彼女に〔固く〕誓った、「お前がわしに願い出ることは、たとえそれがわしの王国の半分 であっても、お前にやるぞ」。

410624そこで彼女は出て行って、その母に言った、「わたしは何を願い出たらいいの」。すると母は 言った、「洗礼する者ヨハネの首よ」。

410625そこで彼女はすぐに急いで中に入って王のもとに行き、願い出て言った、「いますぐに、洗礼者 ヨハネの首をお盆の上にのせて、わたしにちょうだい」。

410626そこで王は悲しみにとらわれたが、同席している者たちの前で誓った手前、彼女〔の願い〕を退 けようという気にはなれなかった。

410627そこで王はすぐに刑吏を遣わして、ヨハネの首を持って来るように言い付けた。そこで刑吏は 去って行き、獄でヨハネの首を斬った。

410628そして、その首を盆にのせて運んで来て少女に与え、少女はそれをその母に与えた。

410629すると、ヨハネの弟子たちはこれを聞いてやって来て、彼の死体を〔引き〕取り、それを墓の中 に横たえた。

 

新共同訳1987

6:14 イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にも入った。人々は言っていた。「洗礼者ヨハネが死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働い ている。」

6:15 そのほかにも、「彼はエリヤだ」と言う人もいれば、「昔の預言者のような預言者だ」と言う人もいた。

6:16 ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首をはねたあのヨハネが、生き返ったのだ」と言った。

6:17 実は、ヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚しており、そのことで人をやってヨハネを捕らえさせ、牢につないでいた。

6:18 ヨハネが、「自分の兄弟の妻と結婚することは、律法で許されていない」とヘロデに言ったからである。

6:19 そこで、ヘロディアはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。

6:20 なぜなら、ヘロデが、ヨハネは正しい聖なる人であることを知って、彼を恐れ、保護し、また、その教えを聞いて非常に当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けて いたからである。

6:21 ところが、良い機会が訪れた。ヘロデが、自分の誕生日の祝いに高官や将校、ガリラヤの有力者などを招いて宴会を催すと、

6:22 ヘロディアの娘が入って来て踊りをおどり、ヘロデとその客を喜ばせた。そこで、王は少女に、「欲しいものがあれば何でも言いなさい。お前にやろう」と言 い、

6:23 更に、「お前が願うなら、この国の半分でもやろう」と固く誓ったのである。

6:24 少女が座を外して、母親に、「何を願いましょうか」と言うと、母親は、「洗礼者ヨハネの首を」と言った。

6:25 早速、少女は大急ぎで王のところに行き、「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきとうございます」と願った。

6:26 王は非常に心を痛めたが、誓ったことではあるし、また客の手前、少女の願いを退けたくなかった。

6:27 そこで、王は衛兵を遣わし、ヨハネの首を持って来るようにと命じた。衛兵は出て行き、牢の中でヨハネの首をはね、

6:28 盆に載せて持って来て少女に渡し、少女はそれを母親に渡した。

6:29 ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めた。

 

前田訳1978

6:14 ヘロデ王がそれを聞いた。イエスの名がひろがったのである。人々はいった、「洗礼者ヨハネが死人の中から復活した。それゆえ彼の中に力がはたらいている」 と。

6:15 ある人々は「エリヤ」といい、ある人々は「預言者のひとり」といった。

6:16 ヘロデはそれを聞いていった、「わたしが首をはねたあのヨハネが復活した」と。

6:17 このヘロデは使いにヨハネを捕えさせて牢に縛った。それは、彼の兄弟ピリポの妻ヘロデヤをめとったことからである。

6:18 すなわち、ヨハネがヘロデに、「あなたの兄弟の妻をめとるのはよくない」といったのである。

6:19 ヘロデヤは彼をうらんで、殺したく思っていたが、それはできなかった。

6:20 ヘロデがヨハネを正しく聖い人と知り、彼をおそれ、また保護していたのである。ヘロデは彼に話を聞くと大いに戸惑ったが、なおかつよろこんで聞いていた。

6:21 しかし、(ヘロデヤに)よい機会が来た。ヘロデが自分の誕生祝いに自分の高官や千卒長やガリラヤの名士たちを宴会に招いたとき、

6:22 ヘロデヤの娘が座に加わって舞をまい、ヘロデとお客たちをよろこばせた。王は娘にいった、「ほしいものがあればいいなさい、あげるから」と。

6:23 そして彼女に誓った、「ほしければわたしの国の半分までもあげよう」と。

6:24 そこで彼女は出て行って母にいった、「何をお願いしましょうか」と。母はいった、「洗礼者ヨハネの首を」と。

6:25 娘は入るが早いか王のもとに急ぎ、願った、「すぐわたしに下さいまし、洗礼者ヨハネの首を盆にのせて」と。

6:26 王は深く悲しんだが、誓いのためと客の手前とで断わりたくなかった。

6:27 そこですぐ王は衛兵をつかわして首を持って来るよう命じた。衛兵は行って牢の中で首をはねた。

6:28 そして首を盆にのせて持って来て娘に与え、娘はそれを母に与えた。

6:29 ヨハネの弟子たちはそれを聞くと、来てなきがらを引き取って墓に納めた。

 

新改訳1970

6:14 イエスの名が知れ渡ったので、ヘロデ王の耳にもはいった。人々は、「バプテスマのヨハネが死人の中からよみがえったのだ。だから、あんな力が、彼のうちに 働いているのだ。」と言っていた。

6:15 別の人々は、「彼はエリヤだ。」と言い、さらに別の人々は、「昔の預言者の中のひとりのような預言者だ。」と言っていた。

6:16 しかし、ヘロデはうわさを聞いて、「私が首をはねたあのヨハネが生き返ったのだ。」と言っていた。

6:17 実は、このヘロデが、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤのことで、――ヘロデはこの女を妻としていた。――人をやってヨハネを捕え、牢につないだのであった。

6:18 これは、ヨハネがヘロデに、「あなたが兄弟の妻を自分のものとしていることは不法です。」と言い張ったからである。

6:19 ところが、ヘロデヤはヨハネを恨み、彼を殺したいと思いながら、果たせないでいた。

6:20 それはヘロデが、ヨハネを正しい聖なる人と知って、彼を恐れ、保護を加えていたからである。また、ヘロデはヨハネの教えを聞くとき、非常に当惑しながら も、喜んで耳を傾けていた。

6:21 ところが、良い機会が訪れた。ヘロデがその誕生日に、重臣や、千人隊長や、ガリラヤのおもだった人などを招いて、祝宴を設けたとき、

6:22 ヘロデヤの娘がはいって来て、踊りを踊ったので、ヘロデも列席の人々も喜んだ。そこで王は、この少女に、「何でもほしい物を言いなさい。与えよう。」と 言った。

6:23 また、「おまえの望む物なら、私の国の半分でも、与えよう。」と言って、誓った。

6:24 そこで少女は出て行って、「何を願いましょうか。」とその母親に言った。すると母親は、「バプテスマのヨハネの首。」と言った。

6:25 そこで少女はすぐに、大急ぎで王の前に行き、こう言って頼んだ。「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆に載せていただきとうございます。」

