****************************************
マタイ12:1−8
安息日に穂を摘む
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆安息日に麦の穂を摘む (マコ二23−28、ルカ六1−5)
マタ 12:1 その頃、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。
マタ
12:2 ファリサイ派の人々がこれを見て、イエスに、「御覧なさい。あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている」と言った。
マタ 12:3 そこで、イエスは言われた。「ダビデが自分も供の者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないのか。
マタ 12:4 神の家に入り、祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べたではないか。
マタ 12:5 また、安息日に神殿にいる祭司は、安息日の掟を破っても罪にならないと、律法にあるのを読んだことがないのか。
マタ 12:6 言っておくが、神殿よりも偉大なものがここにある。
マタ
12:7 『私が求めるのは慈しみであって、いけにえではない』とはどういう意味か知っていたら、あなたがたは罪もない人たちをとがめなかったであろう。
マタ 12:8 人の子は安息日の主なのである。」
フランシスコ会訳2013
マタイによる福音書 12
フランシスコ訳聖書 Mat <12>章
聖書本文
◆安息日の主(マコ2・23-28、ルカ6・1-5)
001そのころ、ある安息日に、イエ
スは麦畑の中をお通りになった。弟子たちは空腹であったので、穂を摘んで食べ始めた。
002これを見たファリサイ派の人々
はイエスに言った、「ご覧なさい。あなたの弟子たちは、安息日に許されていないことをしています」。
003イエスは仰せになった、「あな
た方は、ダビデとその供の者たちが空腹だったとき、ダビデが何をしたか読んだことがないのか。
004ダビデは神の家に入り、祭司た
ちのほかは、自分もその供の者たちも食べることが許されていない供えのパンを食べたではないか。
005また、祭司は安息日に神殿で安
息日を破っても罪にならないと、律法にあるのを読んだことがないのか。
006あなた方に言っておく。神殿よ
りも偉大なものがここにある。
007もしあなた方が、『わたしが望
むのは犠牲ではなく、憐れみである』とはどういう意味か知っていれば、罪のない人々を咎めなかっただろう。
008人の子は安息日の主である」。
岩波翻訳委員会訳1995
401201その頃、イエスは安息日に麦畑を通った。すると彼の弟子たちは、空腹を覚えたので、穂を摘ん
で食べ始めた。
401202しかし、ファリサイ人(びと)たちがこれを見て、彼に言った、「見よ、お前の弟子たちは安息
日になすことが許されていないことをしている」。
401203しかし彼は彼らに言った、「お前たちは、ダビデと、彼と共にいた者たちとが飢えた時何をした
か、読んだことがないのか。
401204つまり、彼は神の家に入り、ただ祭司たちの外は、彼にも彼と共にいた者たちにも食べることを
許されていなかった供えのパンを、彼らは食べたのだ。
401205あるいは、安息日に神殿にいる祭司たちは、安息日を破っても罪がないことを、お前たちは律法
で読んだことがないのか。
401206しかし私はお前たちに言う、神殿より大いなるものがここに存在する。
401207もしお前たちが、私の望むのは憐れみであって、犠牲ではない〔と
いう言葉〕が何を意味しているかわかったならば、罪のない者たちを断罪なぞしなかったであろうに。
401208なぜなら、人の子は安息日の主(ぬし)だからである。
新共同訳1987
12:1
そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。
12:2
ファリサイ派の人々がこれを見て、イエスに、「御覧なさい。あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている」と言った。
12:3
そこで、イエスは言われた。「ダビデが自分も供の者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないのか。
12:4
神の家に入り、ただ祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べたではないか。
12:5
安息日に神殿にいる祭司は、安息日の掟を破っても罪にならない、と律法にあるのを読んだことがないのか。
12:6
言っておくが、神殿よりも偉大なものがここにある。
12:7
もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。
12:8
人の子は安息日の主なのである。」
前田訳1978
12:1
そのころイエスは安息日に麦畑を通り抜けられた。弟子たちはひもじかったので麦穂を摘んで食べはじめた。
12:2
それを見てパリサイ人が彼にいった、「あのように、あなたの弟子たちは安息日にしてならぬことをしています」と。
12:3
イエスはいわれた、「ダビデとお伴がひもじかったとき何をしたか読まなかったのか。
12:4
どうして彼は神の家に入って供えのパンを食べたか、それは祭司だけは別として、ダビデにもお伴にもゆるされぬことであったのに。
12:5
律法で読まなかったか、祭司は宮で安息日を犯しても罪に問われないことを。
12:6
わたしはいうが、宮以上のものがここにいる。
12:7
もしあなたが、わが欲するはあわれみでいけにえでない、が何のことか知っていたら、罪のないものを責めなかったろう。
12:8
人の子は安息日の主であるから」と。
新改訳1970
12:1
そのころ、イエスは、安息日に麦畑を通られた。弟子たちはひもじくなったので、穂を摘んで食べ始めた。
12:2
すると、パリサイ人たちがそれを見つけて、イエスに言った。「ご覧なさい。あなたの弟子たちが、安息日にしてはならないことをしています。」
12:3
しかし、イエスは言われた。「ダビデとその連れの者たちが、ひもじかったときに、ダビデが何をしたか、読まなかったのですか。
12:4
神の家にはいって、祭司のほかは自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べました。
12:5
また、安息日に宮にいる祭司たちは安息日の神聖を冒しても罪にならないということを、律法で読んだことはないのですか。
12:6
あなたがたに言いますが、ここに宮より大きな者がいるのです。
12:7
『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない。』ということがどういう意味かを知っていたら、あなたがたは、罪のない者たちを罪に定めはしなかったで
しょう。
12:8 人の子は安息日の主です。」
塚本訳1963
12:1
そのころ、ある安息日にイエスは麦畑の中を通られた。弟子たちは空腹を覚えたので、穂を摘んで食べ始めた。
12:2
パリサイ人が見てイエスに言った、「あなたの弟子は、あんな、安息日にしてはならぬことをしている。」
12:3
イエスが言われた、「あなた達は、ダビデ(王)と供の者とが空腹の時に何をしたか、(聖書で)読んだことがないのか。
12:4
──彼が神の家に入って、ただ祭司のほかはだれも、自分も供の者も食べてはならない『供えのパンを』(彼らと)食べたことを。
12:5
また、祭司は安息日に宮で(いろいろな務めをして)安息日を犯しても罪にならぬことを、律法で読んだことがないのか。
12:6
わたしは言う、(ダビデ王よりも、祭司よりも、)宮よりも大きい者が(今)ここにいる。
12:7
もしあなた達に、『わたしは憐れみを好み、犠牲を好まない』という(神の言葉の)意味がわかっていたなら、罪もないこの人たちを(安息日違犯だと言って)
咎め立てしなかったであろうに。
12:8
(わたしの弟子たちに罪はない。)人の子(わたし)は安息日の主人であるから。」
口語訳1955
12:1
そのころ、ある安息日に、イエスは麦畑の中を通られた。すると弟子たちは、空腹であったので、穂を摘んで食べはじめた。
12:2
パリサイ人たちがこれを見て、イエスに言った、「ごらんなさい、あなたの弟子たちが、安息日にしてはならないことをしています」。
12:3
そこでイエスは彼らに言われた、「あなたがたは、ダビデとその供の者たちとが飢えたとき、ダビデが何をしたか読んだことがないのか。
12:4
すなわち、神の家にはいって、祭司たちのほか、自分も供の者たちも食べてはならぬ供えのパンを食べたのである。
12:5
また、安息日に宮仕えをしている祭司たちは安息日を破っても罪にはならないことを、律法で読んだことがないのか。
12:6
あなたがたに言っておく。宮よりも大いなる者がここにいる。
12:7
『わたしが好むのは、あわれみであって、いけにえではない』とはどういう意味か知っていたなら、あなたがたは罪のない者をとがめなかったであろう。
12:8
人の子は安息日の主である」。
文語訳1917
"401201","
その頃イエス安息日に麥畠をとほり給ひしに、弟子たち飢ゑて穂を摘み、食ひ始めたるを、"
"401202","
パリサイ人見てイエスに言ふ『視よ、なんぢの弟子は安息日に爲まじき事をなす』"
"401203","
彼らに言ひ給ふ『ダビデがその伴へる人々とともに飢ゑしとき、爲しし事を讀まぬか。"
"401204","
即ち神の家に入りて、祭司のほかは、己もその伴へる人々も食ふまじき供のパンを食へり。"
"401205","
また安息日に祭司らは宮の内にて安息日を犯せども、罪なきことを律法にて讀まぬか。"
"401206","
われ汝らに告ぐ、宮より大なる者ここに在り。"
"401207","
「われ憐憫を好みて犠牲を好まず」とは、如何なる意かを汝ら知りたらんには、罪なき者を罪せざりしならん。"
"401208","それ人の子は安息日の主たるなり』"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 マコ
2:23-28
2:23
ある安息日に麦畑の中を通られたときのこと、弟子たちが(空腹を覚えて)歩きながら穂を摘み始めた。
2:24
パリサイ人がイエスに言った、「なぜあの人たちは、あんな、安息日にしてはならぬことをするのか。」
2:25
イエスが言われるには、「あなた達は、ダビデ(王)が自分も供の者も食べるものがなくて空腹の時に何をしたか、(まだ聖書で)読んだことがないのか。
2:26
──彼が大祭司アビアタルの時、神の家に入って、祭司のほかだれも食べてはならない、『供えのパンを』食べ、供をしている者にもわけてやったことを。」
2:27
また彼らに言われた、「安息日は人のためで、人が安息日のためにあるのではない。
2:28
だから人の子(わたし)はまた安息日の主人である。」
塚本訳 ルカ 6:1-5
6:1
ある安息日に麦畑の中を通られたときのこと、弟子たちが(空腹を覚えて)穂を摘み、手でもんで食べていた。
6:2
パリサイ人が言った、「なぜあなた達は、安息日にしてはならぬことをするのか。」
6:3
イエスが答えて言われた、「あなた達は、ダビデ(王)が自分も供をしている者も空腹の時にしたことを、(聖書で)読んだことすらないのか。
6:4
──彼が神の家に入って、ただ祭司のほかはだれも食べてはならない『供えのパンを』取って食べ、供の者にわけてやったことを。」
6:5
また彼らに言われた、「人の子(わたし)は安息日の主人である。」
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
・・・・
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
口語訳 Tコリ16:2
16:2
一週の初めの日ごとに、あなたがたはそれぞれ、いくらでも収入に応じて手もとにたくわえておき、わたしが着いた時になって初めて集めることのないようにし
なさい。
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 ヘブ 9:2
9:2
