****************************************

詩 編 135

唯一の神ヤーウェをたたえよ

 

 

翻訳比較


聖書協会共同訳2018
詩 135:1 ハレルヤ。/賛美せよ、主の名を。/賛美せよ、主の僕たちよ
詩 135:2 主の家に/我らの神の家の庭に立つ人たちよ。
詩 135:3 ハレルヤ、主はまことに恵み深い。/その名をほめ歌え。その名はまことに麗しい。
詩 135:4 主はヤコブをご自分のために選び/イスラエルをご自分の宝とされた。
詩 135:5 私は確かに知った/主は大いなる方/我らの主はすべての神々にまさる、と。
詩 135:6 主は何事も御旨のままに行われる/天と地において/海とすべての深い淵において。
詩 135:7 地の果てから雨雲を湧き上がらせ/雨のために稲妻を造り/風を倉から送り出される。
詩 135:8 主はエジプトの初子を/人の子も家畜の子もことごとく打ち
詩 135:9 エジプト中に、しるしと奇跡を送り込んだ/ファラオとその家臣すべてに対して。
詩 135:10 主は多くの国を打ち、強大な王たちを殺した
詩 135:11 アモリ人の王シホン、バシャンの王オグ/カナンの王国をことごとく。
詩 135:12 彼らの領地を相続地として与えた/ご自分の民イスラエルに相続地として。
詩 135:13 主よ、御名はとこしえに。/主よ、御名は代々に唱えられる。
詩 135:14 主はご自分の民を裁き/僕らを憐れむ。
詩 135:15 国々の偶像は銀と金/人の手が造ったもの。
詩 135:16 口があっても語れず/目があっても見えない。
詩 135:17 耳があっても聞こえず/口には息もない。
詩 135:18 それを造り、頼る者は皆/偶像と同じようになる。
詩 135:19 イスラエルの家よ、主をたたえよ。/アロンの家よ、主をたたえよ。
詩 135:20 レビの家よ、主をたたえよ。/主を畏れる人たちよ、主をたたえよ。
詩 135:21 シオンから主をたたえよ/エルサレムに住む方を。/ハレルヤ。

フランシスコ会訳2013
詩編135

フランシスコ訳聖書 Psa <135>編 聖書本文

◆唯一の神、主をたたえよ*(134

001ハレルヤ。

主の名をたたえよ。

たたえよ、主の僕らよ、

002主の家に立つ者よ、

わたしたちの神の家の大庭に立つ者よ。

003主をたたえよ、主は恵み深い。

その名をほめ歌え、その名は耳に快い。

004主はご自分のためにヤコブを、

ご自分の宝として、イスラエルを選ばれた。

005わたしは知っている、主は大い なる方、

わたしたちの主はすべての神に勝る方。

006主はみ旨にかなうことをすべて 行われる、

天にも地にも、海にも、あらゆる淵にも。

007主は地の果てから雲を上らせ、

稲妻をもって雨を降らせ、

倉から風を送り出される。

008主は人から獣に至るまで、

エジプトの初子を討たれた。

009エジプトよ、主はお前のうち に、

徴と不思議な業を送られた、

ファラオとそのすべての僕の上に。

010主は多くの国の民を討ち、

力ある王たちを殺された、

011アモリ人の王シホン、

バシャンの王オグ、

そしてカナンの王たちを。

012主は彼らの土地を分け前とし て、

分け前としてご自分の民イスラエルに与えられた。

013主よ、あなたの名はとこしえに 続きます。

主よ、あなたの名は代々に唱えられます。

014主はその民を正しく裁き、

その僕らを憐れまれる。

015諸国の民の偶像は銀や金。

人の手で造られたもの。

016口があっても語れず、

目があっても見えない。

017耳があっても聞こえず、

その口には息がない。

018偶像を造る者は、それと等しく なる、

すべて、偶像に信頼する者もまた。

019イスラエルの家よ、主をたたえ よ。

アロンの家よ、主をたたえよ。

020レビの家よ、主をたたえよ。

主を畏れる者よ、主をたたえよ。

021主は、シオンにおいてたたえら れますように、

エルサレムに住まわれる主は。

ハレルヤ。


 