6:26 王は非常に心を痛めたが、自分の誓いもあり、列席の人々の手前もあって、少女の願いを退けることを好まなかった。

6:27 そこで王は、すぐに護衛兵をやって、ヨハネの首を持って来るように命令した。護衛兵は行って、牢の中でヨハネの首をはね、

6:28 その首を盆に載せて持って来て、少女に渡した。少女は、それを母親に渡した。

6:29 ヨハネの弟子たちは、このことを聞いたので、やって来て、遺体を引き取り、墓に納めたのであった。

 

塚本訳1963

6:14 イエスの噂が高くなったので、ヘロデ(・アンテパス)王の耳にはいった。──「洗礼者ヨハネが死人の中から生きかえったのだ。それだからあんな(不思議 な)力が彼の中に働いている」とある人々は言った。

6:15 しかし、「預言者エリヤだ」言う者もあり、「(昔の)普通の預言者のような預言者だ」と言う者もあった。

6:16 しかしヘロデは聞いて、「わたしが首をはねたヨハネ、あれが生きかえったのだ」と言った。

6:17 それにはこういう訳がある。──このヘロデは(前に)その兄弟ピリポの妻ヘロデヤと結婚したことから、ヨハネを捕えさせて牢につないだことがあった。

6:18 ヨハネがヘロデに、「あなたは自分の兄弟の妻を妻にするのはよろしくない」と言ったからである。

6:19 (そのため)ヘロデヤはヨハネを恨んで、殺したいと考えていたが、出来なかった。

6:20 それはヘロデがヨハネを正しい聖なる人と知って、これを恐れ、保護を加えていたからである。ヘロデはヨハネに話を聞くと非常に当惑したが、それでも喜んで 聞いていたのである。

6:21 すると(ヘロデヤにとり)好い機会がきた。ヘロデが自分の誕生祝いに、大官、将軍、ガリラヤの名士たちを招待して宴会を催した時、

6:22 ヘロデヤの娘が席に出て舞をまい、ヘロデと列座の人々とを喜ばせたのである。王が少女に言った、「ほしいものがあったら言ってみよ。褒美にやろう。」

6:23 また、「願いとあらば、『国の半分でも』やろう」と誓った。

6:24 少女は出ていって母にきいた、「何を願いましょうか。」「洗礼者ヨハネの首を」と母がこたえた。

6:25 少女は大急ぎですぐ王の前に出て、「洗礼者ヨハネの首を盆にのせてすぐに戴かせてください」と願った。

6:26 王は非常に悲しんだが、客の前で立てた誓いの手前、拒みたくなかった。

6:27 そこで王はすぐヨハネの首を持ってくるように命令して、首斬役をやった。首斬役は行って牢でヨハネの首をはね、

6:28 その首を盆にのせて持ってきて少女に渡し、少女はそれを母に渡した。

6:29 ヨハネの弟子たちはこれを聞くと、来てなきがらを引き取り、墓に納めた。

 

口語訳1955

6:14 さて、イエスの名が知れわたって、ヘロデ王の耳にはいった。ある人々は「バプテスマのヨハネが、死人の中からよみがえってきたのだ。それで、あのような力 が彼のうちに働いているのだ」と言い、

6:15 他の人々は「彼はエリヤだ」と言い、また他の人々は「昔の預言者のような預言者だ」と言った。

6:16 ところが、ヘロデはこれを聞いて、「わたしが首を切ったあのヨハネがよみがえったのだ」と言った。

6:17 このヘロデは、自分の兄弟ピリポの妻ヘロデヤをめとったが、そのことで、人をつかわし、ヨハネを捕えて獄につないだ。

6:18 それは、ヨハネがヘロデに、「兄弟の妻をめとるのは、よろしくない」と言ったからである。

6:19 そこで、ヘロデヤはヨハネを恨み、彼を殺そうと思っていたが、できないでいた。

6:20 それはヘロデが、ヨハネは正しくて聖なる人であることを知って、彼を恐れ、彼に保護を加え、またその教を聞いて非常に悩みながらも、なお喜んで聞いていた からである。

6:21 ところが、よい機会がきた。ヘロデは自分の誕生日の祝に、高官や将校やガリラヤの重立った人たちを招いて宴会を催したが、

6:22 そこへ、このヘロデヤの娘がはいってきて舞をまい、ヘロデをはじめ列座の人たちを喜ばせた。そこで王はこの少女に「ほしいものはなんでも言いなさい。あな たにあげるから」と言い、

6:23 さらに「ほしければ、この国の半分でもあげよう」と誓って言った。

6:24 そこで少女は座をはずして、母に「何をお願いしましょうか」と尋ねると、母は「バプテスマのヨハネの首を」と答えた。

6:25 するとすぐ、少女は急いで王のところに行って願った、「今すぐに、バプテスマのヨハネの首を盆にのせて、それをいただきとうございます」。

6:26 王は非常に困ったが、いったん誓ったのと、また列座の人たちの手前、少女の願いを退けることを好まなかった。

6:27 そこで、王はすぐに衛兵をつかわし、ヨハネの首を持って来るように命じた。衛兵は出て行き、獄中でヨハネの首を切り、

6:28 盆にのせて持ってきて少女に与え、少女はそれを母にわたした。

6:29 ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、その死体を引き取りにきて、墓に納めた。

 

文語訳1917

"410614"," かくてイエスの名顯れたれば、ヘロデ王ききて言ふ『バプテスマのヨハネ死人の中より甦へりたり。この故に此等の能力その中に働くな り』"

"410615"," 或人は『エリヤなり』といひ、或人は『預言者、いにしへの預言者のごとき者なり』といふ。"

"410616"," ヘロデ聞きて言ふ『わが首斬りしヨハネ、かれ甦へりたるなり』"

"410617"," ヘロデ先にその娶りたる己が兄弟ピリポの妻ヘロデヤの爲に、みづから人を遣し、ヨハネを捕へて獄に繋げり。"

"410618"," ヨハネ、ヘロデに『その兄弟の妻を納るるは宣しからず』と言へるに因る。"

"410619"," ヘロデヤ、ヨハネを怨みて殺さんと思へど能はず。"

"410620"," それはヘロデ、ヨハネの義にして聖なる人たるを知りて、之を畏れ、之を護り、且つその教をききて、大に惱みつつも、なほ喜びて聽きた る故なり。"

"410621"," 然るに機よき日來れり。ヘロデ己が誕生日に、大臣・將校・ガリラヤの貴人たちを招きて饗宴せしに、"

"410622"," かのヘロデヤの娘いり來りて、舞をまひ、ヘロデと其の席に列れる者とを喜ばしむ。王、少女に言ふ『何にても欲しく思ふものを求めよ、 我あたへん』"

"410623"," また誓ひて言ふ『なんぢ求めば、我が國の半までも與へん』"

"410624"," 娘いでて母にいふ『何を求むべきか』母いふ『バプテスマのヨハネの首を』"

"410625"," 娘ただちに急ぎて王の許に入りきたり、求めて言ふ『ねがはくは、バプテスマのヨハネの首を盆に載せて速かに賜はれ』"

"410626"," 王いたく憂ひたれど、その誓と席に在る者とに對して拒むことを好まず、"

"410627"," 直ちに衞兵を遣し、之にヨハネの首を持ち來ることを命ず、衞兵ゆきて、獄にてヨハネを首斬り、"

"410628"," その首を盆にのせ、持ち來りて少女に與ふ、少女これを母に與ふ。"