すなわち、第一の幕屋が設けられ、その中には燭台、机、そして供え物のパンが置かれていました。この幕屋が聖所と呼ばれるものです。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
口語訳 使 15:10
15:10
しかるに、諸君はなぜ、今われわれの先祖もわれわれ自身も、負いきれなかったくびきをあの弟子たちの首にかけて、神を試みるのか。
口語訳 ガラ 5:1
5:1
自由を得させるために、キリストはわたしたちを解放して下さったのである。だから、堅く立って、二度と奴隷のくびきにつながれてはならない。
****************************************
****************************************
マタイ12:9−14
手なえ
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆手の萎えた人を癒やす (マコ三1−6、ルカ六6−11)
マタ 12:9 イエスはそこを去って、会堂に入られた。
マタ
12:10 すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に人を癒やすのは、許されていますか」と尋ねた。
マタ
12:11 イエスは言われた。「あなたがたのうち、誰か羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちたら、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。
マタ 12:12 人間は羊よりもはるかに優れた者ではないか。だから、安息日に善いことをするのは許されている。」
マタ 12:13 そして、イエスはその人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。伸ばすと、ほかの手のように元どおり良くなった。
マタ 12:14 ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。
フランシスコ会訳2013
◆安息日の意味(マコ3・1-6、
ルカ6・6-11)
009イエスはそこを去って、彼らの
会堂にお入りになった。
010すると、そこに片手の不自由な
人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に人を癒やすことは許されているでしょうか」と尋ねた。
011イエスは仰せになった、「あな
た方のうちに誰かが一匹の羊を持っていて、それが安息日に穴に落ちたなら、捕まえて引き上げてやらないだろうか。
012人は羊より遥かに大切ではない
か。だから、安息日に善を行うことは許されている」。
013それから、イエスは手の不自由
な人に、「手を伸ばしなさい」と仰せになった。彼が手を伸ばすと、その手はもう一方の手のように善くなった。
014ファリサイ派の人々は出ていく
と、イエスを亡きものにしようと企んだ。
岩波翻訳委員会訳1995
401209そして彼はそこを去って、彼らの会堂に入った。
401210すると見よ、片手の萎えた一人の人がいた。そこで人々は、イエスにたずねて言った、「安息日
に癒すのは許されているのですか」。彼を訴えるためである。
401211しかし彼は彼らに言った、「あなたたちのうち、誰が、一匹の羊を持っていて、その羊が安息日
に溝に落ちてしまったら、それをつかんで〔救い〕上げない者があろうか。
401212そうであれば、人間はどれほど羊に優っているであろうか。したがって、安息日にも善をなすこ
とは許されているのだ」。
401213そのあと、彼はその人に言う、「あなたの手を伸ばしなさい」。そして彼が〔手を〕伸ばすと、
〔その手は〕元通りにされ、もう一方の手と同じように健やかになった。
401214しかしファリサイ派の者たちは出て行き、どのようにしてイエスを亡き者にしようかと、イエス
に対する協議をし始めた。
新共同訳1987
12:9
イエスはそこを去って、会堂にお入りになった。
12:10
すると、片手の萎えた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか」と尋ねた。
12:11
そこで、イエスは言われた。「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。
12:12
人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから、安息日に善いことをするのは許されている。」
12:13
そしてその人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。伸ばすと、もう一方の手のように元どおり良くなった。
12:14
ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。
前田訳1978
12:9
そこから移って彼らの会堂に入られた。
12:10
すると見よ、片手のなえた人がいた。彼らは問うた、「安息日にいやしがゆるされますか」と。彼を訴えるための問いであった。
12:11
彼はいわれた、「あなた方のだれかが羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちれば、それを捕えて引きあげないか。
12:12
人が羊に勝ることはいかほどか。それゆえ安息日にいいことをして結構」と。
12:13
そこでその人にいわれる、「手をお伸ばし」と。彼は伸ばした。それはいま一方の手のようによくなった。
12:14
パリサイ人は外へ出て、彼をなきものにする相談をした。
新改訳1970
12:9
イエスはそこを去って、会堂にはいられた。
12:10
そこに片手のなえた人がいた。そこで、彼らはイエスに質問して、「安息日にいやすことは正しいことでしょうか。」と言った。これはイエスを訴えるためで
あった。
12:11
イエスは彼らに言われた。「あなたがたのうち、だれかが一匹の羊を持っていて、もしその羊が安息日に穴に落ちたら、それを引き上げてやらないでしょうか。
12:12
人間は羊より、はるかに値うちのあるものでしょう。それなら、安息日に良いことをすることは、正しいのです。」
12:13
それから、イエスはその人に、「手を伸ばしなさい。」と言われた。彼が手を伸ばすと、手は直って、もう一方の手と同じようになった。
12:14
パリサイ人は出て行って、どのようにしてイエスを滅ぼそうかと相談した。
塚本訳1963
12:9
そこを去って、(ある安息日に)礼拝堂に入られた。
12:10
するとそこに、片手のなえた人がいた。(パリサイ派の)人々がイエスに、「安息日に病気をなおすことは正しいだろうか」と尋ねた。イエスを訴え出る(口実
を見つける)ためであった。
12:11
彼らにこたえられた、「あなた達のうちには羊を一匹持っていて、もしそれが安息日に穴に落ち込めば、引っぱり上げてやらない者がだれかあるだろうか。
12:12
ところで、人間は羊よりもどれだけ大切だか知れない。だから安息日に良いことをするのは正しい。」
12:13
それからその人に言われる、「手をのばせ。」のばすと直って、片方の手のようによくなった。
12:14
パリサイ人たちは出ていって、イエスを殺すことを決議した。
口語訳1955
12:9
イエスはそこを去って、彼らの会堂にはいられた。
12:10
すると、そのとき、片手のなえた人がいた。人々はイエスを訴えようと思って、「安息日に人をいやしても、さしつかえないか」と尋ねた。
12:11
イエスは彼らに言われた、「あなたがたのうちに、一匹の羊を持っている人があるとして、もしそれが安息日に穴に落ちこんだなら、手をかけて引き上げてやら
ないだろうか。
12:12
人は羊よりも、はるかにすぐれているではないか。だから、安息日に良いことをするのは、正しいことである」。
12:13
そしてイエスはその人に、「手を伸ばしなさい」と言われた。そこで手を伸ばすと、ほかの手のように良くなった。
12:14
パリサイ人たちは出て行って、なんとかしてイエスを殺そうと相談した。
文語訳1917
"401209","
イエス此處を去りて、彼らの會堂に入り給ひしに、"
"401210","
視よ、片手なえたる人あり。人々イエスを訴へんと思ひ、問ひていふ『安息日に人を醫すことは善きか』"
"401211","
彼らに、言ひたまふ『汝等のうち一匹の羊をもてる者あらんに、もし安息日に穴に陥らば、之を取りあげぬか。"
"401212","
人は羊より優るること如何ばかりぞ。さらば安息日に善をなすは可し』"
"401213","
ここにかの人に言ひ給ふ『なんぢの手を伸べよ』かれ伸べたれば、他の手のごとく癒ゆ。"
"401214","
パリサイ人いでていかにしてかイエスを亡さんと議る。"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 マコ 3:1-6
3:1
ふたたび(ある安息日に)礼拝堂に入られると、そこに片手のなえている人がいた。
3:2
(パリサイ派の)人々がイエスは安息日にこの人をなおされるかどうかと、ひそかに様子をうかがっていた。訴え出る(口実を見つける)ためであった。
3:3
イエスは(それと知って)、手のなえた人に「立って真中に出てこい」と言っておいて、
3:4
彼らに言われる、「安息日には、善いことをするのと悪いことをするのと、命を救うのと殺すのと、どちらが正しいか。」彼らは黙っていた。
3:5
するとイエスは怒気をふくんで人々を見まわし、彼らの心の頑ななのをふかく悲しんで、その人に言われる、「手をのばせ。」のばすと手が直った。
3:6
パリサイ人たちは出ていって、すぐヘロデ党の者と、イエスを殺す相談をはじめた。
塚本訳 ルカ
6:6-11
6:6
またほかの安息日に、礼拝堂に入って教えられた。するとそこに一人の人がいて、右手がなえていた。
6:7
聖書学者とパリサイ人たちが、イエスは安息日になおされるかどうかと、ひそかに様子をうかがっていた。訴え出る口実を見つけるためであった。
6:8
イエスは彼らの考えを知って、手のなえた男に「立って真中に出てこい」と言われると、立ち上がって出てきた。
6:9
イエスが彼らに言われた、「尋ねるが、安息日には、善いことをするのと悪いことをするのと、命を救うのと、滅ぼすのと、どちらが正しいだろうか。」
6:10
そして一同を見まわして、その人に言われた、「手をのばせ。」その通りにすると、手が直った。
6:11
彼らは狂わんばかりに怒って、イエスをどうしょうかと話し合った。
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
・・・・
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
・・・・
(日)新共同訳1987 の引照
・・・・
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
・・・・
****************************************
****************************************
マタイ12:15−21
イエスの伝道法
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆傷ついた葦を折ることはない
マタ 12:15 イエスはそれを知って、そこを退かれた。すると、大勢の群衆が付いて来たので、彼らを皆癒やして、
マタ 12:16 ご自分のことを言い触らさないようにと戒められた。
マタ 12:17 これは、預言者イザヤを通して言われたことが実現するためであった。
マタ 12:18 「見よ、私の選んだ僕/私の心が喜びとする、私の愛する者を。/この僕に私の霊を授け/彼は異邦人に公正を告げる。
マタ 12:19 彼は争わず、叫ばず/その声を大通りで聞く者はいない。
マタ 12:20 公正を勝利に導くまで/彼は傷ついた葦を折ることもなく/くすぶる灯心の火を消すこともない。
マタ 12:21 異邦人は彼の名に望みを置く。」
フランシスコ会訳2013
◆治癒活動の要約
015イエスはこれを知って、そこを
立ち去られた。すると、大勢の人々がついて来たので、彼らをみな癒やされた。