新共同訳1987

135:1 ハレルヤ。賛美せよ、主の御名を/賛美せよ、主の僕らよ

135:2 主の家に/わたしたちの神の家の庭に居並ぶ人々よ。

135:3 主を賛美せよ、恵み深い主を。喜ばしい御名をほめ歌え。

135:4 主はヤコブを御自分のために選び/イスラエルを御自分の宝とされた。

135:5 わたしは確かに知った/主は大いなる方/わたしたちの主は、どの神にもまさって大いなる方。

135:6 天において、地において/海とすべての深淵において/主は何事をも御旨のままに行われる。

135:7 地の果てに雨雲を湧き上がらせ/稲妻を放って雨を降らせ/風を倉から送り出される。

135:8 主はエジプトの初子をことごとく/人の子も家畜の子も撃ち

135:9 エジプト中に、しるしと奇跡を送られた/ファラオとその家臣すべてに対して。

135:10 主は多くの国を撃ち、強大な王らを倒された

135:11 アモリ人の王シホン、バシャンの王オグを/カナンの王国をことごとく。

135:12 彼らの領地を嗣業として/嗣業として御自分の民イスラエルに与えられた。

135:13 主よ、御名はとこしえに。主よ、御名の記念は代々に。

135:14 主は御自分の民の裁きを行い/僕らを力づけられる。

135:15 国々の偶像は金や銀にすぎず/人間の手が造ったもの。

135:16 口があっても話せず/目があっても見えない。

135:17 耳があっても聞こえず/鼻と口には息が通わない。

135:18 偶像を造り、それに依り頼む者は/皆、偶像と同じようになる。

135:19 イスラエルの家よ、主をたたえよ。アロンの家よ、主をたたえよ。

135:20 レビの家よ、主をたたえよ。主を畏れる人よ、主をたたえよ。

135:21 シオンから、主をたたえよ/エルサレムにいます主を。ハレルヤ。

 

新改訳1970

135:1 ハレルヤ。主の御名をほめたたえよ。ほめたたえよ。主のしもべたち。

135:2 主の家で仕え、私たちの神の家の大庭で仕える者よ。

135:3 ハレルヤ。主はまことにいつくしみ深い。主の御名にほめ歌を歌え。その御名はいかにも麗しい。

135:4 まことに、主はヤコブを選び、ご自分のものとされ、イスラエルを選んで、ご自分の宝とされた。

135:5 まことに、私は知る。主は大いなる方、私たちの主はすべての神々にまさっておられる。

135:6 主は望むところをことごとく行なわれる。天で、地で、海で、またすべての淵で。

135:7 主は地の果てから、雲を上らせ、雨のためにいなずまを造り、その倉から風を出される。

135:8 主はエジプトの初子を人から獣に至るまで打たれた。

135:9 エジプトよ。おまえのまっただ中に、主はしるしと奇蹟を送られた。パロとそのすべてのしもべらに。

135:10 主は多くの国々を打ち、力ある王たちを殺された。

135:11 エモリ人の王シホン、バシャンの王オグ、カナンのすべての王国を。

135:12 主は彼らの地を、相続の地とし、御民イスラエルに相続の地として与えられた。

135:13 主よ。あなたの御名はとこしえまで、主よ。あなたの呼び名は代々に及びます。

135:14 まことに、主はご自分の民をさばき、そのしもべらをあわれまれます。

135:15 異邦の民の偶像は、銀や金で、人の手のわざです。

135:16 口があっても語れず、目があっても見えません。

135:17 耳があっても聞こえず、また、その口には息がありません。

135:18 これを造る者もこれに信頼する者もみな、これと同じです。

135:19 イスラエルの家よ。主をほめたたえよ。アロンの家よ。主をほめたたえよ。

135:20 レビの家よ。主をほめたたえよ。主を恐れる者よ。主をほめたたえよ。

135:21 ほむべきかな。主。シオンにて。エルサレムに住む方。ハレルヤ。

 

口語訳1955

135:1 主をほめたたえよ、主のみ名をほめたたえよ。主のしもべたちよ、ほめたたえよ。

135:2 主の家に立つ者、われらの神の家の大庭に立つ者よ、ほめたたえよ。

135:3 主は恵みふかい、主をほめたたえよ。主は情ぶかい、そのみ名をほめ歌え。

135:4 主はおのがためにヤコブを選び、イスラエルを選んで、おのれの所有とされた。

135:5 わたしは主の大いなることと、われらの主のすべての神に/まさることとを知っている。

135:6 主はそのみこころにかなう事を、天にも地にも、海にもすべての淵にも行われる。

135:7 主は地のはてから雲をのぼらせ、雨のためにいなずまを造り、その倉から風を出される。

135:8 主は人から獣にいたるまで、エジプトのういごを撃たれた。

135:9 エジプトよ、主はおまえの中に、しるしと不思議とを送って、パロとそのすべてのしもべとに臨まれた。

135:10 主は多くの国民を撃ち、力ある王たちを殺された。

135:11 すなわちアモリびとの王シホン、バシャンの王オグ、ならびにカナンのすべての国々である。

135:12 主は彼らの地を嗣業とし、その民イスラエルに嗣業として与えられた。

135:13 主よ、あなたのみ名はとこしえに絶えることがない。主よ、あなたの名声はよろずよに及ぶ。

135:14 主はその民をさばき、そのしもべらにあわれみをかけられるからである。

135:15 もろもろの国民の偶像はしろがねと、こがねで、人の手のわざである。

135:16 それは口があっても語ることができない。目があっても見ることができない。

135:17 耳があっても聞くことができない。またその口には息がない。

135:18 これを造る者と、これに信頼する者とはみな、これと等しい者になる。

135:19 イスラエルの家よ、主をほめよ。アロンの家よ、主をほめよ。

135:20 レビの家よ、主をほめよ。主を恐れる者よ、主をほめまつれ。

135:21 エルサレムに住まわれる主は、シオンからほめたたえらるべきである。主をほめたたえよ。

 