"410629","ヨハネの弟子たち聞きて來り、その屍體を取りて墓に納めたり。"

 

****************************************

 

各国聖書引照

 

(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳

塚本訳 マタ 14:1-12

14:1 そのころ、イエスの評判が領主ヘロデ・アンテパスの耳にはいった。

14:2 「これは洗礼者ヨハネにちがいない。あれが死人の中から生きかえったのだ、それだからあんな(不思議な)力が彼の中に働いている」とヘロデは家来に言っ た。

14:3 それにはこういう訳がある。──ヘロデは(前に)その兄弟ピリポの妻ヘロデヤのことから、ヨハネを捕らえ、しばって牢に入れたことがあった。

14:4 ヨハネがヘロデに、「あなたはあの婦人を妻にするのはよろしくない」と言ったからである。

14:5 ヘロデではヨハネを殺したいと考えたが、民衆はヨハネを預言者と思っていたので、彼ら(が騒ぎ出すの)を恐れた。

14:6 ところでヘロデでの誕生祝いがあったとき、ヘロデヤの娘が満座の中で舞をまい、ヘロデを喜ばせた。

14:7 そのためヘロデは娘に、願うものはなんでもやろう、と誓いまで立てて約束した。

14:8 娘は母の入り知恵で、「洗礼者ヨハネの首を盆にのせて、今ここに戴きます」と言う。

14:9 王は悲しんだが、列座の人々の前で立てた誓いの手前、それを与えるように命じ、

14:10 人をやって牢でヨハネの首をはねさせた。

14:11 首は盆にのせて持ってきて少女に渡され、少女は母に持っていった。

14:12 ヨハネの弟子たちは来てなきがらを引き取って葬り、行ってイエスに報告した。

 

塚本訳 ルカ 9:7-9

9:7 これは一切の出来事が領主ヘロデの耳にはいると、彼はすっかり不安になった。ある人は(イエスのことを洗礼者)ヨハネが死人の中から生きかえったのだと言 い、

9:8 ある人は(預言者)エリヤが現われたと言い、またほかの人は、昔のある預言者が生き返ったのだと言ったからである。

9:9 しかしヘロデは言った、「ヨハネは(確かに)わたしが首をはねた。だが、こんな噂を聞くその男はそもそも何者だろう。」彼はイエスに会いたいと思った。

 

塚本訳 ルカ 3:19-20

3:19 ところが領主ヘロデでは、その兄弟(ピリポ)の妻ヘロデヤ(との結婚)のことについて、また自分の行ったすべての悪事について、ヨハネから非難されたの で、

3:20 ヨハネを牢に閉じこめ、(これまでの)ありとあらゆる悪事に、もう一つこの悪事をつけたした。

 

(独)NESTLE-ALAND  NOVUM TESTAMENTUM  GRAECE 27版1993 の引照

新 共同 マタ 21:11

21:11 そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。

 

新 共同 ルカ 3:1

3:1 皇帝ティベリウスの治世の第十五年、ポンティオ・ピラトがユダヤの総督、ヘロデがガリラヤの領主、その兄弟フィリポがイトラヤとトラ コン地方の領主、リサニアがアビレネの領主、

 

(英・米)THE NEW TREASURY OF SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照

 

・・・・

 

(日)新共同訳1987 の引照

新 共同 ヘブ 2:4

2:4 更に神もまた、しるし、不思議な業、さまざまな奇跡、聖霊の賜物を御心に従って分け与えて、証ししておられます。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE 1985 の引照

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

 

****************************************

マルコ6:30−44

十二人帰る・五千人のパン

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆五千人に食べ物を与える *(マタ一四13−21、ルカ九10−17、ヨハ六1−14)
マル 6:30 使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。
マル 6:31 イエスは、「さあ、あなたがただけで、寂しい所へ行き、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからで ある。
マル 6:32 そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで寂しい所へ行った。
マル 6:33 ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気付き、方々の町から徒歩で駆けつけ、彼らより先にそこに着いた。
マル 6:34 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。
マル 6:35 そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちが御もとに来て言った。「ここは寂しい所で、もう時も遅くなりました。
マル 6:36 人々を解散し、周りの里や村へ行ってめいめいで何か食べる物を買うようにさせてください。」
マル 6:37 イエスはお答えになった。「あなたがたの手で食べ物をあげなさい。」弟子たちは、「私たちが二百デナリオンものパンを買いに行って、みんなに食 べさせるのですか」と言った。
マル 6:38 イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」
マル 6:39 イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。
マル 6:40 人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。
マル 6:41 イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで祝福し、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆にお分けになった。
マル 6:42 人々は皆、食べて満腹した。
マル 6:43 そして、パン切れと魚の残りを集めると、十二の籠いっぱいになった。
マル 6:44 パンを食べた人は、五千人であった。


フランシスコ会訳2013

◆パンを増やす(一)(マタ1413-21936]、ルカ91-17ヨハ61-15

030さて、使徒たちはイエスのもと に集まってきて、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。

031そこで、イエスは使徒たちに仰 せになった、「さあ、あなた方だけで人里離れた所に行き、そこでしばらく休みなさい」。出入りする人が多くて、食事をする暇さえな かったからである。

032そこで、一同は舟に乗って、自 分たちだけで人里離れた所へ行った。

033しかし、多くの人々は、彼らが 出ていくのを見て、それと気づき、方々の町々から駆けつけ、彼らよりも先に着いていた。

034さて、舟を降りると、イエスは 大勢の群衆をご覧になり、牧者のいない羊のようなそのありさまを、憐れに思い、いろいろと教え始められた。

035そのうち、時もだいぶたったの で、弟子たちはイエスに近づいて言った、「ここは人里離れた所です。もう、時もだいぶたちました。

036みなを解散させてください。そ うすれば、周りの村里や村々に行って何か食べる物を買うことができるでしょう」。

037すると、イエスは答えて、「あ なた方が食べる物をやりなさい」と仰せになった。弟子たちは、「二百デナリオン分のパンを買って来て、みんなに食べさせよと、おっ しゃるのですか」と言った。

038そこでイエスは仰せになった、 「パンがいくつあるか見て来なさい」。弟子たちはそれを調べてきて言った、「五つあります。それに魚が二匹です」。

039そこで、イエスはみなを組に分 けて青草の上に座らせるように、弟子たちにお命じになった。

040人々は百人ずつ、あるいは五十 人ずつまとまって座った。

041そこで、イエスは五つのパンと 二匹の魚を取り、天を仰ぎ、賛美をささげてパンを裂いて、弟子たちに渡し、みなに配らせ、二匹の魚もみなに分け与えられた。

042みなは満腹するまで食べた。

043そして、残ったパン切れと魚を 集めると、十二の籠にいっぱいになった。

044パンを食べた人は男五千人で あった。


 

岩波翻訳委員会訳1995

410630さて、遣わされた者たちはイエスのもとに集まる。そして、自分たちがなし、また教えたすべて のことを彼に報告した。

410631そこで彼は彼らに言う、「あなたたちだけで荒涼としたところに行き、少し休みなさい」。とい うのも、人の出入りが多く、彼らは食事する間もなかったからである。