016そして、ご自分のことを言いふ
らさないようにと、戒められた。
017これは、預言者イザヤの言葉が
成就されるためである。
018「これこそわたしの選んだ僕、
わたしの心にかなう愛する者。
わたしは、彼の上にわたしの霊を置く。
彼は異邦人に正義を告げ知らせる。
019彼は争わず、叫ばず、
巷で誰もその声を聞かない。
020彼は折れた葦を切り離さず、
くすぶっている灯芯を消さない。
正義を勝利に導くまでは。
021異邦人は彼の名に望みをかけ
る」。
岩波翻訳委員会訳1995
401215しかし、イエスは〔これを〕知って、そこから退いた。すると多くの人々[の群]が彼に従って
きた。そこで彼は彼らすべてを癒した。
401216そして彼は、彼をあからさまにしないよう、彼らに厳しく命じた。
401217これは預言者イザヤを通して語られたことが満たされるためであった、すなわち、
401218見よ、私
の選んだわが僕、
わが愛する者、わが心にかなった者。
私は、わが霊を彼の上に置こう、
彼は、異邦人たちにさばきを告げるであろう。
401219彼は争わ
ず、叫ばず、
通りで彼の声を聞く者は、一人もいないで
あろう。
401220彼は、傷
つけられた葦を砕くことなく、
燃え残る〔燈火の〕芯を、消すこともないであろう、
彼がそのさばきを勝利に導くまでは。
401221そして異
邦人たちは、彼の名に望みを置くであろう。
新共同訳1987
12:15
イエスはそれを知って、そこを立ち去られた。大勢の群衆が従った。イエスは皆の病気をいやして、
12:16
御自分のことを言いふらさないようにと戒められた。
12:17
それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。
12:18
「見よ、わたしの選んだ僕。わたしの心に適った愛する者。この僕にわたしの霊を授ける。彼は異邦人に正義を知らせる。
12:19
彼は争わず、叫ばず、/その声を聞く者は大通りにはいない。
12:20
正義を勝利に導くまで、/彼は傷ついた葦を折らず、/くすぶる灯心を消さない。
12:21
異邦人は彼の名に望みをかける。」
前田訳1978
12:15
イエスはそれを知って立ち去られた。彼に従った人々は多く、彼はそのすべてをいやされた。
12:16
そして彼のことを公にせぬよういましめられた。
12:17
これは預言者イザヤのことばが成就するためであった。いわく、
12:18
「見よ、わがえらびの僕、わが心よろこぶいとしのもの、わが霊を彼に置こう。彼は諸国民に裁きを告げよう。
12:19
彼は争いも叫びもせず、だれも通りで彼の声を聞くまい。
12:20
そこなわれた葦を彼は折らず、くすぶる燈心を消しもすまい、裁きを勝利に導くまでは。
12:21
諸国民は彼の名に望みをかけよう」と。
新改訳1970
12:15
イエスはそれを知って、そこを立ち去られた。すると多くの人がついて来たので、彼らをみないやし、
12:16
そして、ご自分のことを人々に知らせないようにと、彼らを戒められた。
12:17
これは、預言者イザヤを通して言われた事が成就するためであった。
12:18
「これぞ、わたしの選んだわたしのしもべ、わたしの心の喜ぶわたしの愛する者。わたしは彼の上にわたしの霊を置き、彼は異邦人に公義を宣べる。
12:19
争うこともなく、叫ぶこともせず、大路でその声を聞く者もない。
12:20
彼はいたんだ葦を折ることもなく、くすぶる燈心を消すこともない、公義を勝利に導くまでは。
12:21
異邦人は彼の名に望みをかける。」
塚本訳1963
12:15
イエスはそれと知って、そこを立ちのかれた。すると大勢の者がついて来たので、一人のこらずその病気をなおして、
12:16
自分のことを世間に知らせるなと戒められた。
12:17
預言者イザヤをもって言われた言葉が成就するためであった。──
12:18
『これがわたしの選んだ僕、心にかなったわたしの最愛の者。わたしは彼にわたしの霊を与え、彼は異教人に(わたしの)正義を告げる。
12:19
彼は争わず、叫ばず、大通りにその声を聞く者もあるまい。
12:20
傷ついた葦を彼は折らず、くすぶる燈心を消さない、(わたしの)正義に勝利を得させるまでは。
12:21
異教人は彼に望みをかけるであろう。』
口語訳1955
12:15
イエスはこれを知って、そこを去って行かれた。ところが多くの人々がついてきたので、彼らを皆いやし、
12:16
そして自分のことを人々にあらわさないようにと、彼らを戒められた。
12:17
これは預言者イザヤの言った言葉が、成就するためである、
12:18
「見よ、わたしが選んだ僕、わたしの心にかなう、愛する者。わたしは彼にわたしの霊を授け、そして彼は正義を異邦人に宣べ伝えるであろう。
12:19
彼は争わず、叫ばず、またその声を大路で聞く者はない。
12:20
彼が正義に勝ちを得させる時まで、いためられた葦を折ることがなく、煙っている燈心を消すこともない。
12:21
異邦人は彼の名に望みを置くであろう」。
文語訳1917
"401215","
イエス之を知りて此處を去りたまふ。多くの人したがひ來りたれば、ことごとく之を醫し、"
"401216","
かつ我を人に知らすなと戒め給へり。"
"401217","
これ預言者イザヤによりて云はれたる言の成就せんためなり。曰く、"
"401218","
『視よ、わが選びたる我が僕、わが心の悦ぶ我が愛しむ者、我わが靈を彼に與へん、彼は異邦人に正義を告げ示さん。"
"401219","
彼は爭はず、叫ばず、その聲を大路にて聞く者なからん。"
"401220","
正義をして勝ち遂げしむるまでは、傷へる葦を折ることなく、煙れる亞麻を消すことなからん。"
"401221","
異邦人も彼の名に望をおかん』"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 マコ
3:7-12
3:7
イエスが弟子たちを連れて湖の方へ立ちのかれると、ガリラヤから来た大勢の人の群がついて行った。またユダヤ、
3:8
ことにエルサレムから、イドマヤや、ヨルダン川の向こう(のペレヤ)や、(遠く)ツロ、シドンあたりから(までも)、大勢の人の群が彼の所にあつまって来
た。しておられることをみな、聞いたからである。
3:9
イエスは自分のために小舟を一艘用意しておくようにと、弟子たちに言いつけられた。群衆に押しつぶされないためであった。
3:10
大勢の者をなおされたので、病気になやむ者がみな彼にさわろうとして、どっと押し寄せたのである。
3:11
また汚れた霊どもはイエスを見ると、その前にひれ伏して、「あなたは神の子だ」と叫ぶのであった。
3:12
イエスは自分のことを世間に知らせるなと、きびしく戒められた。
塚本訳 ルカ
6:17-19
6:17
イエスはこの人々を連れて(山を)下り、平らな所にお立ちになった。大勢の弟子の群と、ユダヤ全国、ことにエルサレム、また(遠く)ツロ、シドンの沿岸か
ら来た大勢の民衆の群も、
6:18
教えを聞き、また病気を直していただこうとして、そこにいた。汚れた霊になやまされていた者もなおされた。
6:19
群衆が皆、なんとかしてイエスにさわろうとした。彼から力が出て、一人のこらず直したからである。
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
新共同 使 3:26
3:26
それで、神は御自分の僕を立て、まず、あなたがたのもとに遣わしてくださったのです。それは、あなたがた一人一人を悪から離れさせ、その祝福にあずからせ
るためでした。」
新共同 マタ 3:17
3:17
そのとき、「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と言う声が、天から聞こえた。
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
口語訳 ピリ 2:6-7
2:6
キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、
2:7
かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、
口語訳 ロマ
15:12-13
15:12
またイザヤは言っている、/「エッサイの根から芽が出て、/異邦人を治めるために立ち上がる者が来る。異邦人は彼に望みをおくであろう」。
15:13
どうか、望みの神が、信仰から来るあらゆる喜びと平安とを、あなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを、望みにあふれさせて下さるように。
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 ピリ 2:7
2:7
かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、
新共同 ロマ 15:12
15:12
また、イザヤはこう言っています。「エッサイの根から芽が現れ、/異邦人を治めるために立ち上がる。異邦人は彼に望みをかける。」
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
・・・・
****************************************
****************************************
マタイ12:22−32
ベルゼブル問答
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆ベルゼブル論争 (マコ三20−30、ルカ一一14−23、一二10)
マタ
12:22 その時、悪霊に取りつかれて目が見えず口の利けない人が、連れられて来て、イエスが癒やされると、ものが言え、目が見えるようになった。
マタ 12:23 群衆は皆驚いて、「まさか、この人がダビデの子ではあるまいか」と言った。
マタ
12:24 しかし、ファリサイ派の人々はこれを聞き、「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」と言った。
マタ
12:25 イエスは彼らの思いを知って言われた。「どんな国でも内輪で争えば荒れ果て、どんな町でも家でも、内輪で争えば立ち行かない。
マタ 12:26 サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ。それでは、どうしてその国は立ち行けよう。
マタ
12:27 私がベルゼブルの力で悪霊を追い出しているのであれば、あなたがたの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたがたを裁く者とな
る。
マタ 12:28 しかし、私が神の霊で悪霊を追い出しているのなら、神の国はあなたがたのところに来たのだ。
マタ
12:29 また、まず強い人を縛り上げなければ、どうして家に入って家財道具を奪い取ることができるだろうか。まず縛ってから、その家を略奪するもの
だ。
マタ 12:30 私と共にいない者は私に反対する者であり、私と共に集めない者は散らす者である。
マタ 12:31 だから、言っておく。人が犯す罪や冒?は、どんなものでも赦される。しかし、霊に対する冒?は赦されない。
マタ
12:32 また、人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも来るべき世でも赦されることはない。」
フランシスコ会訳2013
◆イエスとベルゼブル(マコ3・22-30、
ルカ11・14-23)
022その時、悪霊に憑かれ、目が見
えず、口のきけない人がイエスのもとに連れてこられた。イエスが癒やされると、口のきけなかった人がものを言い、目が見えるように
なった。
023群衆はみな驚嘆して、「この人
が、ダビデの子ではないだろうか」と言った。
024ファリサイ派の人々はこれを聞
いて、「悪霊の頭ベルゼブルによるのでなければ、この男に悪霊を追い出せるわけがない」と言った。
025イエスは彼らの思いを知って、
仰せになった、「どんな国も内輪で争えば荒れ果て、どんな町や家も内輪で争えば成り立っていかない。
026もし、サタンがサタンを追い出
すのなら、内輪で争うことになる。そんなことで、どのようにしてその国は成り立っていくだろうか。