文 語訳1917
135:1 なんぢらヱホバを讃稱へよ ヱホバの名をほめたたへよ ヱホバの僕等ほめたたへよ
135:2 ヱホバの家われらの神のいへの大庭にたつものよ讃稱へよ
135:3 ヱホバは惠ふかし なんぢらヱホバをほめたたへよ その聖名はうるはし讃うたへ
135:4 そはヤハおのがためにヤコブをえらみ イスラエルをえらみてその珍寳となしたまへり
135:5 われヱホバの大なるとわれらの主のもろもろの神にまされるとをしれり
135:6 ヱホバその聖旨にかなふことを天にも地にも海にも淵にもみなことごとく行ひ給ふなり
135:7 ヱホバは地のはてより霧をのぼらせ 雨のために電光をつくりその庫より風をいだしたまふ
135:8 ヱホバは人より畜類にいたるまでエジプトの首出をうちたまへり
135:9 エジプトよヱホバはなんぢの中にしるしと奇しき事跡とをおくりて パロとその僕とに臨ませ給へり
135:10 ヱホバはおほくの國々をうち 又いきほひある王等をころし給へり
135:11 アモリ人のわうシホン、バシヤンの王オグならびにカナンの國々なり
135:12 かれらの地をゆづりとしその民イスフルの嗣業としてあたへ給へり
135:13 ヱホバよなんぢの名はとこしへに絶ることなし ヱホバよなんぢの記念はよろづ世におよばん
135:14 ヱホバはその民のために審判をなしその僕等にかかはれる聖意をかへたまふ可ればなり
135:15 もろもろのくにの偶像はしろかねと金にして人の手のわざなり
135:16 そのぐうざうは口あれどいはず目あれど見ず
135:17 耳あれどきかず またその口に氣息あることなし
135:18 これを造るものと之によりたのむものとは皆これにひとしからん
135:19 イスラエルの家よヱホバをほめまつれ アロンのいへよヱホバをほめまつれ
135:20 レビの家よヱホバをほめまつれ ヱホバを畏るるものよヱホバをほめまつれ
135:21 ヱルサレムにすみたまふヱホバはシオンにて讃まつるべきかな ヱホバをほめたたへよ


****************************************

各国旧約聖書における新約聖書の引照

・・・標題区分内にある新約聖書引照のすべてを 拾う・・・

 

(英)AUTHORIZED KING JAMES VERSION 1611・・・ZONDERVAN PUBLISHING HOUSE 1994

口 語訳 ルカ 2:37

2:37 その後やもめぐらしを し、八十四歳になっていた。そして宮を離れずに夜も昼も断食と祈とをもって神に仕えていた。

 

(米)THE NEW SCOFIELD STUDY BIBLE・・・NEW YORK・OXFORD UNIVERSITY PRESS 1977

口 語訳 テト 2:14

2:14 このキリストが、わたしたちのためにご自身をささげられたのは、わたしたちをすべての不法からあがない出して、良いわざに熱心な選び の民を、ご自身のものとして聖別するためにほかならない。

 

口 語訳 Tペテ2:9

2:9 しかし、あなたがたは、選ばれた種族、祭司の国、聖なる国民、神につける民である。それによって、暗やみから驚くべきみ光に招き入れ て下さったかたのみわざを、あなたがたが語り伝えるためである。

 

口 語訳 Tコリ8:5-6

8:5 というのは、たとい神々といわれるものが、あるいは天に、あるいは地にあるとしても、そして、多くの神、多くの主があるようではある が、

8:6 わたしたちには、父なる唯一の神のみがいますのである。万物はこの神から出て、わたしたちもこの神に帰する。また、唯一の主イエス・ キリストのみがいますのである。万物はこの主により、わたしたちもこの主によっている。

 

(仏)THE NEW JERUSALEM BIBLE・・・・DARYON,LONGMAN & TODD 1985

 

・・・・

 

(独)DIE BIBEL MARTIN LUTHERS 1534 ・・・DEUTSCHE BIBELGESELLSCHAFT 1984

 

・・・・

 

(日)新共同訳・・・・日本聖書協会 1987  

 

・・・・

 

****************************************