410632そこで彼らは舟に乗って、荒涼としたところに彼らだけで行った。

410633すると人々は、彼らが去つて行くのを目にしたが、〔彼らがどこへ行くのか〕多くの者たちには わかったので、すべての町々から徒歩でそこへいっせいに駆けつけ、彼らより早く〔そこへ〕着いた。

410634さて、イエスは〔舟から〕出て来ると、多くの群衆を目にした。そこで、彼らに対して腸のちぎ れる想いに駆られた。なぜならば、彼らは牧人のな い羊のようだったからである。そこで彼は彼らに対して、さまざまに教え始めた。

410635さて、すでに時も遅くなった頃、彼の弟子たちが彼のもとにやって来て言った、「ここは荒涼と したところで、もはや時も遅くなっています。

410636彼らを解散させて下さい、そうすれば彼らはまわりの里や村々に行き、何か自分たちの食べるも のを買ってくるでしよう」。

410637するとイエスは、彼らに答えて言った、「あなたたちの方で、彼らに食べ物を与えるのだ」。そ こで彼らは彼に言う、「私たちの方が〔わざわざ〕行って、二百デナリオンも出してパンを買い、彼らに食べさせるというのですか」。

410638すると彼は彼らに言う、「あなたたちの手持ちのパンはどれほどあるか、行って見てくるがよ い」。そこで彼らはたしかめて来て言う、「五個です。それに魚が二匹あります」。

410639そこで彼は、彼らに皆を組々に〔分かれて〕青草の上で横にならせるように、言い付けた。

410640そこで人々は、百人ずつ、あるいは五十人ずつ集まって横になった。

410641そして彼は、五個のパンと二匹の魚を取り、天に向かって目を上げ、〔神を〕祝してパンを裂 き、[彼の]弟子たちに渡して人々に分け与えさせた。また二匹の魚も皆に分配した。

410642そして皆が食べ、満腹した。

410643そしてパン屑は、十二の枝編み籠に満ちるほど集まった。それに魚の残りもあった。 410644こうして、[パンを]食べた者は、男五千人であった。

 

新共同訳1987

6:30 さて、使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残らず報告した。

6:31 イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。

6:32 そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。

6:33 ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着いた。

6:34 イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた。

6:35 そのうち、時もだいぶたったので、弟子たちがイエスのそばに来て言った。「ここは人里離れた所で、時間もだいぶたちました。

6:36 人々を解散させてください。そうすれば、自分で周りの里や村へ、何か食べる物を買いに行くでしょう。」

6:37 これに対してイエスは、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」とお答えになった。弟子たちは、「わたしたちが二百デナリオンものパンを買って来て、み んなに食べさせるのですか」と言った。

6:38 イエスは言われた。「パンは幾つあるのか。見て来なさい。」弟子たちは確かめて来て、言った。「五つあります。それに魚が二匹です。」

6:39 そこで、イエスは弟子たちに、皆を組に分けて、青草の上に座らせるようにお命じになった。

6:40 人々は、百人、五十人ずつまとまって腰を下ろした。

6:41 イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。

6:42 すべての人が食べて満腹した。

6:43 そして、パンの屑と魚の残りを集めると、十二の籠にいっぱいになった。

6:44 パンを食べた人は男が五千人であった。

 

前田訳1978

6:30 さて使徒たちはイエスのところに集まって、したこと教えたことのすべてを報告した。

6:31 そこで彼らにいわれる、「さあ、あなた方だけで人里離れたところへ行って、しばらくお休みなさい」と。人の出入りが多くて彼らは食事の暇さえなかったので ある。

6:32 彼らだけで人里離れたところへ舟で行った。

6:33 多くの人々が彼らの立ち去るのを見てそれと悟り、すべての町々からそこへ陸を走って来て、彼らよりも先に着いた。

6:34 彼は舟からあがって大勢の群衆を見、彼らが牧者のない羊のようなのをあわれんで、多くのことを教えはじめられた。

6:35 はや時もおそくなったので、弟子たちはおそばへ来ていった、「ここは人里離れたところで、はや時もおそくなりました。

6:36 彼らを解散させてください、まわりの里や村へ行って自分で何か食べ物を買うように」と。

6:37 彼は答えられた、「あなた方が彼らに食べ物を与えなさい」と。彼らはいった、「われらが出かけて二百デナリのパンを買って食べさせましょうか」と。

6:38 彼はいわれる、「いまパンがいくつあるか。見て来なさい」と。確かめて来ていう、「五つです。それに魚が二匹です」と。

6:39 そこで皆を組ごとに青草の上にすわらせるよう弟子たちに命じられた。

6:40 彼らは百人、五十人と列をなしてすわった。

6:41 彼はそのパン五つと魚二匹をとり、天を仰ぎ、感謝してパンを裂き、人々に配るよう弟子たちに与えられた。魚二匹も皆に分けられた。

6:42 皆は食べて満ち足りた。

6:43 くずを拾うと魚の残りも含めて篭十二にいっぱいであった。

6:44 パンを食べたものは男五千人であった。

 

新改訳1970

6:30 さて、使徒たちは、イエスのもとに集まって来て、自分たちのしたこと、教えたことを残らずイエスに報告した。

6:31 そこでイエスは彼らに、「さあ、あなたがただけで、寂しい所へ行って、しばらく休みなさい。」と言われた。人々の出入りが多くて、ゆっくり食事する時間さ えなかったからである。

6:32 そこで彼らは、舟に乗って、自分たちだけで寂しい所へ行った。

6:33 ところが、多くの人々が、彼らの出て行くのを見、それと気づいて、方々の町々からそこへ徒歩で駆けつけ、彼らよりも先に着いてしまった。

6:34 イエスは、舟から上がられると、多くの群衆をご覧になった。そして彼らが羊飼いのいない羊のようであるのを深くあわれみ、いろいろと教え始められた。

6:35 そのうち、もう時刻もおそくなったので、弟子たちはイエスのところに来て言った。「ここはへんぴな所で、もう時刻もおそくなりました。

6:36 みんなを解散させてください。そして、近くの部落や村に行って何か食べる物をめいめいで買うようにさせてください。」

6:37 すると、彼らに答えて言われた。「あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。」そこで弟子たちは言った。「私たちが出かけて行って、二百デナ リものパンを買ってあの人たちに食べさせるように、ということでしょうか。」

6:38 するとイエスは彼らに言われた。「パンはどれぐらいありますか。行って見て来なさい。」彼らは確かめて言った。「五つです。それと魚が二匹です。」

6:39 イエスは、みなを、それぞれ組にして青草の上にすわらせるよう、弟子たちにお命じになった。

6:40 そこで人々は、百人、五十人と固まって席に着いた。

6:41 するとイエスは、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて祝福を求め、パンを裂き、人々に配るように弟子たちに与えられた。また、二匹の魚もみなに分け られた。

6:42 人々はみな、食べて満腹した。

6:43 そして、パン切れを十二のかごにいっぱい取り集め、魚の残りも取り集めた。

6:44 パンを食べたのは、男が五千人であった。

 