027もし、わたしがベルゼブルに
よって悪霊を追い出しているのなら、あなた方の弟子は誰によって悪霊を追い出すというのか。だから、あなた方の弟子があなた方の裁き
手となる。
028もし、わたしが神の霊によって
悪霊を追い出しているのなら、神の国はすでにあなた方のもとに来ている。
029強い人の家に押し入ろうとする
時には、まず強い人を縛り上げてからでなければ、どうしてその家財を奪い取ることができるだろうか。縛り上げてはじめて、その家を荒
らすことができる。
030わたしに味方しない者はわたし
に反対し、わたしとともに集めない者は散らしている」。
◆聖霊に対する罪
031「だから、あなた方に言ってお
く。人の犯すどんな罪も冒?も赦される。しかし、聖霊に対する冒?は赦されない。
032また、人の子に言い逆らう者は
赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この代でも後の代でも赦されない」。
岩波翻訳委員会訳1995
401222そのあと、彼のもとに悪霊に憑かれた者で、目が見えず、口が利けなかった者は、話したり、見
たりできるようになった。
401223そこですべての群集は正気を失うほど驚き、言い始めた、「これはダビデの子ではないだろう
か」。
401224しかしファリサイ人たちは、〔これを〕聞いて言った、「こいつが悪霊どもを追い出しているの
は、ほかでもない、悪霊どもの首領のベエルゼブル自身によってやっているのだ」。
401225しかしイエスは彼らの思いを知って、彼らに言った、「自らに刃向かって分裂している王国はこ
とごとく荒廃する。また、自らに刃向かって分裂している町あるいは家は、一つとして立ち行かないであろう。
401226また、もしサタンがサタンを追い出すなら、自らに敵対して分裂したことになる。ならばその王
国はどうやって立ち行くであろうか。
401227また、もし私がベエルゼブルによって悪霊どもを追い出しているのなら、お前たちの息子たちは
何によって〔悪霊どもを〕追い出しているのか。このゆえに彼ら自身がお前たちのさばき手になるであろう。
401228しかし、もしこの私が神の霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、神の王国はお前たちの
上にまさに到来したのである。
401229あるいは、人は強い者をまず縛り上げずには、どうして彼の家に入り、またその家財道具を略奪
できようか。〔彼を縛ってから、〕そのあとで彼の家を略奪するであろう。
401230私と共にいない者は、私に敵対する者である。また、私と共に集めない者は、散らす者である。
401231このゆえに、私はお前たちに言う、人間たちには、すべての罪も冒瀆も赦されるであろう。しか
し霊〔へ〕の冒瀆はゆるされないであろう。
401232また、人の子に敵対して言葉を語る者は、赦されるであろう。しかし、聖霊に敵対して〔言葉
を〕語る者は、この世でも、また来るべき世でも赦されないであろう。
新共同訳1987
12:22
そのとき、悪霊に取りつかれて目が見えず口の利けない人が、イエスのところに連れられて来て、イエスがいやされると、ものが言え、目が見えるようになっ
た。
12:23
群衆は皆驚いて、「この人はダビデの子ではないだろうか」と言った。
12:24
しかし、ファリサイ派の人々はこれを聞き、「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、この者は悪霊を追い出せはしない」と言った。
12:25
イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、内輪で争えば成り立って行かない。
12:26
サタンがサタンを追い出せば、それは内輪もめだ。そんなふうでは、どうしてその国が成り立って行くだろうか。
12:27
わたしがベルゼブルの力で悪霊を追い出すのなら、あなたたちの仲間は何の力で追い出すのか。だから、彼ら自身があなたたちを裁く者となる。
12:28
しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。
12:29
また、まず強い人を縛り上げなければ、どうしてその家に押し入って、家財道具を奪い取ることができるだろうか。まず縛ってから、その家を略奪するものだ。
12:30
わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない者は散らしている。
12:31
だから、言っておく。人が犯す罪や冒涜は、どんなものでも赦されるが、“霊”に対する冒涜は赦されない。
12:32
人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない。」
前田訳1978
12:22
そのとき目しいで唖者の悪霊つきが連れられて来たので、それをなおされると、唖者が口をきき、目が見えた。
12:23
群衆はみなおどろいていった、「これはダビデの子ではないか」と。
12:24
しかし、パリサイ人はそれを聞いていった、「悪霊の頭ベルゼブルに頼らずにこの人が悪霊を追い出せるはずはない」と。
12:25
彼らの考えを見抜いていわれた、「内輪もめする王国はすべて滅び、内輪もめする町や家もすべて立たない。
12:26
もし悪魔が悪魔を追い出すなら、内輪もめしているから、どうしてその王国は立ちゆこう。
12:27
もしわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出すなら、あなたがたの子らは何によって追い出すか。それゆえ彼らこそあなた方の裁き人になろう。
12:28
もしわたしが神の霊によって悪霊を追い出す(という)なら、神の国はあなた方にのぞんでいる。
12:29
強いものの家に入ってその持ちものを奪うにはまず強いものをしばらねばならない。しばってからその家をかすめる。
12:30
わたしといっしょでないものはわたしに反対し、わたしとともに集めぬものは散らす。
12:31
それゆえいうが、人の罪やけがしはすべてゆるされようが、霊をけがすのはゆるされない。
12:32
人の子にさからうことをいってもゆるされようが、聖霊にさからうことをいえばこの世でも来世でもゆるされない。
新改訳1970
12:22
そのとき、悪霊につかれた、目も見えず、口もきけない人が連れて来られた。イエスが彼をいやされたので、そのおしはものを言い、目も見えるようになった。
12:23
群衆はみな驚いて言った。「この人は、ダビデの子なのだろうか。」
12:24
これを聞いたパリサイ人は言った。「この人は、ただ悪霊どものかしらベルゼブルの力で、悪霊どもを追い出しているだけだ。」
12:25
イエスは彼らの思いを知ってこう言われた。「どんな国でも、内輪もめして争えば荒れすたれ、どんな町でも家でも、内輪もめして争えば立ち行きません。
12:26
もし、サタンがサタンを追い出していて仲間割れしたのだったら、どうしてその国は立ち行くでしょう。
12:27
また、もしわたしがベルゼブルによって悪霊どもを追い出しているのなら、あなたがたの子らはだれによって追い出すのですか。だから、あなたがたの子らが、
あなたがたをさばく人となるのです。
12:28
しかし、わたしが神の御霊によって悪霊どもを追い出しているのなら、もう神の国はあなたがたのところに来ているのです。
12:29
強い人の家にはいって家財を奪い取ろうとするなら、まずその人を縛ってしまわないで、どうしてそのようなことができましょうか。そのようにして初めて、そ
の家を略奪することもできるのです。
12:30
わたしの味方でない者はわたしに逆らう者であり、わたしとともに集めない者は散らす者です。
12:31
だから、わたしはあなたがたに言います。人はどんな罪も冒涜も赦していただけます。しかし、聖霊に逆らう冒涜は赦されません。
12:32
また、人の子に逆らうことばを口にする者でも、赦されます。しかし、聖霊に逆らうことを言う者は、だれであっても、この世であろうと次に来る世であろう
と、赦されません。
塚本訳1963
12:22
そこに、悪鬼につかれた盲の唖をつれて来られたので、それをなおされると、唖が物を言い、目が見えるようになった。
12:23
群衆が皆呆気にとられて言った、「もしかしたらこの人は、ダビデの子ではなかろうか。」
12:24
しかしパリサイ人は聞いて、「悪鬼どもの頭ベルゼブル[悪魔]を使わなければ、この人に悪鬼を追い出せるわけがない」と言った。
12:25
イエスは彼らの考えを知って言われた、「内輪割れをするいかなる国も荒れ果て、内輪割れをするいかなる町も家も立ってゆかない。
12:26
(同じように)悪魔が悪魔を追い出しているとすれば、それは(悪魔の国が)内輪で割れたのであるから、どうしてその国が立ってゆこう。(だからわたしが悪
鬼どもの頭を使うわけはないではないか。)
12:27
それから、(あなた達の言うように)わたしがベルゼブルを使って悪鬼を追い出すとすれば、(同じことをしている)あなた達の弟子は、いったい何を使って
(悪鬼を)追い出しているのか。(まさかベルゼブルではあるまい。)だから(このことについては、)あなた達の弟子に裁判官になって
もらったがよかろう。
12:28
しかし、もし(そうでなく、)わたしが神の霊で悪鬼を追い出しているのであったら、それこそ神の国はもうあなた達のところに来ているのである。
12:29
また、まず強い者を縛りあげずに、どうして強い者の家に入って家財道具を掠め取ることが出来ようか。縛ったあとで、その家を掠めるのである。
12:30
(だからわたしは言う、ベルゼブルはすでに縛られている。神と悪魔との戦いは始まっている。)わたしの側に立たない者は、わたしに反対する者、わたしと一
しょに集めない者は、散らす者である。
12:31
(あなた達はわたしをもって働く神の霊の働きをベルゼブルの働きと罵った。)だからわたしは言う、人の(犯す)いかなる罪も冒涜も赦していただけるが、御
霊の冒涜は赦されない。
12:32
人の子(わたし)を冒涜する者ですら赦していただけるが、聖霊を冒涜する者は、この世でも来るべき世でも(決して)赦されない。
口語訳1955
12:22
そのとき、人々が悪霊につかれた盲人で口のきけない人を連れてきたので、イエスは彼をいやして、物を言い、また目が見えるようにされた。
12:23
すると群衆はみな驚いて言った、「この人が、あるいはダビデの子ではあるまいか」。
12:24
しかし、パリサイ人たちは、これを聞いて言った、「この人が悪霊を追い出しているのは、まったく悪霊のかしらベルゼブルによるのだ」。
12:25
イエスは彼らの思いを見抜いて言われた、「おおよそ、内部で分れ争う国は自滅し、内わで分れ争う町や家は立ち行かない。
12:26
もしサタンがサタンを追い出すならば、それは内わで分れ争うことになる。それでは、その国はどうして立ち行けよう。
12:27
もしわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出すとすれば、あなたがたの仲間はだれによって追い出すのであろうか。だから、彼らがあなたがたをさばく者とな
るであろう。
12:28
しかし、わたしが神の霊によって悪霊を追い出しているのなら、神の国はすでにあなたがたのところにきたのである。
12:29
まただれでも、まず強い人を縛りあげなければ、どうして、その人の家に押し入って家財を奪い取ることができようか。縛ってから、はじめてその家を掠奪する
ことができる。
12:30
わたしの味方でない者は、わたしに反対するものであり、わたしと共に集めない者は、散らすものである。
12:31
だから、あなたがたに言っておく。人には、その犯すすべての罪も神を汚す言葉も、ゆるされる。しかし、聖霊を汚す言葉は、ゆるされることはない。
12:32
また人の子に対して言い逆らう者は、ゆるされるであろう。しかし、聖霊に対して言い逆らう者は、この世でも、きたるべき世でも、ゆるされることはない。
文語訳1917
"401222","
ここに惡鬼に憑かれたる盲目の唖者を御許に連れ來りたれば、之を醫して唖者の物言ひ見ゆるやうに爲し給ひぬ。"
"401223","
群衆みな驚きて言ふ『これはダビデの子にあらぬか』"
"401224","
然るにパリサイ人ききて言ふ『この人、惡鬼の首ベルゼブルによらでは、惡鬼を逐ひ出すことなし』"