塚本訳1963

6:30 (さて旅行から帰った十二人の)使徒たちはイエスの所に集まって、したこと、教えたことをのこらず報告した。

6:31 彼らに言われる、「さあ、あなた達だけどこか静かな所へ行って、しばらく休んだがよかろう。」人の出入りが多く、食事する暇もなかったのである。

6:32 そこで彼らだけ、舟で(イエスと一しょに)人里はなれた所へ行った。

6:33 しかしその出かけるのを見て、多くの人はそれと感づいた。それで方々の町から陸を走ってそこへ集まり、彼らよりも先に着いた。

6:34 イエスは(舟から)あがって、多くの群衆が『羊飼のいない羊のように』しているのを見ると、かわいそうになり、多くのことを教え始められた。

6:35 とかくするうち、もう時間もおそくなったので、弟子たちはイエスのそばに来て言った、「ここは人里はなれた所、それにもう時間もおそいので、

6:36 人々を解散させ、まわりの部落や村に行って、自分で何か食べるものを買わせてください。」

6:37 イエスは答えて言われた、「あなた達が自分で食べさせてやったらよかろう。」彼らが言う、「わたし達が行って二百デナリ[十万円]のパンを買ってきて、食 べさせるのでしょうか。」

6:38 彼らに言われる、「手許にいくつパンがあるか。見て来なさい。」確かめて来て言う、「五つ。それと魚が二匹です。」

6:39 そこで皆を一組一組、青い草の上に坐らせるよう弟子たちに命じられると、

6:40 あるいは百人ずつ、あるいは五十人ずつ、一列一列になってすわった。

6:41 イエスは(いつも家長がするように、)その五つのパンと二匹の魚を(手に)取り、天を仰いで(神を)讃美したのち、パンを裂き、人々に配るため弟子たちに 渡された。二匹の魚も皆に分けられた。

6:42 皆が食べて満腹した。

6:43 そして(パンの)屑を拾うと、十二の篭に一杯あった。魚の残りも拾った。

6:44 パンを食べた者は、男五千人であった。

 

口語訳1955

6:30 さて、使徒たちはイエスのもとに集まってきて、自分たちがしたことや教えたことを、みな報告した。

6:31 するとイエスは彼らに言われた、「さあ、あなたがたは、人を避けて寂しい所へ行って、しばらく休むがよい」。それは、出入りする人が多くて、食事をする暇 もなかったからである。

6:32 そこで彼らは人を避け、舟に乗って寂しい所へ行った。

6:33 ところが、多くの人々は彼らが出かけて行くのを見、それと気づいて、方々の町々からそこへ、一せいに駆けつけ、彼らより先に着いた。

6:34 イエスは舟から上がって大ぜいの群衆をごらんになり、飼う者のない羊のようなその有様を深くあわれんで、いろいろと教えはじめられた。

6:35 ところが、はや時もおそくなったので、弟子たちはイエスのもとにきて言った、「ここは寂しい所でもあり、もう時もおそくなりました。

6:36 みんなを解散させ、めいめいで何か食べる物を買いに、まわりの部落や村々へ行かせてください」。

6:37 イエスは答えて言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。弟子たちは言った、「わたしたちが二百デナリものパンを買ってきて、みんなに食べさせる のですか」。

6:38 するとイエスは言われた。「パンは幾つあるか。見てきなさい」。彼らは確かめてきて、「五つあります。それに魚が二ひき」と言った。

6:39 そこでイエスは、みんなを組々に分けて、青草の上にすわらせるように命じられた。

6:40 人々は、あるいは百人ずつ、あるいは五十人ずつ、列をつくってすわった。

6:41 それから、イエスは五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福し、パンをさき、弟子たちにわたして配らせ、また、二ひきの魚もみんなにお 分けになった。

6:42 みんなの者は食べて満腹した。

6:43 そこで、パンくずや魚の残りを集めると、十二のかごにいっぱいになった。

6:44 パンを食べた者は男五千人であった。

 

文語訳1917

"410630"," 使徒たちイエスの許に集りて、その爲ししこと、教へし事をことごとく告ぐ。"

"410631"," イエス言ひ給ふ『なんぢら人を避け、寂しき處に、いざ來りて暫し息へ』これは往來の人おほくして、食する暇だになかりし故なり。"

"410632"," かくて人を避け、舟にて寂しき處にゆく。"

"410633"," 其の往くを見て、多くの人それと知り、その處を指して、町々より徒歩にてともに走り、彼等よりも先に往けり。"

"410634"," イエス出でて大なる群衆を見、その牧ふ者なき羊の如くなるを甚く憫みて、多くの事を教へはじめ給ふ。"

"410635"," 時すでに晩くなりたれば、弟子たち御許に來りていふ『ここは寂しき處、はや時も晩し。"

"410636"," 人々を去らしめ、周圍の里また村に往きて、己がために食物を買はせ給へ』"

"410637"," 答へて言ひ給ふ『なんぢら食物を與へよ』弟子たち言ふ『われら往きて二百デナリのパンを買ひ、これに與へて食はすべきか』"

"410638"," イエス言ミ給ふ『パン幾つあるか、往きて見よ』彼ら見ていふ『五つ、また魚二つあり』"

"410639"," イエス凡ての人の組々となりて、青草の上に坐することを命じ給へば、"

"410640"," 或は百人、あるひは五十人、畝のごとく列びて坐す。"

"410641"," かくてイエス五つのパンと二つの魚とを取り、天を仰ぎて祝し、パンをさき、弟子たちに付して人々の前に置かしめ、二つの魚をも人毎に 分け給ふ。"

"410642"," 凡ての人食ひて飽きたれば、"

"410643"," パンの餘、魚の殘を集めしに、十二の筐に滿ちたり。"

"410644","パンを食ひたる男は五千人なりき。"

 

****************************************

 

各国聖書引照

 

(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳

塚本訳 マタ 14:13-21

14:13 これを聞くと、イエスは自分(と弟子たち)だけ、そこから舟で人里はなれた所へ立ちのかれた。すると群衆はそれと聞いて、町々から陸を歩いてついて行っ た。

14:14 イエスは(舟から)上がって多くの群衆を見ると、かわいそうになり、その中の病人をなおされた。

14:15 夕方になると、弟子たちはイエスのそばに来て言った、「ここは人里はなれた所、それにもう時間も過ぎました。だから群衆を解散させ、村々に行って自分で食 べる物を買わせてください。」

14:16 イエスは言われた、「買いに行くには及ばない。あなた達が自分で食べさせてやったらよかろう。」

14:17 彼らが言う、「ここにはパン五つと、魚二匹しか持ちあわせがありません。」

14:18 イエスは言われた、「それをここに持ってきなさい。」

14:19 それから群衆に命じて草の上に座らせ、(いつも家長がするように、)その五つのパンと二匹の魚を(手に)取り、天を仰いで(神を)讃美したのち、パンを裂 いて弟子たちに渡されると、弟子たちは群衆に渡した。

14:20 皆が食べて満腹した。そして余ったパンの屑を拾うと、十二の篭に一ぱいあった。

14:21 食べた者は、女、子供ぬきで、男五千人ばかりであった。

 

塚本訳 ルカ 9:10-17

9:10 (さて十人の)使徒たちは帰ってきて、(旅行中に)したことをみなイエスに話した。イエスは彼らを連れて、自分たちだけベツサイダという町の方へ引っ込ま れた。

9:11 しかし群衆がそれと知ってついて来たので、これを迎えて神の国のことを語り、また治療を要する人々を直された。

9:12 日が傾きかけると、十二人は来てイエスに言った、「群衆を解散させ、まわりの村や部落に行って宿を取らせ、食事をさせてください。わたし達はこんな人里は なれた所にいるのですから。」