"401225","
イエス彼らの思を知りて言ひ給ふ『すべて分れ爭ふ國はほろび、分れ爭ふ町また家はたたず。"
"401226","
サタンもしサタンを逐ひ出さば、自ら分れ爭ふなり。さらばその國いかで立つべき。"
"401227","
我もしベルゼブルによりて惡鬼を逐ひ出さば、汝らの子は誰によりて之を逐ひ出すか。この故に彼らは汝らの審判人となるべし。"
"401228","
されど我もし神の靈によりて惡鬼を逐ひ出さば、神の國は既に汝らに到れるなり。"
"401229","
人まづ強き者を縛らずば、いかで強き者の家に入りて、その家財を奪ふことを得ん、縛りて後その家を奪ふべし。"
"401230","
我と偕ならぬ者は我にそむき、我とともに集めぬ者は散らすなり。"
"401231","
この故に汝らに告ぐ、人の凡ての罪と涜とは赦されん、されど御靈を涜すことは赦されじ。"
"401232","誰にても言をもて人の子に逆ふ者は赦されん、されど言をもて聖靈に逆ふ者は、この世
にても後の世にても赦されじ。"
***************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 マタ
9:32-34
9:32
ちょうど二人と入れ違いに、人々が悪鬼につかれた唖をつれて来た。
9:33
悪鬼が追い出されると、唖が物を言うようになった。群衆が驚いて、「こんなことはかってイスラエル人の中で起ったためしがない」と言った。
9:34
しかしパリサイ人は、「あれは悪鬼どもの頭(である悪魔)を使って悪鬼を追い出しているのだ」と言った。
塚本訳 マコ
3:20-30
3:20
家にかえられると、また群衆が集まってきて、みんなは食事すら出来なかった。
3:21
身内の者たちが(イエスの様子を)聞いて(ナザレからカペナウムへ)取りおさえに出てきた。「気が狂っている」と思ったのである。
3:22
またエルサレムから下ってきた聖書学者たちは、「あれはベルゼブル[悪魔]につかれている」とか、「悪鬼どもの頭[悪魔]を使って悪鬼を追い出している」
とか言った。
3:23
イエスは彼らを呼びよせ、譬をもって話された、「悪魔にどうして悪魔が追い出せるか。
3:24
もし国が内輪で割れれば、その国は立ってゆけない。
3:25
また、もし家が内輪で割れれば、その家は立ってゆけない。
3:26
(同じように)悪魔(の国)が内輪もめで割れれば、立ってゆけず、ほろびてしまう。(だからわたしが悪鬼どもの頭を使うわけはないではないか。)
3:27
まず強い者を縛りあげずに、だれも強い者の家に入って家財道具を掠め取ることは出来ない。縛ったあとで、その家を掠めるのである。(だから悪鬼が追い出さ
れるのは、悪魔がすでに縛られた証拠だ。)
3:28
アーメン、わたしは言う、人の子らの(犯す)罪も、また、いかなる冒涜の言葉でも、すべて赦していただける。」
3:29
しかし聖霊を冒涜する者は永遠に赦されず、永遠の罪に処せられる。」
3:30
こう言われたのは、彼らが(聖霊によるイエスの業を罵って)、「あれは汚れた霊につかれている」と言ったからである。
塚本訳 ルカ
11:14-23
11:14
(ある日)悪鬼を追い出しておられた。それは唖(の霊)であった。その悪鬼が出てゆくと(すぐ)唖が物を言うようになったので、群衆が驚いた。
11:15
しかしそのうちには、「あれは悪鬼どもの頭ベルゼブル(悪魔)を使って悪鬼を追い出している」と言った者もあり、
11:16
またある者は(イエスを)試そうとして、(神の子である証拠に)天からの(不思議な)徴を彼に求めた。
11:17
イエスは彼らの思いを知って言われた、「内輪で割れるいかなる国も荒れ果てて、家が重なり合って倒れる。
11:18
(同じように)悪魔(の国)も内輪で割れれば、どうしてその国が立ってゆこう。あなた達は、わたしがベルゼブルを使って悪鬼を追い出していると言うのだ
が。
11:19
またわたしがベルゼブルを使って悪鬼を追い出すとすれば、(同じことをしている)あなた達の弟子は、いったい何を使って(悪鬼を)追い出しているのか。
(まさかベルゼブルではあるまい。だからこのことについては、)あなた達の弟子に裁判官になってもらったがよかろう。
11:20
しかし、もし(そうでなく、)わたしが神の指で悪鬼を追い出しているのであったら、それこそ神の国はもうあなた達のところに来ているのである。
11:21
強い者が武装して自分の城を守っている時には、その持ち物は安全であるが、
11:22
より強い者が襲ってきてこれに打ち勝つと、その頼みにしている武具を奪い、分捕品を分けるのである。
11:23
(だからわたしは言う、神と悪魔との戦いはすでに始まっている。)わたしの側に立たない者は、わたしに反対する者、わたしと一しょに集めない者は、散らす
者である。
塚本訳 ルカ 12:10
12:10
また、人の子(わたし)を冒涜する者ですら、皆、赦していただけるが、聖霊を冒涜する者は(決して)赦されない。
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
新共同 マタ 9:27
9:27
イエスがそこからお出かけになると、二人の盲人が叫んで、「ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」と言いながらついて来た。
新共同 マタ 9:34
9:34
しかし、ファリサイ派の人々は、「あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言った。
新共同 マタ 9:4
9:4
イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。「なぜ、心の中で悪いことを考えているのか。
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
口語訳 Tコリ2:11
2:11
いったい、人間の思いは、その内にある人間の霊以外に、だれが知っていようか。それと同じように神の思いも、神の御霊以外には、知るものはない。
口語訳 Uコリ4:4
4:4
彼らの場合、この世の神が不信の者たちの思いをくらませて、神のかたちであるキリストの栄光の福音の輝きを、見えなくしているのである。
口語訳 ロマ 14:17
14:17
神の国は飲食ではなく、義と、平和と、聖霊における喜びとである。
口語訳 Uコリ6:15
6:15
キリストとベリアルとなんの調和があるか。信仰と不信仰となんの関係があるか。
口語訳 ガラ 1:9
1:9
わたしたちが前に言っておいたように、今わたしは重ねて言う。もしある人が、あなたがたの受けいれた福音に反することを宣べ伝えているなら、その人はのろ
わるべきである。
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 使 5:38
5:38
そこで今、申し上げたい。あの者たちから手を引きなさい。ほうっておくがよい。あの計画や行動が人間から出たものなら、自滅するだろうし、
新共同 エペ 1:21
1:21
すべての支配、権威、勢力、主権の上に置き、今の世ばかりでなく、来るべき世にも唱えられるあらゆる名の上に置かれました。
新共同 Tテモ4:8
4:8
体の鍛練も多少は役に立ちますが、信心は、この世と来るべき世での命を約束するので、すべての点で益となるからです。
新共同 Tテモ6:17-19
6:17
この世で富んでいる人々に命じなさい。高慢にならず、不確かな富に望みを置くのではなく、わたしたちにすべてのものを豊かに与えて楽しませてくださる神に
望みを置くように。
6:18
善を行い、良い行いに富み、物惜しみをせず、喜んで分け与えるように。
6:19
真の命を得るために、未来に備えて自分のために堅固な基礎を築くようにと。
新共同 Uテモ4:10
4:10
デマスはこの世を愛し、わたしを見捨ててテサロニケに行ってしまい、クレスケンスはガラテヤに、テトスはダルマティアに行っているからです。
新共同 テト 2:12
2:12
その恵みは、わたしたちが不信心と現世的な欲望を捨てて、この世で、思慮深く、正しく、信心深く生活するように教え、
新共同 ヘブ 6:5
6:5
神のすばらしい言葉と来るべき世の力とを体験しながら、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
口語訳 Tヨハ5:16
5:16
もしだれかが死に至ることのない罪を犯している兄弟を見たら、神に願い求めなさい。そうすれば神は、死に至ることのない罪を犯している人々には、いのちを
賜わるであろう。死に至る罪がある。これについては、願い求めよ、とは言わない。
****************************************
****************************************
マタイ12:33−37
口は心の実
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆実によって木を知る (マタ七16−20、ルカ六43−45)
マタ 12:33 「木が良ければその実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木の良し悪しはその実によって分かる。
マタ
12:34 毒蛇の子らよ、あなたがたは悪い人であるのに、どうして良いことが言えようか。およそ心から溢れることを、口は語るのである。
マタ 12:35 善い人は良い倉から良い物を取り出し、悪い人は悪い倉から悪い物を取り出す。
マタ 12:36 言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。
マタ 12:37 あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。」
フランシスコ会訳2013
◆善い木と悪い木(7・16-20、
ルカ6・43-45)
033「木が善ければその実も善く、
木が悪ければその実も悪いと思いなさい。木はその実によって分かる。
034蝮の子らよ、悪人でありなが
ら、どうしてお前たちが善いことを語ることができるのか。口は心から溢れ出ることを語るものである。
035善い人は、善い物を入れた倉か
ら善い物を取り出し、悪い人は悪い物を入れた倉から悪い物を取り出す。
036あなた方に言っておく。裁きの
日に、人は自分が語ったすべての無益な言葉について、弁明しなければならない。
037あなたは自分の言葉によって義
とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる」。
岩波翻訳委員会訳1995
401233木を善いとするなら、その実も善いとせよ。あるいは木を腐ったものと」するなら、その実も
腐ったものとせよ。なぜならば、木は実から知られるからである。
401234まむしの裔(すえ)め、お前たちは悪しき者であるのに、どうして善いことを語りえようか。な
ぜなら、心があふれることによって口は語るのである。
401235善い人は、善い倉庫から善いものを取り出す。また悪しき人は悪しき倉庫から悪しきものをとり
だす。
401236私はお前たちに言う、人々は、自分が語るすべての怠惰な言葉に関して、
さ
ばきの日に弁明〔しなければならない〕であろう。
401237なぜなら、お前の言葉によってお前は義とされ、またお前の言葉によってお前は断罪されるであ
ろうからである」。
新共同訳1987
12:33
「木が良ければその実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木の良し悪しは、その結ぶ実で分かる。
12:34
蝮の子らよ、あなたたちは悪い人間であるのに、どうして良いことが言えようか。人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである。
12:35
善い人は、良いものを入れた倉から良いものを取り出し、悪い人は、悪いものを入れた倉から悪いものを取り出してくる。
12:36
言っておくが、人は自分の話したつまらない言葉についてもすべて、裁きの日には責任を問われる。
12:37
あなたは、自分の言葉によって義とされ、また、自分の言葉によって罪ある者とされる。」
前田訳1978
12:33
木がよければその実はよく、木が悪ければその実は悪い。木はその実でわかる。
12:34
まむしの末よ、悪いくせによいことがいえるか、心があふれて口に出るから。
12:35
とい人はよい倉からよいものを出し、悪い人は悪い倉から悪いものを出す。
12:36
わたしはいうが、人の話すむなしいことばはすべて裁きの日にその勘定を取られよう。
12:37
あなたはみずからのことばで義とされ、みずからのことばで罪とされようから」と。
新改訳1970
12:33
木が良ければ、その実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。木のよしあしはその実によって知られるからです。
12:34
まむしのすえたち。おまえたち悪い者に、どうして良いことが言えましょう。心に満ちていることを口が話すのです。
12:35
良い人は、良い倉から良い物を取り出し、悪い人は、悪い倉から悪い物を取り出すものです。
12:36
わたしはあなたがたに、こう言いましょう。人はその口にするあらゆるむだなことばについて、さばきの日には言い開きをしなければなりません。
12:37
あなたが正しいとされるのは、あなたのことばによるのであり、罪に定められるのも、あなたのことばによるのです。」
塚本訳1963
12:33
木を良いとするなら、その実をも良いとせよ。また、木を悪いとするなら、その実をも悪いとせよ。木(の良し悪し)は実で知られるのである。
12:34
蝮の末よ、あなた達(自身)が悪いのに、どうして善いことが言えよう。心にあふれて口に出るのだから。
12:35
善人は(心の)善い倉から善い物を取り出し、悪人は(心の)悪い倉から悪い物を取り出す。
12:36
わたしは言う、人の話すいかなる無駄言も、(最後の)裁きの日にかならずそれについて責任を問われる。
12:37
なぜなら、あなたはあなたの言葉で義とされ、あなたの言葉で罪とされるのだから。」
口語訳1955
12:33
木が良ければ、その実も良いとし、木が悪ければ、その実も悪いとせよ。木はその実でわかるからである。
12:34
まむしの子らよ。あなたがたは悪い者であるのに、どうして良いことを語ることができようか。おおよそ、心からあふれることを、口が語るものである。
12:35
善人はよい倉から良い物を取り出し、悪人は悪い倉から悪い物を取り出す。
12:36
あなたがたに言うが、審判の日には、人はその語る無益な言葉に対して、言い開きをしなければならないであろう。
12:37
あなたは、自分の言葉によって正しいとされ、また自分の言葉によって罪ありとされるからである」。
文語訳1917
"401233","
或は樹をも善しとし、果をも善しとせよ。或は樹をも惡しとし、果をも惡しとせよ。樹は果によりて知らるるなり。"
"401234","
蝮の裔よ、なんぢら惡しき者なるに、爭で善きことを言ひ得んや。それ心に滿つるより口に言はるるなり。"
"401235","
善き人は善き倉より善き物をいだし、惡しき人は惡しき倉より惡しき物をいだす。"
"401236","
われ汝らに告ぐ、人の語る凡ての虚しき言は、審判の日に糺さるべし。"
"401237","
それは汝の言によりて義とせられ、汝の言によりて罪せらるるなり』"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 マタ
7:16-20
7:16
(結ぶ)実で偽預言者はわかる。茨から葡萄が、薊から無花果がとれようか。
7:17
(そのように、)善い木は皆良い実を結び、わるい木は悪い実を結ぶ。
7:18
善い木に悪い実がなることは出来ず、わるい木に良い実がなることも出来ない。
7:19
良い実を結ばない木はどんな木でも、切られて火の中に投げ込まれる。
7:20
それだから、(結ぶ)実で、偽預言者はわかるのである。
塚本訳 ルカ
6:43-45
6:43
わるい実を結ぶ良い木はなく、また良い実を結ぶ悪い木もない。
6:44
木(の良し悪し)はいずれもその実で知られるのである。茨から無花果をとらず、茨の薮から葡萄をつまない。
6:45
(同じように、)善人は心の善い倉から善い物を取り出し、悪人は(心の)悪い倉から悪い物を取り出す。心にあふれて口に出るのだから。
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
新共同 マタ 3:7
3:7
ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来たのを見て、こう言った。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたの
か。
新共同 マタ 15:11
15:11
口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである。」
新共同 ロマ 8:7
8:7
なぜなら、肉の思いに従う者は、神に敵対しており、神の律法に従っていないからです。従いえないのです。
新共同 ルカ 16:2
16:2
そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかな
い。』
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
口語訳 ロマ 2:16
2:16
そして、これらのことは、わたしの福音によれば、神がキリスト・イエスによって人々の隠れた事がらをさばかれるその日に、明らかにされるであろう。
口語訳 ロマ 10:10
10:10
なぜなら、人は心に信じて義とされ、口で告白して救われるからである。
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 ヤコ
3:2-12
3:2
わたしたちは皆、度々過ちを犯すからです。言葉で過ちを犯さないなら、それは自分の全身を制御できる完全な人です。
3:3
馬を御するには、口にくつわをはめれば、その体全体を意のままに動かすことができます。
3:4
また、船を御覧なさい。あのように大きくて、強風に吹きまくられている船も、舵取りは、ごく小さい舵で意のままに操ります。
3:5
同じように、舌は小さな器官ですが、大言壮語するのです。御覧なさい。どんなに小さな火でも大きい森を燃やしてしまう。
3:6
舌は火です。舌は「不義の世界」です。わたしたちの体の器官の一つで、全身を汚し、移り変わる人生を焼き尽くし、自らも地獄の火によって燃やされます。
3:7
あらゆる種類の獣や鳥、また這うものや海の生き物は、人間によって制御されていますし、これまでも制御されてきました。
3:8
しかし、舌を制御できる人は一人もいません。舌は、疲れを知らない悪で、死をもたらす毒に満ちています。
3:9
わたしたちは舌で、父である主を賛美し、また、舌で、神にかたどって造られた人間を呪います。
3:10
同じ口から賛美と呪いが出て来るのです。わたしの兄弟たち、このようなことがあってはなりません。
3:11
泉の同じ穴から、甘い水と苦い水がわき出るでしょうか。
3:12
わたしの兄弟たち、いちじくの木がオリーブの実を結び、ぶどうの木がいちじくの実を結ぶことができるでしょうか。塩水が甘い水を作ることもできません。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
口語訳 ヤコ 3:1-6
3:1
わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よ
くわかっているからである。
3:2
わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人であ
る。
3:3
馬を御するために、その口にくつわをはめるなら、その全身を引きまわすことができる。
3:4
また船を見るがよい。船体が非常に大きく、また激しい風に吹きまくられても、ごく小さなかじ一つで、操縦者の思いのままに運転される。
3:5
それと同じく、舌は小さな器官ではあるが、よく大言壮語する。見よ、ごく小さな火でも、非常に大きな森を燃やすではないか。
3:6
舌は火である。不義の世界である。舌は、わたしたちの器官の一つとしてそなえられたものであるが、全身を汚し、生存の車輪を燃やし、自らは地獄の火で焼か
れる。
****************************************
****************************************
マタイ12:38−42
ヨナの徴
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆人々はしるしを欲しがる *(マコ八11−12、ルカ一一29−32)
マタ 12:38 その時、律法学者とファリサイ派の人々の何人かがイエスに、「先生、しるしを見せてください」と言った。
マタ
12:39 イエスはお答えになった。「邪悪で不義の時代はしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。
マタ 12:40 つまり、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる。
マタ
12:41 裁きの時には、ニネベの人たちが今の時代の者たちと共に復活し、この時代を罪に定めるであろう。ニネベの人たちは、ヨナの説教を聞いて悔い改
めたからである。だが、ここに、ヨナにまさるものがある。
マタ
12:42 裁きの時には、南の女王が今の時代の者たちと共に復活し、この時代を罪に定めるであろう。この女王はソロモンの知恵を聞くために、地の果てか
ら来たからである。だが、ここに、ソロモンにまさるものがある。」
フランシスコ会訳2013
◆ヨナの徴(16・4、
マコ8・11-12、
ルカ11・29-32)
038その時、何人かの律法学者と
ファリサイ派の人々が、イエスに、「先生、徴を見せていただきたいものです」と言った。
039すると、イエスは仰せになっ
た、「邪で神を捨てた時代は徴を求める。しかし、預言者ヨナの徴のほかには、どんな徴も与えられない。
040ヨナが三日三晩、海の怪物の腹
の中にいたように、人の子も三日三晩、大地のふところにいる。
041裁きの時には、ニネベの人々が
今の時代の人とともに立ち上がり、今の時代の人を罪に定める。なぜなら、ニネベの人々は、ヨナの言葉を聞いて悔い改めたからである。
しかし、見よ。ここにヨナに勝るものがある。
042裁きの時には、南の女王が今の
時代の人とともに立ち上がり、今の時代の人を罪に定める。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために、地の果てから来たからであ
る。しかし、見よ。ここにソロモンに勝るものがある」。
岩波翻訳委員会訳1995
401238そのあと、律法学者とファリサイ人たちとの幾人かが答えて言った、「先生、一つの徴を見せて
もらいたく思います」。
401239しかし彼は答えて言った、「悪い、不貞の世代は徴を求める。しかしこの世代には、預言者ヨナ
の徴のほかは何の徴も与えられないであろう。
401240たしかに、ヨ
ナが大魚の腹の中に三日三晩いたように、人の子も大地の中に三日三晩いるであろう。
401241ニネベの人々は、さばきの際、この世代と共に起き上がり、この世代を罪に定めるであろう。な
ぜならば、彼らはヨナの宣教で回心したからである。しかるに、見よ、ここにヨナより大いなるものがある。
401242南の女王は、さばきの際、この世代と共に起こされ、この世代を罪に定めるであろう。なぜなら
ば、彼女は地の果てからソロモンの知恵を聞くためにやって来たからである。しかるに、見よ、ここにソロモンより大いなるものがある。
新共同訳1987
12:38
すると、何人かの律法学者とファリサイ派の人々がイエスに、「先生、しるしを見せてください」と言った。
12:39
イエスはお答えになった。「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。
12:40
つまり、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる。
12:41
ニネベの人たちは裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。ニネベの人々は、ヨナの説教を聞いて悔い改めたからである。