9:13 彼らに言われた、「あなた達が自分で食べさせてやったらよかろう。」彼らが言った、「手許にはパン五つと魚二匹よりありません、わたし達が行って、このみ んなの食べる物を買ってこないことには。」

9:14 男五千人ばかりもいたからである。「五十人ぐらいずつ組にして坐らせなさい」と弟子たちに言われた。

9:15 そのように、皆を坐らせた。

9:16 するとイエスは(いつも家長がするように、)その五つのパンと二匹の魚を(手に)取り、天を仰いでそれを祝福したのち、(パンを)裂いて、群衆に配るよう に弟子たちに渡された。

9:17 皆が食べて満腹した。そして余った(パンの)屑を拾うと、十二篭あった。

塚本訳 ヨハ 6:1-13

6:1 そののち、イエスはガリラヤ湖すなわちテベリヤ湖の向こう岸に行かれた。

6:2 多くの群衆がついて行った。病人に行なわれたかずかずの徴[奇蹟]を見たからである。

6:3 イエスは山にのぼって、弟子たちとそこにお坐りになった。

6:4 ユダヤ人の祭りである過越の祭が間近であった。

6:5 イエスは目をあげて、多くの群衆があつまって来るのを見ると、ピリポに言われる、「どこからパンを買ってきて、この人たちに食べさせようか。」

6:6 こう言われるのはピリポを試すためで、自分ではどうするか、わかっておられた。

6:7 ピリポが答えた、「二百デナリ[十万円]のパンでも、みんなに少しずつも行き渡らないでしょう。」

6:8 弟子の一人で、シモン・ペテロの兄弟のアンデレがイエスに言う、

6:9 「ここに大麦パン五つと魚二匹持っている青年がいますが、こんな大勢の人に何の役に立ちましょう。」

6:10 イエスが言われた、「人々をすわらせなさい。」その場所には草がたくさんあった。そこで人々がすわった。その数、男五千人ばかり。

6:11 するとイエスは(いつも家長がするように、)そのパンを手に取り、(神に)感謝したのち、(裂いて、)坐っている人々に分け、魚も同じようにして、ほしい だけ分けておやりになった。

6:12 人々が腹一ぱい食べると、弟子たちに言われる、「余った(パンの)屑を集めなさい、すこしもむだにならないように。」

6:13 そこで集めると、人々が食べのこした五つの大麦パンの屑で、十二の篭がいっぱいになった。

 

(独)NESTLE-ALAND  NOVUM TESTAMENTUM  GRAECE 27版1993 の引照

新 共同 マコ 2:2

2:2 大勢の人が集まったので、戸口の辺りまですきまもないほどになった。イエスが御言葉を語っておられると、

 

新 共同 マタ 9:36

9:36 また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。

 

新 共同 マタ 14:19

14:19 群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子た ちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。

 

新 共同 マコ 14:22

14:22 一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えて言われた。「取りなさい。これは わたしの体である。」

 

(英・米)THE NEW TREASURY OF SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照

口 語訳 Tコリ10:31

10:31 だから、飲むにも食べるにも、また何事をするにも、すべて神の栄光のためにすべきである。

 

(日)新共同訳1987 の引照

新 共同 使  1:1-2

1:1 -2テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を 与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました。

◆ 約束の聖霊

1:3 イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国につ いて話された。

 

新 共同 使  1:26

1:26 二人のことでくじを引くと、マティアに当たったので、この人が十一人の使徒の仲間に加えられることになった。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE 1985 の引照

 

・・・・

 

****************************************

 

 

 

 

 

****************************************

マルコ6:45−56

湖の上を歩く

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
◆湖の上を歩く (マタ一四22−33、ヨハ六15−21)
マル 6:45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間にご自分は群衆を解散させられた。
マル 6:46 そして、群衆と別れると、祈るために山へ行かれた。
マル 6:47 夕方になった頃、舟は湖の真ん中に出ており、イエスだけが陸地におられた。
マル 6:48 イエスは、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜明け頃、湖の上を歩いて弟子たちのところへ行き、そばを通り過ぎようとされた。
マル 6:49 弟子たちは、イエスが湖の上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、叫び声を上げた。
マル 6:50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐに彼らと話をし、「安心しなさい。私だ。恐れることはない」と言われた。
マル 6:51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まった。弟子たちは心の中で非常に驚いた。
マル 6:52 パンのことを悟らず、心がかたくなになっていたからである。
◆ゲネサレトで病人を癒やす (マタ一四34−36)
マル 6:53 こうして、一行は湖を渡り、ゲネサレトの地に着いて舟をつないだ。
マル 6:54 一行が舟から上がると、すぐに人々はイエスと知って、
マル 6:55 その地方全体を走り回り、病人を床に載せて、どこでもイエスがおられると聞いた場所へ運び始めた。
マル 6:56 村でも町でも里でも、イエスが入って行かれると、人々は病人を広場に寝かせ、せめて衣の裾にでも触れさせてほしいと願った。触れた者は皆、癒や された。


フランシスコ会訳2013
◆イエス、湖上を歩かれる(マタ1422-33、 ヨハ616-21

045その後ただちに、イエスは強い て弟子たちを舟に乗せ、向こう岸のベトサイダを指して先に出発させ、その間ご自分は群衆を解散させておられた。

046そして、人々を去らせると、祈 るために山へ退かれた。

047夕方になると、舟は湖の真ん中 に出ていたが、イエスはただひとり陸地におられた。

048そして、イエスは、弟子たちが 向かい風のために舟を漕ぎ悩んでいるのをご覧になり、夜明けごろ、湖の上を歩いて、弟子たちに近づかれたが、そのそばを通り過ぎよう とされた。

049弟子たちは湖の上を歩いておら れるイエスを見て、幽霊だと思い、叫び声をあげた。

050みなはそれを見て、怯えたので ある。そこですぐに、イエスは話しかけて仰せになった、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」。

051そして、弟子たちの舟にお乗り になった。すると、風は収まった。それで、弟子たちは非常に驚いた。

052なぜなら、彼らは先ほどのパン のことを悟らず、心が頑なだったからである。

◆ゲネサレト地方の病人癒やされる(マタ1434-36

053さて、一行は湖を渡って、ゲネ サレトの地方に着き、舟をつないだ。

054そして舟から上がるとすぐに、 人々はイエスだと知って、

055その地方を隈なく駆け回り、イ エスがおられると聞けば、どこへでも病人を床に載せて運んで来た。

056そして、村でも町でも村里で も、イエスが行かれる先々で、人々は広場に病人を横たえ、せめてその衣の裾にでも触れさせてくださるよう願った。触れた人はみな癒や された。


 

岩波翻訳委員会訳1995

410645そこで彼は、すぐにその弟子たちを強いて舟に乗り込ませ、向こう岸のべトサ

イ ダの近くへ先に渡らせた。そしてその間に、彼自身は群衆を解散させた。

410646そして群衆に別れを告げ、祈るために山に行った。

410647さて、夕方になった頃、舟は海のただ中にあり、彼自身は一人陸(おか)にいた。410648 そして弟子たちが〔舟を〕漕ぐのに苦しんでいるのを見ると ――というのも、彼らにとっては逆風だったからである ――、夜の第四刻 頃、彼は海の上を歩みながら彼らのところにやって来る。そして彼らのかたわらを通り過ぎようとした。

410649そこで、彼が海の上を歩んでいるのを見た彼らは、「化け物だ」と思い、大声を挙げた。

410650というのも、皆が彼を目にし、動転してしまつたのである。しかし彼はすぐに彼らに語りかけ た。そして彼らに言う、「しつかりしろ。私だ。恐れるな」。

410651そして彼らのもとに来て舟に乗り込んだ。すると風が萎えた。そこで彼らは[なおいっそう]心 の中で正気を失うほど驚いた。

410652なぜなち彼らは、パンのことに関して悟ることがなく、その心が頑なになってしまっていたから である。

410653さて、彼らは〔海を〕渡り、ゲネサレトの地に着き、舟をつないだ。

410654そして彼らが舟から出て来ると、人々はすぐに彼と知って、

410655その地方のいたるところを駆けめぐり、彼がいると聞けばどこでも、患っている者たちを担架の 上に乗せ、彼のもとに運び始めた。

410656そして村であれ、町であれ、里であれ、彼が入って行ったところはどこでも、人々はそこの市場 に病弱の者たちを置き、彼の着物の縁にでもいいから触らせてくれるように、彼に乞い願うのだった。そして彼に触った者は、ことごとく 救われた。

 

新共同訳1987

6:45 それからすぐ、イエスは弟子たちを強いて舟に乗せ、向こう岸のベトサイダへ先に行かせ、その間に御自分は群衆を解散させられた。

6:46 群衆と別れてから、祈るために山へ行かれた。

6:47 夕方になると、舟は湖の真ん中に出ていたが、イエスだけは陸地におられた。

6:48 ところが、逆風のために弟子たちが漕ぎ悩んでいるのを見て、夜が明けるころ、湖の上を歩いて弟子たちのところに行き、そばを通り過ぎようとされた。

6:49 弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。

6:50 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。

6:51 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。

6:52 パンの出来事を理解せず、心が鈍くなっていたからである。

◆ゲネサレトで病人をいやす

6:53 こうして、一行は湖を渡り、ゲネサレトという土地に着いて舟をつないだ。

6:54 一行が舟から上がると、すぐに人々はイエスと知って、

6:55 その地方をくまなく走り回り、どこでもイエスがおられると聞けば、そこへ病人を床に乗せて運び始めた。

6:56 村でも町でも里でも、イエスが入って行かれると、病人を広場に置き、せめてその服のすそにでも触れさせてほしいと願った。触れた者は皆いやされた。

 

前田訳1978

6:45 それからすぐ彼は弟子たちを強いて舟に乗らせ、向う岸のベッサイダへ先に行かせて、自分で群衆を解散させておられた。

6:46 群衆に別れると、山へ行って祈られた。

6:47 夕方になると、舟は湖の真ん中であったが、彼はひとり陸におられた。

6:48 向かい風なので弟子たちが漕ぎなやむのを見て、午前三時ごろ、湖の上を歩いて彼らのところに来て、通りすぎようとされた。

6:49 弟子たちは彼が湖の上を歩かれるのを見て、幽霊と思って叫んだ。

6:50 皆が彼を見ておどろいたのである。しかし彼はすぐ彼らに話しかけて、「安心なさい、わたしです。こわがることはない」といわれた。

6:51 そして彼らのいる舟に乗られると、風はやんだ。彼らはすっかりおどろきいった。

6:52 彼らはパンのことをも悟らず、その心が頑であった。

6:53 渡り終えてゲネサレの地に着き、舟をつないだ。

6:54 彼らが舟からあがると、人々はすぐ彼と知って、

6:55 そのあたり至るところを駆けまわり、彼がおられると聞くところに病人を担架で運びはじめた。

6:56 そして村でも町でも里でも、彼の行かれるところはどこでも、病人を広場に置いて、お着物の裾にでもさわれるようお願いした。さわったものは皆なおった。

 

新改訳1970

6:45 それからすぐに、イエスは弟子たちを強いて舟に乗り込ませ、先に向こう岸のベツサイダに行かせ、ご自分は、その間に群衆を解散させておられた。

6:46 それから、群衆に別れ、祈るために、そこを去って山のほうに向かわれた。

6:47 夕方になったころ、舟は湖の真中に出ており、イエスだけが陸地におられた。

6:48 イエスは、弟子たちが、向かい風のために漕ぎあぐねているのをご覧になり、夜中の三時ごろ、湖の上を歩いて、彼らに近づいて行かれたが、そのままそばを通 り過ぎようとのおつもりであった。

6:49 しかし、弟子たちは、イエスが湖の上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、叫び声をあげた。

6:50 というのは、みなイエスを見ておびえてしまったからである。しかし、イエスはすぐに彼らに話しかけ、「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。」 と言われた。

6:51 そして舟に乗り込まれると、風がやんだ。彼らの心中の驚きは非常なものであった。

6:52 というのは、彼らはまだパンのことから悟るところがなく、その心は堅く閉じていたからである。

6:53 彼らは湖を渡って、ゲネサレの地に着き、舟をつないだ。

6:54 そして、彼らが舟から上がると、人々はすぐにイエスだと気がついて、

6:55 そのあたりをくまなく走り回り、イエスがおられると聞いた場所へ、病人を床に載せて運んで来た。

6:56 イエスがはいって行かれると、村でも町でも部落でも、人々は病人たちを広場に寝かせ、そして、せめて、イエスの着物の端にでもさわらせてくださるようにと 願った。そして、さわった人々はみな、いやされた。

 

塚本訳1963

6:45 それからすぐイエスは弟子たちを強いて舟に乗らせ、向う岸のベッサイダに先発させられた、自分では群衆を解散させる間に。

6:46 そして群衆に別れると、祈りのため山に行かれた。

6:47 暗くなって、(弟子たちの)舟はもう湖の真中に出ていたが、イエスはひとり陸におられた。

6:48 そして向い風のために弟子たちが漕ぎなやんでいるのを見ると、第四夜回りのころ(すなわち夜明けの三時ごろ)、湖の上を歩いて彼らの所に来て、(舟のわき を)通りすぎようとされた。

6:49 弟子たちはイエスが湖の上を歩いておられるのを見ると、幽霊だと思って声をあげて叫んだ。

6:50 イエスを見て、皆肝をつぶしたのである。しかしイエスはすぐ彼らに話しかけ、「安心せよ、わたしだ。こわがることはない」と言われる。

6:51 そして彼らの舟に乗られると、風はやんだ。弟子たちはすっかり呆気にとられてしまった。

6:52 彼らは(五千人の)パンのことによっても(神の子の力を)悟らず、心が頑なになっていたのである。

6:53 ついに(湖を)渡って、ゲネサレの地に着き、舟をつないだ。(風でベツサイダに行けなかったのである。)

6:54 彼らが舟からあがると、人々はすぐイエスと知って、

6:55 そのあたりを隅なく駆けまわり、イエスがおられると聞く所に、病人を担架で運び始めた。

6:56 村でも町でも部落でも、その行かれる所にはどこでも、病人を広場にねかし、着物の裾にでもさわらせてほしいとイエスに願った。さわったほどの者はみなな おった。

 