ここに、ヨナにまさるものがある。
12:42
また、南の国の女王は裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。この女王はソロモンの知恵を聞くために、地の果てから来
たからである。ここに、ソロモンにまさるものがある。」
前田訳1978
12:38
そこで何人かの学者とパリサイ人がいった、「先生、あなたの徴を見せてください」と。
12:39
彼は答えられた。「悪と不信の世代は徴を求めるが、預言者ヨナの徴のほか徴はこの世代に与えられまい。
12:40
ヨナが三日三夜大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三夜地のふところにいよう。
12:41
ニネベの人々は裁きのときにこの世代とともに立ちあがってそれを罪しよう。ヨナの宣教に人々は悔い改めたが、見よ、ヨナ以上のものがここにいる。
12:42
南の女王は裁きの時にこの世代とともに現われてそれを罪しよう。彼女は地の果てからソロモンの知恵を聞きに来たが、見よ、ソロモン以上のものがここにい
る。
新改訳1970
12:38
そのとき、律法学者、パリサイ人たちのうちのある者がイエスに答えて言った。「先生。私たちは、あなたからしるしを見せていただきたいのです。」
12:39
しかし、イエスは答えて言われた。「悪い、姦淫の時代はしるしを求めています。だが預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられません。
12:40
ヨナは三日三晩大魚の腹の中にいましたが、同様に、人の子も三日三晩、地の中にいるからです。
12:41
ニネベの人々が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、ニネベの人々はヨナの説教で悔い改めたからです。し
かし、見なさい。ここにヨナよりもまさった者がいるのです。
12:42
南の女王が、さばきのときに、今の時代の人々とともに立って、この人々を罪に定めます。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために地の果てから来たから
です。しかし、見なさい。ここにソロモンよりもまさった者がいるのです。
塚本訳1963
12:38
すると数人の聖書学者とパリサイ人が口を出して、イエスに言った、「先生、(では、神の子である証拠に)あなたの(不思議な)徴を見せてください。」
12:39
彼らに答えられた、「この悪い、神を忘れた時代の人は、(信ずるのに)徴をほしがる。しかしこの人たちには、預言者ヨナの徴以外の徴は与えられない。
12:40
すなわち『ヨナが三日三晩大きな魚の腹の中にいた』ように、人の子(わたし)も三日三晩地の中におるのである。
12:41
しかし人々は信じない。(だから)ニネベの人がこの時代の人と一しょに(最後の)裁き(の法廷)にあらわれて、この人たちの罪が決まるであろう。というの
は、ニネベの人はヨナの説く言葉に従って悔改めたが、(この人たちは、)いまここにヨナよりも大きい者がいる(のに、その言葉に従わ
ない)からである。
12:42
また、南の国(シバ)の女王がこの時代の人と一しょに(最後の)裁きの(法廷に)あらわれて、この人たちの罪が決まるであろう。というのは、彼女は地の果
てからソロモン(王)の知恵を聞きに(エルサレムに)来たが、(この人たちは、)いまここにソロモンよりも大きい者がいる(のに、そ
れに耳を傾けない)からである。
口語訳1955
12:38
そのとき、律法学者、パリサイ人のうちのある人々がイエスにむかって言った、「先生、わたしたちはあなたから、しるしを見せていただきとうございます」。
12:39
すると、彼らに答えて言われた、「邪悪で不義な時代は、しるしを求める。しかし、預言者ヨナのしるしのほかには、なんのしるしも与えられないであろう。
12:40
すなわち、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、地の中にいるであろう。
12:41
ニネベの人々が、今の時代の人々と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、ニネベの人々はヨナの宣教によって悔い改めたからであ
る。しかし見よ、ヨナにまさる者がここにいる。
12:42
南の女王が、今の時代の人々と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために地の果から、はるばるきた
からである。しかし見よ、ソロモンにまさる者がここにいる。
文語訳1917
"401238","
ここに或る學者・パリサイ人ら答へて言ふ『師よ、われら汝の徴を見んことを願ふ』"
"401239","
答へて言ひたまふ『邪曲にして不義なる代は徴を求む、されど預言者ヨナの徴のほかに徴は與へられじ。"
"401240","
即ち「ヨナが三日三夜、大魚の腹の中に在りし」ごとく、人の子も三日三夜、地の中に在るべきなり。"
"401241","
ニネベの人、審判のとき今の代の人とともに立ちて之が罪を定めん、彼らはヨナの宣ぶる言によりて悔改めたり。視よ、ヨナよりも勝るも
の此處に在り。"
"401242","
南の女王、審判のとき今の世の人とともに起きて之が罪を定めん、彼はソロモンの智慧を聽かんとて地の極より來れり。視よ、ソロモンよ
りも勝る者ここに在り。"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 ルカ 11:16
11:16
またある者は(イエスを)試そうとして、(神の子である証拠に)天からの(不思議な)徴を彼に求めた。
塚本訳 ルカ
11:29-32
11:29
群衆がなおも押し寄せてきたとき、イエスは話し出された、「この時代は悪い時代である。(だから信ずるのに)徴を求める。しかしこの時代には、(預言者)
ヨナの徴以外の徴は与えられない。
11:30
すなわちヨナが(大きな魚の腹から出てきて)ニネベの人に徴となったように、人の子(わたしも地の中から出てきて)この時代の人に徴となるのである。
11:31
(しかし人々は信じない。だから)南の国(シバ)の女王がこの時代の人たちと一しょに(最後の)裁きの法廷にあらわれて、この人たちの罪が決まるであろ
う。というのは、彼女は地の果てからソロモン(王)の知恵を聞きに(エルサレムに)来たが、(この人たちは、)いまここにソロモンよ
りも大きい者がいる(のに、それに耳を傾けない)からである。
11:32
(また、)ニネベの人がこの時代の人と一しょに(最後の)裁き(の法廷)にあらわれて、この人たちの罪が決まるであろう。というのは、ニネベの人はヨナの
説く言葉に従って悔改めたが、(この人たちは、今)ここにヨナよりも大きい者がいる(のに、その言葉に従わない)からである。
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
新共同 ヨハ 2:18
2:18
ユダヤ人たちはイエスに、「あなたは、こんなことをするからには、どんなしるしをわたしたちに見せるつもりか」と言った。
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
口語訳 Tコリ15:4
15:4
そして葬られたこと、聖書に書いてあるとおり、三日目によみがえったこと、
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 Tコリ1:22
1:22
ユダヤ人はしるしを求め、ギリシア人は知恵を探しますが、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
口語訳 Tコリ1:22
1:22
ユダヤ人はしるしを請い、ギリシヤ人は知恵を求める。
口語訳 ロマ 2:27
2:27
かつ、生れながら無割礼の者であって律法を全うする者は、律法の文字と割礼とを持ちながら律法を犯しているあなたを、さばくのである。
****************************************
****************************************
マタイ12:43−45
七つの汚れた霊
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆汚れた霊が戻って来る (ルカ一一24−26)
マタ 12:43 「汚れた霊は、人から出て行くと、休む場所を求めて水のない所をうろつくが、見つからない。
マタ 12:44 それで、『出て来たわが家に戻ろう』と言う。帰ってみると、空き家になっており、掃除をして、飾り付けがしてあった。
マタ
12:45 そこで、出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を一緒に連れて来て、中に入り込んで、住み着く。そうなると、その人の後の状態は前より
も悪くなる。この邪悪な時代もそのようになる。」
フランシスコ会訳2013
◆汚れた霊の帰還(マコ11・24-26)
043「汚れた霊は人から出ると、砂
漠を歩き回って休息の場を探すが、見つからない。そこで、
044『出てきた家に戻ろう』と言
う。ところが戻ってみると、そこは空き家になっていて、掃き清められ、整頓されている。
045そこで出かけて、自分よりも悪
いほかの七つの霊を連れてきて、中に入り込み、そこに住みつく。こうして、遂にはその人の状態は初めよりもひどくなる。悪いこの時代
も同様である」。
岩波翻訳委員会訳1995
401243さて、穢れた霊が一人の人間から出て来ると、安息を求めて水のない〔さまざまの〕場所をさま
よいあるく。しかし彼は〔その安息を〕見つけることが〔でき〕ない。
401244そのあとで彼は言う、『出て来た俺の家に戻るとするか』。そしてやって来ると、〔その家が〕
空(から)で掃き掃除されており、飾り付けがしてあるのを見つける。
401245それから彼は行って、自分自身より悪い七つの霊を共に連れて来て、そこに入ってすむ。する
と、その人間の最後は、初めよりもひどくなる。この悪い世代も、このようになるであろう」。
新共同訳1987
12:43
「汚れた霊は、人から出て行くと、砂漠をうろつき、休む場所を探すが、見つからない。
12:44
それで、『出て来たわが家に戻ろう』と言う。戻ってみると、空き家になっており、掃除をして、整えられていた。
12:45
そこで、出かけて行き、自分よりも悪いほかの七つの霊を一緒に連れて来て、中に入り込んで、住み着く。そうなると、その人の後の状態は前よりも悪くなる。
この悪い時代の者たちもそのようになろう。」
前田訳1978
12:43
けがれた霊が人から出ると、水のない荒地を通って休み場を求めるが、見つからない。
12:44
そこでいう、『出て来たわが家にもどろう』と。もどると空家で、清め整えられていた。
12:45
そこで出かけて自分より悪いほかの七つの霊を連れて入り込んでそこに住む。その人ののちの様は前よりも悪くなる。この悪の世代もそのようになろう」と。
新改訳1970
12:43
汚れた霊が人から出て行って、水のない地をさまよいながら休み場を捜しますが、見つかりません。
12:44
そこで、『出て来た自分の家に帰ろう。』と言って、帰って見ると、家はあいていて、掃除してきちんとかたづいていました。
12:45
そこで、出かけて行って、自分よりも悪いほかの霊を七つ連れて来て、みなはいり込んでそこに住みつくのです。そうなると、その人の後の状態は、初めよりも
さらに悪くなります。邪悪なこの時代もまた、そういうことになるのです。」
塚本訳1963
12:43
汚れた霊が(追い出されて)人間から出てゆくと、砂漠をあるき回って休み場所をさがすが見つからない。
12:44
そこで『出てきた自分の家にもどろう』と言って、かえって見ると、空家になっていて、掃除ができて、飾り付けがしてあった。
12:45
そこで行って、自分よりも悪い、ほかの七つの(汚れた)霊を一しょに連れてきて入りこみ、そこに住む。するとその人のあとの有様は、(追い出す前よりも)
もっとひどくなるのである。この悪い時代の人も、それと同様であろう。」
口語訳1955
12:43
汚れた霊が人から出ると、休み場を求めて水の無い所を歩きまわるが、見つからない。
12:44
そこで、出てきた元の家に帰ろうと言って帰って見ると、その家はあいていて、そうじがしてある上、飾りつけがしてあった。
12:45
そこでまた出て行って、自分以上に悪い他の七つの霊を一緒に引き連れてきて中にはいり、そこに住み込む。そうすると、その人ののちの状態は初めよりももっ
と悪くなるのである。よこしまな今の時代も、このようになるであろう」。
文語訳1917
"401243","
穢れし靈、人を出づるときは、水なき處を巡りて休を求む、而して得ず。"
"401244","
乃ち「わが出でし家に歸らん」といひ、歸りて、その家の空きて掃き淨められ、飾られたるを見、"
"401245","
遂に往きて己より惡しき他の七つの靈を連れきたり、共に入りて此處に住む。されば其の人の後の状は前よりも惡しくなるなり。邪曲なる
此の代もまた斯の如くならん』"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 ルカ
11:24-26
11:24
汚れた霊が(追い出されて)人間から出て行くと、砂漠をあるき回って休み場所をさがすが見つからないので、『出てきた自分の家にもどろう』と言って、
11:25
かえって見ると、(家は)掃除ができて、飾り付けがしてあった。
11:26
そこで行って、自分よりも悪い、ほかの(汚れた)霊を七つも連れてきて入りこみ、そこに住む。するとその人のあとの有様は、(追い出す)前よりも、もっと
ひどくなるのである。」
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
新共同 マタ 12:39
12:39
イエスはお答えになった。「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
・・・・
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 Tペテ5:8
5:8
身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています。
新共同 Uペテ2:20
2:20
わたしたちの主、救い主イエス・キリストを深く知って世の汚れから逃れても、それに再び巻き込まれて打ち負かされるなら、そのような者たちの後の状態は、
前よりずっと悪くなります。
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
・・・・
****************************************
****************************************
マタイ12:46−50
まことの親戚
翻訳比較
聖書協会共同訳2018
◆イエスの母、きょうだい (マコ三31−35、ルカ八19−21)
マタ 12:46 イエスがまだ群衆に話しておられるとき、その母ときょうだいたちが、話したいことがあって外に立っていた。
マタ
12:47 そこで、ある人がイエスに、「御覧なさい。お母様とごきょうだいたちが、お話ししたいと外に立っておられます」と言った。
マタ 12:48 イエスはその人にお答えになった。「私の母とは誰か。私のきょうだいとは誰か。」
マタ 12:49 そして、弟子たちに手を差し伸べて言われた。「見なさい。ここに私の母、私のきょうだいがいる。
マタ 12:50 天におられる私の父の御心を行う人は誰でも、私の兄弟、姉妹、また母なのだ。」
フランシスコ会訳2013
◆イエスの母と兄弟(マコ3・31-35、
ルカ8・19-21)
046イエスがなお群衆に語っておら
れると、その母と兄弟たちが、イエスに何かを話そうとして外に立っていた。
047そこで、ある人がイエスに、
「母上とご兄弟が、お話ししたいと外で待っておられます」と言った。
048イエスは知らせた人に答えて、
仰せになった、「わたしの母とは誰のことか。わたしの兄弟とは誰のことか」。
049そして、弟子たちに手を差し伸
べて、仰せになった、「見なさい。これがわたしの母、わたしの兄弟である。
050天におられるわたしの父のみ旨
を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、母である」。
岩波翻訳委員会訳1995
401246彼がまだ群集に語っているうちに、見よ、彼の母と兄弟たちが彼と話そうとして、外に立ってい
た。
401247[そこである者が彼に言った、「ご覧なさい、あなたの母上とあなたの兄弟たちが、あなたと話
そうとして外に立っています」。]
401248彼はしかし、〔彼の母と兄弟たちのことを〕彼に告げた者に答えた、「私の母とは誰か、私の兄
弟たちとは誰か」。
401249そしてその手を、自分の弟子たちの上に伸べて言った、「見よ、私の母、私の兄弟たちだ。
401250天におられる私の父の意志(おもい)を行なう者、その者こそ私の兄弟であり、姉妹であり、母
だからである」。
新共同訳1987
12:46
イエスがなお群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。
12:47
そこで、ある人がイエスに、「御覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話ししたいと外に立っておられます」と言った。
12:48
しかし、イエスはその人にお答えになった。「わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれか。」
12:49
そして、弟子たちの方を指して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。
12:50
だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である。」
前田訳1978
12:46
まだ彼が群衆に話しておられるとき、見よ、彼の母と兄弟が外に立っていて彼に話したがっていた。
12:47
だれかがいった、「あなたの母上と兄弟方が外に立っていて話したがっています」と。
12:48
イエスはいわれた、「だれがわが母でだれがわが兄弟か」と。
12:49
そして弟子たちに手を向けていわれた、「これがわが母、わが兄弟。
12:50
天にいますわが父のみ心を行なうものこそわが兄弟、姉妹また母である」と。
新改訳1970
12:46
イエスがまだ群衆に話しておられるときに、イエスの母と兄弟たちが、イエスに何か話そうとして、外に立っていた。
12:47
すると、だれかが言った。「ご覧なさい。あなたのおかあさんと兄弟たちが、あなたに話そうとして外に立っています。」
12:48
しかし、イエスはそう言っている人に答えて言われた。「わたしの母とはだれですか。また、わたしの兄弟たちとはだれですか。」
12:49
それから、イエスは手を弟子たちのほうに差し伸べて言われた。「見なさい。わたしの母、わたしの兄弟たちです。
12:50
天におられるわたしの父のみこころを行なう者はだれでも、わたしの兄弟、姉妹、また母なのです。」
塚本訳1963
12:46
イエスがまだ群衆に話しておられると、そこにその母と兄弟たちがイエスに話しがあって、外に立っていた。
12:47 〔無し〕
12:48
しかしイエスはそのことを知らせた者に、「わたしの母とはだれのことだ、わたしの兄弟とはだれのことだ」と答えて、
12:49
弟子たちの上に手をのばして言われた、「ここにいるのが、わたしの母、わたしの兄弟だ。
12:50
だれでもわたしの天の父上の御心を行う者、それがわたしの兄弟、姉妹、また母であるから。」
口語訳1955
12:46
イエスがまだ群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちとが、イエスに話そうと思って外に立っていた。
12:47
それで、ある人がイエスに言った、「ごらんなさい。あなたの母上と兄弟がたが、あなたに話そうと思って、外に立っておられます」。
12:48
イエスは知らせてくれた者に答えて言われた、「わたしの母とは、だれのことか。わたしの兄弟とは、だれのことか」。
12:49
そして、弟子たちの方に手をさし伸べて言われた、「ごらんなさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。
12:50
天にいますわたしの父のみこころを行う者はだれでも、わたしの兄弟、また姉妹、また母なのである」。
文語訳1917
"401246","
イエスなほ群衆にかたり居給ふとき、視よ、その母と兄弟たちと、彼に物言はんとて外に立つ。"
"401247","
或人イエスに言ふ『視よ、なんぢの母と兄弟たちと、汝に物言はんとて外に立てり』"
"401248","
イエス告げし者に答へて言ひたまふ『わが母とは誰ぞ、わが兄弟とは誰ぞ』"
"401249","
かくて手をのべ、弟子たちを指して言ひたまふ『視よ、これは我が母、わが兄弟なり。"
"401250","誰にても天にいます我が父の御意をおこなふ者は、即ち我が兄弟、わが姉妹、わが母な
り』"
****************************************
各国聖書引照
(日)並行個所・・・・・・塚本虎二訳
塚本訳 マコ
3:31-35
3:31
そこにイエスの母と兄弟たちが来て、外に立っていてイエスを呼ばせた。
3:32
大勢の人がイエスのまわりに坐っていたが、彼に言う、「それ、母上と兄弟姉妹方が、外であなたをたずねておられます。」
3:33
イエスは「わたしの母、兄弟とはだれのことだ」と答えて、
3:34
自分のまわりを取りまいて坐っている人々を見まわしながら、言われる、「ここにいるのが、わたしの母、わたしの兄弟だ。
3:35
神の御心を行う者、それがわたしの兄弟、姉妹、また母である。」
塚本訳 ルカ
8:19-21
8:19
(ある時)イエスの母と兄弟たちがイエスの所に来たが、人だかりのため、そばへ行くことができなかった。
8:20
人々が「母上と兄弟がたが、お会いしたいと外に立っておられます」と知らせると、
8:21
イエスは答えられた、「わたしの母、わたしの兄弟は、神の御言葉を聞いて行う人たちである。」
(独)NESTLE-ALAND NOVUM
TESTAMENTUM GRAECE
27版1993 の引照
新共同 ヨハ 7:3
7:3
イエスの兄弟たちが言った。「ここを去ってユダヤに行き、あなたのしている業を弟子たちにも見せてやりなさい。
新共同 ヨハ 20:17
20:17
イエスは言われた。「わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。『わ
たしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る』と。」
(英・米)THE NEW TREASURY OF
SCRIPTURE KNOWLEDGE 1982 の引照
口語訳 Tコリ9:5
9:5
わたしたちには、ほかの使徒たちや主の兄弟たちやケパのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのか。
口語訳 ガラ 1:19
1:19
しかし、主の兄弟ヤコブ以外には、ほかのどの使徒にも会わなかった。
口語訳 ガラ 5:6
5:6
キリスト・イエスにあっては、割礼があってもなくても、問題ではない。尊いのは、愛によって働く信仰だけである。
(日)新共同訳1987 の引照
新共同 使 1:14
1:14
彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた。
新共同 Tコリ9:5
9:5
わたしたちには、他の使徒たちや主の兄弟たちやケファのように、信者である妻を連れて歩く権利がないのですか。
新共同 ガラ 1:19
1:19
ほかの使徒にはだれにも会わず、ただ主の兄弟ヤコブにだけ会いました。
新共同 ヘブ 2:11
2:11
事実、人を聖なる者となさる方も、聖なる者とされる人たちも、すべて一つの源から出ているのです。それで、イエスは彼らを兄弟と呼ぶことを恥としないで、
(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE
1985 の引照
・・・・
****************************************