口語訳1955

6:45 それからすぐ、イエスは自分で群衆を解散させておられる間に、しいて弟子たちを舟に乗り込ませ、向こう岸のベツサイダへ先におやりになった。

6:46 そして群衆に別れてから、祈るために山へ退かれた。

6:47 夕方になったとき、舟は海のまん中に出ており、イエスだけが陸地におられた。

6:48 ところが逆風が吹いていたために、弟子たちがこぎ悩んでいるのをごらんになって、夜明けの四時ごろ、海の上を歩いて彼らに近づき、そのそばを通り過ぎよう とされた。

6:49 彼らはイエスが海の上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。

6:50 みんなの者がそれを見て、おじ恐れたからである。しかし、イエスはすぐ彼らに声をかけ、「しっかりするのだ。わたしである。恐れることはない」と言われ た。

6:51 そして、彼らの舟に乗り込まれると、風はやんだ。彼らは心の中で、非常に驚いた。

6:52 先のパンのことを悟らず、その心が鈍くなっていたからである。

6:53 彼らは海を渡り、ゲネサレの地に着いて舟をつないだ。

6:54 そして舟からあがると、人々はすぐイエスと知って、

6:55 その地方をあまねく駆けめぐり、イエスがおられると聞けば、どこへでも病人を床にのせて運びはじめた。

6:56 そして、村でも町でも部落でも、イエスがはいって行かれる所では、病人たちをその広場におき、せめてその上着のふさにでも、さわらせてやっていただきたい と、お願いした。そしてさわった者は皆いやされた。

 

文語訳1917

"410645"," イエス直ちに、弟子たちを強ひて舟に乘らせ、自ら群衆を返す間に、彼方なるベツサイダに先に往かしむ。"

"410646"," 群衆に別れてのち、祈らんとて山にゆき給ふ。"

"410647"," 夕になりて、舟は海の眞中にあり、イエスはひとり陸に在す。"

"410648"," 風逆ふに因りて、弟子たちの漕ぎ煩ふを見て、夜明の四時ごろ、海の上を歩み、その許に到りて、往き過ぎんとし給ふ。"

"410649"," 弟子たち其の海の上を歩み給ふを見、變化の者ならんと思ひて叫ぶ。"

"410650"," 皆これを見て心騷ぎたるに因る。イエス直ちに彼らに語りて言ひ給ふ『心安かれ、我なり、懼るな』"

"410651"," かくて弟子たちの許にゆき、舟に登り給へば、風やみたり。弟子たち心の中にて甚く驚く、"

"410652"," 彼らは先のパンの事をさとらず、反つて其の心鈍くなりしなり。"

"410653"," 遂に渡りてゲネサレの地に著き、舟がかりす。"

"410654"," 舟より上りしに、人々ただちにイエスを認めて、"

"410655"," 偏くあたりを馳せまはり、その在すと聞く處々に、患ふ者を床のままつれ來る。"

"410656"," その到りたまふ處には、村にても、町にても、里にても、病める者を市場におきて、御衣の總にだに觸らしめ給はんことを願ふ。觸りし者 は、みな醫されたり。"

 

****************************************

 

各国聖書引照

 

(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳

塚本訳 マタ 14:22-36

14:22 それからすぐイエスは弟子たちを強いて舟に乗らせ、向う岸に先発させられた、群衆を解散させる間に。

14:23 そして群衆を解散させると、祈りのため自分だけ山に上られた。暗くなってもひとりそこにおられた。

14:24 (弟子たちの)舟はすでに幾スタデオも(一スタデオは約五分の一キロ)陸を離れていたが、向い風のため波になやまされていた。

14:25 第四夜回りのころ(すなわち夜明けの三時ごろ、)イエスは湖の上を歩いて彼らの所に来られた。

14:26 弟子たちはイエスが湖の上を歩いておられるのを見ると、幽霊だと思って肝をつぶし、恐ろしさのあまり叫んだ。

14:27 しかしイエスはすぐ彼らに話しかけて言われた、「安心せよ、わたしだ。こわがることはない。」

14:28 ペテロが答えた、「主よ、あなたでしたら、どうかわたしに命令して、水の上を歩いてあなたの所へ行かせてください。」

14:29 「こちらに来なさい」とイエスが言われた。ペテロは舟から下り、水の上を歩いてイエスの所へ行った。

14:30 しかし(いま一足という所で)強い風を見たため、おじけがつき、沈みかけたので、「主よ、お助けください」と叫んだ。

14:31 イエスはすぐ手をのばし、ペテロをつかまえて言われる、「信仰の小さい人よ!なぜ疑うのか。」

14:32 そして二人が舟に乗ると、風はやんだ。

14:33 舟にいた人たちは、「あなたは確かに神の子です」と言ってイエスをおがんだ。

14:34 ついに(湖を)渡ってゲネサレの地に着いた。

14:35 所の人はイエスと知って、その付近に隅なく人をやっ(て知らせ)たので、人々は病人を皆イエスのところにつれて来て、

14:36 せめて着物の裾にさわらせてほしいとイエスに願った。さわった者はみな直った。

 

塚本訳 ヨハ 6:15-21

6:15 イエスは人々が来て、自分を(エルサレムに)攫って王にしようと計画しているのを知り、自分ひとり、またも山に引っ込まれた。

6:16 夕方になると、弟子たちは湖の岸に下って、

6:17 自分たちだけ舟に乗り、湖の向こう岸のカペナウムへ出かけた。もう暗くなってしまったのに、イエスはまだもどって来ておられなかったのである。

6:18 湖は大風が吹いて荒れていた。

6:19 彼らは二十五か三十スタデオ[五キロか六キロ]ばかり漕ぎ出したとき、イエスが(あとから)湖の上を歩いて舟に近づいてこられるのを見て、こわくなった。

6:20 イエスが言われる、「わたしだ、こわがることはない。」

6:21 そこで舟に迎えようと思っていると、その暇もなく、舟は目的地についた。

 

(独)NESTLE-ALAND  NOVUM TESTAMENTUM  GRAECE 27版1993 の引照

新 共同 マコ 3:5

3:5 そこで、イエスは怒って人々を見回し、彼らのかたくなな心を悲しみながら、その人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。伸ばすと、手 は元どおりになった。

 

新 共同 マコ 1:41

1:41 イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、

 

(英・米)THE NEW TREASURY OF SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照

口 語訳 ピリ 3:10

3:10 すなわち、キリストと その復活の力とを知り、その苦難にあずかって、その死のさまとひとしくなり、

 

(日)新共同訳1987 の引照

新 共同 使  18:18

18:18 パウロは、なおしばらくの間ここに滞在したが、やがて兄弟たちに別れを告げて、船でシリア州へ旅立った。プリスキラとアキラも同行し た。パウロは誓願を立てていたので、ケンクレアイで髪を切った。

 

新 共同 使  18:21

18:21 「神の御心ならば、また戻って来ます」と言って別れを告げ、エフェソから船出した。

 

新 共同 Uコリ2:13

2:13 兄弟テトスに会えなかったので、不安の心を抱いたまま人々に別れを告げて、マケドニア州に出発しました。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE 1985 の引照

口 語訳 使  5:15

5:15 ついには、病人を大通りに運び出し、寝台や寝床の上に置いて、ペテロが通るとき、彼の影なりと、そのうちのだれかにかかるようにした ほどであった。

 

****************************************